開催日をクリックすると該当する活動項目へジャンプします
開催日をクリックすると該当する活動項目へジャンプします
開催日をクリックすると該当する活動項目へジャンプします
開催日 |
令和元年度の研修・行事 実施状況一覧 |
令和元年
[R01] 05月11日 |
・NPO法人ケアマネット21 定期総会
・同時開催 研修 :「高齢者介護における介護者の
ひきこもり問題やその支援について」 |
[R02] 06月01日
|
・研修会
講演:「地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの役割について」
講師:日本ケアマネジメント学会理事長 白澤 政和氏
シンポジウム:「地域包括システムの今」について |
[R03] 07月28日 |
【講 演】 「高次脳機能障がいの理解について」
【シンポジウム】 「高次脳機能障がいを抱える方を地域で支えるために」
講師:国際医療福祉大学 作業療法学科保健医療学博士 原麻理子 氏
講師:高次脳機能障がい支援センター(福岡市)所長 和田明美 氏 |
[R04] 08月01日 |
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和元年度 第1回会議 |
[R05] 08月17日 |
テーマ:第一回 「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!」
講義:アセスメントの重要性と事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子 |
[R06] 10月12日 |
事例検討会:一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた
取り組みを学ぶ |
[R07] 10月26日 |
テーマ:第二回 「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!」
講義:アセスメントの重要性と事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子 |
[R08] 11月16日 |
第21回西日本福祉機器展公開セミナ
講演とシンポジウム
「地域共生社会におけるケアマネジメントの役割と課題」
一般社団法人日本アマネジメント学会とNPO法人ケアマネット21の共催 |
令和2年
[R09] 1月17日 |
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和元年度 第2回会議 |
[R10] 2月29日 |
主任介護支援専門員 事例検討会
令和元年度 第2回会議 |
開催日をクリックすると該当する活動項目へジャンプします
開催日 |
平成30年度の研修・行事 実施状況一覧 |
平成30年
[3001] 05月27日 |
・NPO法人ケアマネット21 定期総会
・同時開催 研修 : 福祉職の方に向けたストレスマネジメント
~ストレスを溜めないために~ |
[3002]
入門編 06月02日
実践編
Step1 07月01日
Step2 08月05日
Step3 11月24日 |
・学会発表支援塾 入門編、実践編Step1~Step3 各Stepを一括掲載
講師:一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長/花園大学教授
福富 昌城氏
一般社団法人日本ケアマネジメント学会/NPO法人ケアマネット21
白木 裕子氏 他 |
[3003] 06月14日 |
・「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」 会議
地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等について
検討・協議する会議を開催しました。
参加者:主任介護支援専門員
|
[3004] 08月18日 |
・事例検討会
テーマ:「主任介護支援専門員の役割と事例検討会の意義」
ケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
[3005] 10月18日 |
・「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」 第二回会議
地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等について
検討・協議する会議を開催しました。
参加者:主任介護支援専門員 |
[3006] 11月17日 |
・第20回西日本福祉機器展公開セミナー
・基調講演: 厚生労働省医政局総務課長 北波孝氏
・シンポジユウム:座長 福岡教育大学教育学部教授 中村貴志氏 |
[3007] 12月02日 |
・ 新人研修 「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」
講師:ケアマネット21理事
講義: 永松京子
事例検討会: 末次香代子 |
[3008] 2月23日 |
日本ケアマネジメント学会共催
・事例検討会の技術を学ぶ
~模擬事例を通して事例検討会の技術を学ぶ~
・講師:日本ケアマネジメント学会理事
・講義: 白木 裕子
|
[3009] 03月16日 |
・NPO法人ケアマネット21研修
「精神障がい者の人達を地域で支えるには」
~ケアマネジャーとして出来ることは~
・講師:日本相談支援専門員協会副代表理事
保健師 精神科認定看護師 東美奈子氏
|
開催日をクリックすると該当する活動項目へジャンプします
開催日 |
平成29年度の研修・行事 実施状況一覧 |
平成29年
[2901] 05月27日 |
スーパーバイザ養成講座 全講座の活動紹介
平成29年5月27日から平成30年1月8日までの全4回 |
[2901] 05月27日
|
4回シリーズ
スーパーバイザ養成講座 Step1 スーパービジョンの必要性とその実際を学ぶ
・スーパービジョンの必要性とその実際、グループスーパービジョンの実際の基礎を学ぶ |
[2906]
06月14日~16日 |
日本ケアマネジメント学会第16回研究大会 - 名古屋国際会議場にて
【学会発表】
テーマ: 認知症の地域支援の実現に向けて介護支援専門員の役割と課題について
白木代表と永松理事が発表 |
[2902] 07月01日 |
4回シリーズ
スーパーバイザ養成講座 Step2
ファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ
・グループスーパービジョンの円滑な進行のためのファシリテーショングラフィックの
重要性と実際を学ぶ |
[2907] 07月23日 |
NPO法人ケアマネット21第六回定期総会 及び 研修会(講演)
講演テーマ:「先進的介護システムと今後の動向について」
講師 北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室
介護ロボット担当係長 馬場 宗一郎 氏
|
[2903] 08月19日 |
4回シリーズ
スーパーバイザ養成講座 Step3
グループスーパービジョンの実際を体験する(1)
・スーパーバイザー、事例提供者、参加者の役割の理解とその体験 |
[2908] 10月28日 |
NPO法人ケアマネット21研修会
「記録の意義・重要性と対人援助スキルアップ」
講師:北九州市福祉事業団 新川 泰則 氏 |
[2909] 11月18日 |
第19回 西日本福祉機器展 公開セミナー
主催:NPO法人ケアマネット21
【テーマ】
・「これからの地域包括システムについて」
・「2018年医療と介護の同時改正におけるケアマネジャーの在り方を考える」
|
[2904] 01月08日 |
4回シリーズ
スーパーバイザ養成講座 Step4
スーパービジョンの振り返りを体験する
・スーパーバイザー、事例提供者、参加者の役割の理解とその体験 |
[2910] 02月18日 |
NPO法人ケアマネット21主催
【テーマ】
「気づいて、知って、つながるいのち」
~高齢者の自殺について~ |
[2911] 03月11日 |
NPO法人ケアマネット21主催
【テーマ】
「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」 |
開催日 |
平成28年度の研修・行事 実施状況一覧 |
平成28年
6月18日、19日
【会場】
北九州国際会議場
|
日本ケアマネジメント学会第15回研究大会in北九州
6月18日-19日、無事閉幕
・NPO法人ケアマネット21代表 白木裕子氏が大会長を務めました
また、ケアマネット21スタッフが大会運営支援のため、協力活躍しました |
[2801] 07月10日 |
・NPO法人ケアマネット21
定期総会
・研修会
「ケアマネージャーのこれからの人材育成を考える」
一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催 |
[2802] 08月06日 |
研修:
一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催
「スーパービジョンの重要性とその実際」 |
[2803] 09月03日 |
研修:
一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催
「グループスーパービジョンの重要性とその実際」 |
[2804] 10月09日 |
研修:
一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催
グループスーパービジョンの重要性とその実際
「指導事例を振り返ろう」 |
[2805] 11月26日 |
西日本福祉機器展 公開セミナー
主催:NPO法人ケアマネット21
【テーマ】
・「北九州版オレンジカフェについて学ぼう」
・「適正化事業から見えてきた現状と課題を考える」
・「次期介護保険制度改正における課題と
方向性について」
|
[2806] 01月15日 |
講演
「認知症を有する方の在宅の看取りの支援について」
シンポジウム
「認知症の地域支援の実現に向けて」
「主催」NPO法人ケアマネット21 |
[2807] 02月26日 |
中止になりました
「北九州市における自殺の現状について」
~高齢者の自死を防ぐために私たちにできることを考えよう~
「主催」NPO法人ケアマネット21 |
[2808] 03月11日 |
緊急セミナー 「主催」NPO法人ケアマネット21
「実務研修実習受け入れの心構えと実践的な技術指導について」
各プロセスにおける実践的な技術指導の実際について学ぶためのセミナー |
[平成27年度の活動紹介]
[平成26年度の活動紹介]
開催日 |
平成26年度の研修・行事 実施状況一覧 |
[2601] 06月21日 |
1.NPO法人ケアマネット21第三回定期総会
2.研修 「対人援助職としてのストレスマネジメント」
講師:北九州市立大学 地域創生学群 教授 中島俊介先生 |
[2602] 07月12日 |
1.講演「2014年診療報酬改定のポイント」
2.「入院医療の機能分化の現状ついて(シンポジウム) |
[2603] 08月23日 |
1.「医療ニーズの高い利用者のケアマネジメント」
~医療機関との連携を学ぶ~ |
[2604]10月18日 |
「スーパーバイザー養成塾」 北九州セミナー
STEP1 「スーパービジョンの必要性とその課題について」 |
[2605]11月09日 |
・「高齢者・障がい者のケアマネジメントについて考えよう!」
1.ケアマネジメントの本質を考える
2.ケア会議の実際について |
[2606]12月13日 |
「スーパーバイザー養成塾」北九州セミナー
STEP2 「スーパーバイジーを体験しよう」 |
[2608]2月14日 |
「スーパーバイザー養成塾」北九州セミナー
STEP3 「スーパーバイザーの道」 |
[2607]3月8日 |
・介護保険改正準備 セミナー
介護保険制度改正の解釈について学ぼう
テーマ:改正後の対応準備について |
開催日 |
平成24年度の研修・行事 実施状況一覧 |
[2401] 06月17日 |
1.総会
2.記念講演 :「ケアマネジメントの原論を学ぶ」 |
[2402] 07月14日 |
(学会発表) 日本ケアマネジメント学会 |
[2403」 07月28日 |
研修: 「ケアマネジメントに必要な医療行為を学ぶ」 |
[2404] 08月25日 |
事例検討会: 主任ケアマネ研修 |
[2405] 09月08日 |
研修: 「高齢者に多い骨・関節疾患を学ぶ」 |
[2406] 10月28日 |
【特別セミナー】 講義:事例検討会の技術を学ぶ
事例検討会:精神疾患の既往のある方の在宅支援方法について |
[2407] 11月06日 |
厚労省へ提言・アンケートを提出 |
11月10日
|
北九州在宅医療連携拠点事業委員会主催セミナー
特別協力:NPO法人ケアマネット21
基調講演他とパネル/グループ・ディスカッション
[西日本福祉機器展開催時] |
01月20日 |
北九州市政50周年記念 健康フェア
共催:NPO法人ケアマネット21
テーマ:認知症の地域支援を考える |
02月03日 |
北九州在宅医療連携拠点事業委員会主催 研修会
特別協力:NPO法人ケアマネット21
テーマ:多職種での事例検討を通じて、認知症における、
医療と介護の連携の重要性について考えよう!
|
[2408] 3月23日 |
研修: 「高齢者に多い呼吸器疾患を学ぶ」 |
03月24日 |
福岡県介護支援専門員協会/北九州ブロック研修会
講演:「頑張れケアマネージャー」
鼎談:「ケアマネージャーの在り方を考る」 |
令和4年度
[R28] 「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」
【テーマ】 「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」
【内容】 高齢者の自立支援、重度化防止に向けた介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの
実際について学ぶ
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等
【日時】 令和5年2月25日(土) 10時~15時
【講師】
北九州市保健福祉局 地域福祉部 地域福祉推進課
地域支援担当課長 : 古野 由美子氏
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員:
刀根 晃子氏
門司区統括支援センター 主任介護支援専門員:
竹原 友子氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行しました。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」をテーマに
研修を企画しております。令和5年2月は「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」をテーマに
研修会を開催しました。
疾患の重症化予防を図り、高齢者の自立の可能性を最大限に引き出す支援を行うことはとても重要です。
自立支援、重度化防止に向けた介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの実際についてまなびました。
多くの皆様に参加をしていただきました。
記
1 日 時 令和5年2月25日(土)10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等
4 講 師 北九州市保健福祉局 地域福祉部
地域福祉推進課 地域支援担当課長 古野 由美子氏
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員 刀根 晃子氏
門司区統括支援センター 主任介護支援専門員 竹原 友子氏

「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」の研修に参加して

「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」の研修に参加して
最初の講義の自立支援・重度化防止に向けたケアマネジメントでは、国の
状況(社会構造の変化)で2025年 団塊世代が全て後期高齢者へ2040年
高齢者人口がピーク 現役世代の急減、高齢者・単身世帯の増加、社会
保障費の増加の問題を詳しく取り上げ、そのための改革の基本方針として
その一つに予防・重症化予防・健康づくりの推進があり、介護の実態から
介護になっている原因が要支援は関節症が多く介護度が上がるにつれて
「認知症」「脳血管疾患」が増加していく事や心不全はどの介護度でも高い
事が説明され、脳梗塞・脳出血などの脳に関係するものが高血圧がベースにあった事が判明
したと説明されました。
そのため 介護の現場で出来る事として、定期的な健診.定期的な受診.確実な服薬.医療と
介護の連携でサポートが挙げられる。また 生活習慣病のうち糖尿病、高血圧、心臓病等がある
場合、その後の脳血管疾患の発症リスクがあり、治療継続やデーターのコントロールは非常に
重要である事など予防の支援がどれほど重要であるかを学ぶ事が出来ました。
次の講義「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」ではケアマネジャーの役割や
考え方 老年期の特徴や老いの生きる人の意欲が生きがいと密接な関係である事、また
ケアマネジメント過程の説明では その、ひとつひとつを丁寧に説明して頂き自分の足りない点
などを気づかして頂きました。
最後の講義では「演習」でしたがアセスメントの大切な視点や知るべき情報 本人と家族にとって
も知るべき必要な情報など さまざまな点を知る事が出来ました。さらにサロン等を紹介して頂ける
地域支援コーディネーターやすこやか住宅改造助成などインフォーマルな情報もたくさん知る事が
できとても興味深く学べる事が出来ました。
今回 講義してくださった古野先生、竹原先生、利根先生に 丁寧でとても分かり易く そして
ケアマネジャーとして身の引き締まる内容の講義をして下さり心から感謝しています。
今回 学んだ事 しっかり思いに留めて今後の仕事に生かして行けるよう努力し頑張って行こう
と思います。また この研修を開催して下さったケアマネット21の皆様にも心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
はっぴいはうす 柴木佳子
アンケート結果はこちらから
「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」研修の様子

このページのトップに戻る
[R27] 「認知症と高齢者に多い精神疾患について」
【テーマ】 「認知症と高齢者に多い精神疾患について」
【内容】 **講演とミニディスカッション**
認知症と高齢者に多い精神疾患について理解を深め、
在宅医療、在宅ケア、マネジメントの実際を学びました
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等のケアマネジャー、
地域包括支援センター等
【日時】 令和5年1月15日(日) 10時~15時30分
【講師】 たろうクリニック院長 内田 直樹 氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行しました。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」を
テーマに研修を企画しております。
令和5年1月は「認知症と高齢者に多い精神疾患について」をテーマに研修会を開催しました。
認知症と高齢者に多い精神疾患について理解を深め、在宅医療、在宅ケア、マネジメントの
実際を学びます。
今回は講演とミニディスカッションを行いました。
記
1 日 時 令和5年1月15日(日)10時~15時30分
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援
センター等から参加。
4 講 師 たろうクリニック 院長 内田 直樹氏

「認知症と高齢者に多い精神疾患について」の研修に参加して
今回の研修では「認知症と高齢者に多い精神疾患について」多く学ばせ
ていただきました。認知症について自分が知ったつもりになっていた部分
が多くあり、勉強不足だなと痛感しました。
認知症とは病名ではなく、生活に支障がきたしている状態のことをさし、
脳の機能が低下している状況で生活に様々な困りごとがある状態であると
学ばせてもらいました。
認知症の方の見立てをしていく上で、一段階目が状態の評価(生活機能
評価・認知機能評価)の2つの側面で見立てていく。第二段階で改善可能な部分の検討をして、
第三段階に認知症の原因疾患の検討後に最後に医療モデル・社会モデルでの
支援可能な部分を考えていく必要がある。
この流れを覚えて、認知症になってもその人らしい、生きがいや役割を一緒に見つけていくことが
介護支援専門員としての役割だと感じました。
認知症を予防していくことも重要ですが、認知症になったとしても、それが悪いことではなく、
認知症になっても人との会話やコミュニティを作っていき、役割や目標を共有していくことが重要
であると研修を通じて学びました。
新栄きよみずの杜 扇谷 友輔
アンケート結果はこちらから
「認知症と高齢者に多い精神疾患について」研修の様子

このページのトップに戻る
[R26] 「心不全のアセスメントを学ぶ」
【テーマ】 「心不全のアセスメントを学ぶ」
【内容】 心不全について理解を深め、模擬事例を通して心不全の
アセスメントの視点を学んでいただく演習を行います。
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等のケアマネジャー、
地域包括支援センター等のなたでも
【日時】 令和4年12月11日(日) 10時~15時30分
【講義】 午前-講師:医療法人 安藤内科・循環器科医院 院長 安藤 文彦 氏
【演習】 午後-担当:ケアマネット21 理事
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行しました。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネ
ジメント」をテーマに研修を企画して、12月は「心不全のアセスメントを学ぶ」を
テーマに研修会を開催しました。
心不全を含む心疾患に罹る患者さんは増加し続け、がんに次いで、死因の2位を占め
ています。高齢者の増加に伴い高齢心不全患者さんが大幅に増加する事が予想されます。
心不全について理解を深め、模擬事例を通して心不全のアセスメントの視点を学んで
いただく演習を行いました。
記
1 日 時 令和4年12月 11日(日)10時~15時30分(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括
支援センター等から参加していただきました。
4 講 義 午前-講師:医療法人 安藤内科・循環器科医院 院長 安藤 文彦氏
5 演 習 午後-担当:ケアマネット21 理事

「心不全のアセスメントを学ぶ」の研修に参加して

今回、利用者様の既往歴に多い、心不全について学びたいと思い、この研修に
参加させて頂き、心不全についての理解を深める事ができました。
心臓・血液循環の仕組み、心不全の原因として沢山のリスクファクターがある
という事、心不全と診断され増悪に至るまでのステージの分類、予防の必要性、
高血圧と心不全の繋がりについて等、詳しく教えて頂き様々な事を学ぶ事が
できました。
又、心不全について学んだ事で、改善・予防に繋がる利用者様の日頃の生活習慣を知る
という意味でも、アセスメントの大切さを改めて感じました。
アセスメントで着目する視点に気を付けて、この研修で学んだ事が活かせるようにアプローチ
していきたいと思います。
とても分かり易く、丁寧に講義をして下さいました、安藤先生、末次先生、有難うございました。
又、この研修を開催して下さいましたケアマネット21の皆様、有難うございました。
今後も研修に参加し、気づき・振り返りを繰り返しながら、自己研鑽に努めていきたいと思います。
居宅介護支援センター 田中 美恵
アンケート結果はこちらから
「講演と模擬事例による演習の様子」

このページのトップに戻る
[R25] 「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方の
ケアマネジメントに役立つ基礎知識」
【テーマ】 「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方の
ケアマネジメントに役立つ基礎知識」
【内容】 講演と在宅モデル事例によるミニディスカッション
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等 どなたでも
【日時】 令和4年11月5日(土) 10時~14時30分
【講師】 原土井病院 副院長/歯科部長/摂食・栄養支援部長
岩佐 康行 氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」を
テーマに研修を企画しております。11月は「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方のケアマネジメント
に役立つ基礎知識」をテーマに研修会を開催しました。
食事は体に栄養を与え、生命を維持する重要な役割を果たしています。しかし、加齢や脳梗塞、
認知症などの疾患により摂食・嚥下機能が低下すると食事摂取時のむせや誤嚥などの摂食・嚥下
障がいが生じやすくなります。要介護状態の高齢者には関係が深い障がいであるため、私たち
ケアマネジャーはこのメカニズムを知り、リスクに備えるためのプランを作成するための支援方法を
知っておく必要があります。
今回、講演と在宅モデル事例によるミニディスカッションを行いました。
記
1 日 時 令和4年11月 5日(土)10時~14時30分
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー
4 講 師 原土井病院 副院長 歯科部長 摂食・栄養支援部長 岩佐 康行氏
5 事例提供 フジケアデイサービス 都の杜 所長 石井朱實氏

「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方のケアマネジメントに
役立つ基礎知識」の研修に参加して
加齢や疾患により、嚥下機能が低下し、誤嚥性肺炎を繰り返す方が多く、
少しでも改善できればと思い、今回、研修に参加させて頂きました。
研修では、嚥下の仕組みを詳しく説明して頂き、また、嚥下障害の
原因となる疾患により、経過の違いやリハビリテーション・対応が
異なる事、また、認知症の方については、アルツハイマー型認知症・
レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症・血管性認知症など、それぞれ
に特性があり、食事や嚥下障害の現れ方が違う事を学びました。
食欲や摂食嚥下障害機能の低下により、食事量が減少し、栄養状態が
不足する事で、筋力の低下・活動量の減少、さらに食事量も減少する
という悪循環を招いており、何が原因で食べられないのかという事を考え、その過程において、
必要とされる支援を行っていきたいと思います。
講師の先生や事例提供者の方、役員の皆様、ありがとうございました。
今後も研修に参加し、スキルアップが図れるように自己研鑽に努め、ケアマネジャーとして
の専門性を高めていきたいと思います。
居宅介護支援センター 畑辺 美登理
アンケート結果はこちらから
講演と在宅モデル事例によるミニディスカッションの様子

このページのトップに戻る
[R24] 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 9月23日/10月01日開催
【内容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等
【日時】 1 回目:令和4年9月23日
2回目:令和4年10月1日
【場所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設、地域包括支援センター等で働くケアマネジャー等の皆さんを対象に「ケアマネジメントプロセスを振り返る」をテーマに2回シリーズで研修会を開催しました。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者と信頼関係が築きにくい」「アセスメントからニーズを導き出すのが難しい」「モニタリングをどのようにプランに反映すればいいのかわからない」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて初心に戻って基礎から見直し、自身のケアマネジメントプロセスを振りかえることでケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指すものです。
今回は模擬事例を通して糖尿病のケアプランについてみなさんと一緒に考えてみました。 皆様のご参加、ありがとうございました。
【日 時】 1回目:令和4年9月23日
2回目:令和4年10月1日
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【対 象】居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等のみなさん。
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
|
内 容
|
講 師
|
9月23日
|
ケアマネジメントプロセスについて(講義)
インテーク、アセスメントについて
|
ケアマネット21理事
|
10月1日
|
ケアプラン作成からモニタリング・評価に
ついて
|
ケアマネット21理事
|

令和4年 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」の研修に参加して
今回、ケアマネット21の研修に参加させて頂きました。今さら聞けないシリーズは2回目の受講でした。ケアマネジャーは1年目、研修に参加して改めてケアマネジャーマネジメントプロセスの振り返りを行うことが出来ました。
研修では、高齢期の糖尿病についての知識を深め、アセスメントで客観的情報と主観的情報からその方について何が課題としてあがるのか、誰に何を聞くのか、参加者で意見を出して深めることが出来ました。今回、私自身のアセスメントの傾向が分かり、また、他者の意見を聞いて自分の不足していたアセスメントの視点に気付くことが出来ました。アセスメントの視点が自分の見ている視点だけにならないように、その人に関わる家族や専門チームから意見を頂き、色々な視点で利用者にアプローチが出来るようにしていきたいと思いました。
ケアプラン作成では、糖尿病の自覚症状に気づきにくく、気づいたときには重症化しているという、疾患の特性を意識し、本人が早期に自覚症状に気付けるようにケアプランに記載をする工夫や、本人がサービス内容を理解できるように分かりやすい言葉を使用してケアプランの作成することが大切ということを学びました。誰のためのケアプランなのかを改めて理解し、これから利用者と共にケアプランを作成していきたいと思いました。
先生方の分かりやすい講義や資料ありがとうございました。有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今後も研修に参加してケアマネジャーとしての視点を学び、知識を深め、専門職として利用者のセルフケア能力を高められるような働きかけをしていきたいと思います。
恵友会ケアプランステーション 濱口 栄子
9月23日の研修会アンケート結果はこちらから
10月1日の研修会アンケート結果はこちらから
『9月23日 講義とインテーク・アセスメントの様子』

『10月1日 ケアプラン作成とモニタリング・評価の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R23] 主任介護支援専門員 事例検討会 令和4年度 第1回会議
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されました。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を
開催しました。 地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャー
のスキルアップについて、取り組みをしています。
今回も新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ 政府の提案する感染症の拡大防止の
観点から、皆さんのご協力のもとマスク着用と手指の消毒やテーブル間隔を広げるなど工夫をしながら
の開催となりました。
不自由な環境の下での開催となりましたが、今後も地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその
解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと
考えています。
皆様のご参加、ありがとうございました。
記
【日 時】 令和 4年 8月 21日(日)
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【講 師】 日本ケアマネジメント学会副理事長、
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
【事例提供者】 長峡高齢者相談支援センター 福島 寿恵 氏

令和4年度 「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える」
「事例検討会」に参加して

今回3年ぶりに事例検討会に参加させて頂きました。
午前中に第1部として、白木先生より、SVに必要な事例展開の技術を学ぶ事例を深める力の講義の説明を受けました。
その内容の中で、アセスメントを深め読み解き、利用者本人の全体の状態像を把握することで利用者がどの様な人であるかを理解する利用者理解の必要性を学ばせていただきました。
ケアマネが援助や支援を展開する中で利用者理解は第1で、利用者の理解は欠かせません。
利用者が実際に何に困り、どの様な力量(ストレングス)が有るかは、アセスメントを深めて、より利用者を知らなければなりません。
生活歴のアセスメント等でナラティブアセスメントや否定的な語りから、肯定的な語りに変えるリフレーミング等の実践に繋がる面接の知識や技術があることも説明頂きました。
午後からの第2部は、事例検討を行い事例の展開を行いました。
事例に対して、1つ1つの質問の積み重ねを行い、利用者が、どの様な人かを明確にしていく中で、事例をメタ・アナリシス(遠まで広く見渡す)的に捉える事で、利用者の実態像や今後の支援展開で、支援者間での連携、情報を整理、統合し情報をつなぎ合わせ支援者間で情報を共有する、ケア会議等でのシステムづくりの必要性も学べ、とても意義ある研修でした。
最後に事例を提供して頂いた、長峡高齢者福祉センターの福島さん、事例を展開して下さった白木先生及びスタッフの皆様には、このようなコロナの時期に感染対策をしっかり行い研修会を開催して頂けたことに感謝します。
有り難う御座いました。
愛翠苑ケアプランサービス 山根 勝行
研修会アンケート結果はこちらから
『令和4年 : 第一回事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R22] 主任介護支援専門員 研修企画委員会 令和4年度 第1回会議
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和4年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催しました。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
このため、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を計画し、今回令和4年度、第1回目の会議を開催しました。
記
【日 時】 令和4年 7月21日(木) 会議 18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催。
【参加資格】 主任介護支援専門員
『研修企画委員会 令和4年度 第1回会議の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R21] 「自然災害及び新型コロナウイルス感染症対策BCP策定」 (講義)
令和4年1月29日より開催が延期となりご迷惑をおかけしておりました「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」の研修会を下記のとおり開催しました。
内容は、居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきました。
また、同じく今年度より作成義務となった居宅介護支援事業所の「ハラスメント防止対策に関する方針」「虐待防止のための指針」「感染症の予防及びまん延防止のための指針」については、令和3年度4月1日改正の運営基準並びに解釈通知の対照表に基づき、新たに改正となった規定を確認しながら、作成された指針等について解説されました。
記
1 日 時 令和4年6月26日(日) 10時~16時00分
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等
4 講 師 北九州市福祉事業団 指導監 新川泰則氏

『自然災害及び新型コロナウイルス感染症対策BCP策定』の研修に参加して

広島市より参加させて頂きました。久しぶりの対面での研修はオンラインでは得られない臨場感を味わうことができ、とても有意義な時間でした。
令和3年度より業務継続計画(BCP)を作成することとなりケアマネット21の研修では早い段階からこの研修を開催され、それに参加させて頂いた私はいち早く情報収集ができました。近隣のケアマネジャーから「BCPってなに?」と問われた時、頂いた資料を参考にしながら説明したことを今でも覚えています。
そして、意義を理解しながらのBCP作成は手探り状態で、常にこれで良いのかと不安がありまた。研修や訓練等もどのように行うべきか試行錯誤を重ね1年が経過しました。
しかし、今回の研修ではまさにその不安が払拭され、目からうろこが落ちるような思いでした。
新川先生が作成された資料はとても分かりやすく特に「運営基準と解釈通知の対照表」の説明を受けながらの講義は根拠が理解できる研修でした。そのため要所々で書き込みができ、最後には七夕の短冊の様に付箋だらけの資料になりました。先生の講義を受け、弊社が作成したBCPの見直しの際に自信を持って行うことができると感じた次第です。
講義でもお話されていましたが今回のBCP資料作成に当たり厚労省や自治体から精査を受けながらの作成だったので出来上がるまで1年かかったとの事でした。それだけ貴重な資料は研修に参加した者でなければ得られない宝物だと思い講師の新川先生及びケアマネット21の役員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
この様にケアマネット21の研修は旬の話題や継続すべき研修を企画され、また登壇される先生方は分かりやすく講義をされる先生ばかりだと感じています。今後もケアマネット21の研修会に参加させて頂き研修で得た知識と気付きを業務及び地域活動に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
もみのき居宅介護支援事業所 青木宥裕子
研修会アンケート結果はこちら
「自然災害及び新型コロナウイルス感染症対策BCP策定」
研修の様子

以 上
このページのトップに戻る
令和2年・令和3年度 ↓
[R20] 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設、地域包括支援センター等で働くケアマネジャー等の皆さんを対象に「ケアマネジメントプロセスを振り返る」をテーマに2回シリーズで研修会を開催いたしました。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者と信頼関係が築きにくい」「アセスメントからニーズを導き出すのが難しい」「モニタリングをどのようにプランに反映すればいいのかわからない」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて初心に戻って基礎から見直してみて、自身のケアマネジメントプロセスを振りかえりケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指していただきたいと思います。コロナ化、多くの皆様のご参加ありがとうございました。
1. 日 時 1回目:令和3年12月 5日(日)10時~15時
2回目:令和3年12月12日(日)10時~15時
2. 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
3. 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等 の方。
4. 内 容 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
5. 講 師 両日ともに ケアマネット21理事が担当
12月05日 ケアマネジメントプロセスについて(講義)
インテーク、アセスメントについて
12月12日 ケアプラン作成からモニタリング、評価について

『ケアマネジメントプロセスを振り返る』研修に参加して

今回、初めてケアマネット21の研修に参加させて頂きました。私自身、ケアマネージャーになり、4カ月程です。講義では、実務研修の講義内容をもう一度再確認でき、また掘り下げて詳しく説明を受け、とても勉強になりました。
講義の中で、永松先生からアセスメントについて学び、利用者が今までの人生で何を大切にどう生きてきたかを知り、利用者が望む生活を一緒に探し、課題を整理し、解決する方法を利用者と一緒に考えていくということがとても大切で重要だと感じました。
また、できない事ばかり見ていないか?との問いにハッとする事があり、ストレングスを最大限に引き出す事など再確認する事がたくさんありました。
ロールプレイやグループワークもでき、経験豊富な方々との話し合いはとても参考になり、アドバイスも聞けとても有意義で刺激のある2日間の研修でした。
これからもたくさんの研修に参加し、多くを学びながら経験を積み成長していきたいと思います。
講師の先生方、大変お世話になりました。 身になる研修ありがとうございました。
若松区医師会トータルケアコーディネーション 黒川 恵
1回目研修アンケート結果はこちらから
2回目研修アンケート結果はこちらから
『第一回目研修の様子』
(様子-1)

『第二回目研修の様子』
(様子-2)

以 上
このページのトップに戻る
[R19] 「第23回西日本国際福祉機器展公開セミナー」
・日本ケアマネジメント学会/NPO法人ケアマネット21 共催
令和3年度介護報酬改定において、地域の特性に応じた地域包括ケア推進が求めらています。本セミナーでは地域における主任介護支援専門員の機能を再考しこれから求められる主任介護支援専門員の責務と機能を再考する講義およびシンポジュムを開催。現場でご活躍の皆様と学び・考えたいと思います。居宅介護支援、地域包括支援センター、施設、グループホーム等のケアマネジャーの皆様にご参加いただきました。
記
【日 時】 令和3年11月20日(土) 10:00~16:30 (9:30受付)
【場 所】 西日本総合展示場 新館3階 302~304会議室
《プログラム》
【講 義】 「地域における主任介護支援専門員の役割を再考する」 10:00~12:00
講師:日本ケアマネジメント学会 理事長
国際福祉医療大学大学院 教授 白澤 政和氏
【シンポジュウム】 「地域包括ケアシステムにおける私たちの役割」 13:30~16:30
【シンポジスト】
・北九州市地域医療課長 諸熊 武史氏
・北九州市地域福祉推進課地域支援担当課長 丹田 智美氏
・北九州市地域リハビリテーション推進課長 宮永 敬市氏
・恵友会ケアプランステーション 主任介護支援専門員 佐久間 裕美氏
・仲津高齢者支援センター(行橋市) 主任介護支援専門員 岡本 しのぶ氏
【座 長】 日本ケアマネジメント学会 理事長 白澤 政和氏
* 本セミナー受講に際しては主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行しました

『第23回 西日本福祉機器展公開セミナー』
「地域における主任介護支援専門員の役割を再考する」セミナーに参加して

白澤先生の講義を聞かせて頂き、改めて主任介護支援専門員の役割を考えることができました。
スーパービジョンを活用し、課題を共有・解決の方向に導くことや、将来的には地域とも連携していきたいです。
家族員全体の支援について、海外では、家族用のアセスメントシートがあることについては驚きました。家族のアセスメントについては、疎かになっていたこともあるため、課題解決できるように取り組んでいきたいです。
とびうめきたきゅうについては、活用させていただいています。地域包括ケアシステム構築において、保険者・包括・主任ケアマネージャーの立場から話を聞かせて頂き大変勉強になりました。
研修に参加させていただきありがとうございました。
ケアプランセンターとうわ 金子 満
セミナーのアンケート結果はこちらから
『公開セミナー 講義とシンポジウムの様子』
(様子-1)

(様子-2)

(様子-3)

以 上
このページのトップに戻る
[R18] 主任介護支援専門員 研修企画委員会 令和3年度 第1回会議
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和3年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催しました。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
このため、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を計画し、今回令和3年度、第1回目の会議を開催しました。
記
【日 時】 令和3年 10月 26日(火) 会議 18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催。
【参加資格】 主任介護支援専門員
『研修企画委員会 令和3年度 第1回会議の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R17] 主任介護支援専門員 事例検討会 令和3年度 第1回会議
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されました。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を
開催しました。 地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャー
のスキルアップについて、取り組みをしています。
今回も新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ 政府の提案する感染症の拡大防止の観点
から、皆さんマスク着用と手指の消毒やテーブル間隔を広げるなど工夫をしながらの開催となりました。
不自由な環境の下での開催となりましたが、今後も地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその
解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと
考えています。
皆様のご参加、ありがとうございました。
記
【日 時】 令和 3年 10月 10日(日)
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【講 師】 日本ケアマネジメント学会副理事長、
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
【事例提供者】 有限会社ライム (来夢) 山本 マサ子 氏

令和3年度 「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える」
1.「事例提供者」として事例検討会に参加して

今回、「事例提出者」として初めて事例検討会へ参加させて頂き大変緊張していた
ところ、ファシリテーターをして頂いた白木先生、並びに参加者の皆様の進行、展開に
より自然に緊張もほぐれ自身が漠然と悩んでいることが点と点が線につながり、今後、
どうしていくべきかを導き出して下さり気づくことができました。
事例検討会を終えて、まさしく、これが、課題分析を行い隠されたニーズが明らかに
なった瞬間と感じました。
自身の研鑽や解決まで受け止めることができたことに感謝しております。
また、明日からの活力に変化していることに気づかされました。
今回、事例検討会に「事例提出者」として参加させていただき誠にありがとうございました。
ケアプラン来夢 山本マサ子
2.「援助力を高める事例検討会」に参加して

初めて研修に参加させて頂きました。
今までの事例検討会では"バイジー"の視点での参加でしたが、主任介護支援専門員
研修修了後は"バイザー"としての視点を持ち、検討課題を考えていこうと日々努力の
毎日です。
今回、白木先生の講義とスーパービジョンを拝見し、改めて感銘を受けました。
アセスメント・リスクマネジメントの重要性やチームアプローチの大切さを再認識する
事が出来た事例でした。
事例検討会は自身のケアマネジメントの振り返りができ、いつも大変勉強になります。
また、参加させて頂きたいと思います。
事例提出者の山本さん、お疲れさまでした、そして、ありがとうございました。
仲津高齢者相談支援センター 緒方 さつき
研修会アンケート結果はこちらから
『令和3年 : 事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R16] 「令和3年度介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営のありかた」 (講義)
NPO法人ケアマネット21では令和3年度の介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営の在り方に
ついて下記の通り研修会を開催しました。
今回の研修でも新型コロナウィルス感染症予防の観点から、募集人数を制限したため参加をお断りした
方がおられ大変申し訳ありませんでした。
次回の研修でご希望に沿うものがあれば、また応募をお願い致します。
多くの皆様のご参加ありがとうございました。
また、新型コロナ感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
記
1 日 時 令和3年7月24日(土)10時~15時
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 「居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える」
・令和3年度の介護報酬改定の狙いとその特徴
・居宅介護支援事業所としての事業運営の方向性とその対応について
・「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目提示」の一部改正
NPO法人ケアマネット21代表理事
白木 裕子
「科学的介護の在り方LIFEの活用とは?」
「感染症対策の行動指針・備えておくべきことを学ぶ」
・感染症が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが安定的・継続的に
提供される体制を構築するために備えておくべきこと
NPO法人ケアマネット21副代表理事
稲冨 武志
研修会アンケート結果はこちら
「令和3年度介護報酬改定を踏まえた
今後の事業所運営のありかた」研修の様子

以 上
このページのトップに戻る
[R15] 「令和3年度介護報酬改定に備える」 (講義)
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『介護報酬改定に備える』をテーマに研修会を開催しました。
令和3年度の報酬改定の趣旨とその内容を学び、今後の事業所運営等に生かして頂きます。
今回の研修では新型コロナの関係から、募集人数を制限したため参加をお断りした方がおられ大変申し訳ありませんでした。
次回の研修でご希望に沿うものがあれば、また応募をお願い致します。
多くの皆様のご参加ありがとうございました。
また、新型コロナ感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
記
【日 時】 令和3年3月14日(日)10時~15時
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【対 象】 介護支援専門員 主任介護支援専門員 介護保険事業者
【内 容】 令和3年度介護報酬改定に備える
【講 師】 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
NPO法人ケアマネット21副代表 稲冨 武志

「令和3年度介護報酬改定に備える」の研修会に参加して

令和3年度介護報酬改定について、丁寧に詳しくご講義いただきました。
「CHASE」 「VISIT」 「科学的介護」など、馴染みのないワードが軒を連ね、まずは
苦手意識を強く感じてしまいました。また、改正の内容も多岐に渡り、身の引き締まる
思いが致しました。
しっかりと頂いた資料を読み込み、事業所内で共有し、理解を深めて参ります。
新型コロナウイルスの感染拡大のみでなく、自然災害も年々甚大な被害が出たりと、
多くの人がいつも不安がつきまとう生きづらい世の中になっていると感じます。
そんな世の中ですが、介護支援専門員として少しでも不安を軽くする事の出来るよう
ご利用者様に寄り添いたいと思います。また、今回の改正の大きな取り組みであるご利用者様の自立
支援、重度化防止にしっかりと取り組み、ケアマネジメント力を高めていくことが出来るよう、努力して
参ります。
今回で、まだ2度目のケアマネット21研修会の参加ですが、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
先生方、役員の皆様、有難うございました。
パナソニックエイジフリーケアセンター門司・ケアマネジメント
森川 美沙恵
研修会アンケート結果はこちら
「令和3年度介護報酬改定に備える」研修の様子

以 上
このページのトップに戻る
[R14] 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 (講義と演習)
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー等の
皆さんを対象に研修会を開催しました。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者との信頼関係が築きにくい」「アセスメントにおける情報の分析がむずかしい」「アセスメントからニーズを導き出すには?」「モニタリングをどのようにプランに反映すればいいか?」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて皆さんと共に初心に戻って基礎から見直してみました。
今後、自身のケアマネジメントプロセスを振りかえりながらケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指しましょう。
多くの皆様のご参加ありがとうございました。
また、新型コロナ感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
記
【日 時】 令和2年11月15日(日)10時~15時
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等のケアマネジャー 地域包括支援センター
介護、医療従事者の方々。
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
講師:
NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子 NPO法人ケアマネット21理事 河邉 みち子
NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子

「ケアマネジメントプロセスを振り返る」の研修に参加して

2000年に介護保険制度が施行され、私も介護支援専門員として2002年から職務についています。介護保険制度も3年ごとの改正がなされています。
私も介護支援専門員の仕事を始めた頃は、利用者さん、家族さんから相談を投げ掛けられ、何を、どのように、どうして解決したらよいかを模索する日々でした。介護支援専門員としての役割が果たせるようになったのは、利用者さん、家族さんから課題を頂くことで、学びを得ることができ成長させて頂いたと思います。
医療依存度の高いケース、認知症のケース、終末期のケース等多種多様であり一つとして同じケースはありません。経験を積んでいく中で、アセスメントの重要性、アセスメントをしっかりとることで解決の糸口を見つけることができます。
地域包括ケアシステムの構築に向けて、高齢者、障害者の方々が住み慣れた地域で心身共に自立した生活の継続が図れるように、私達介護支援専門員が医療、介護、福祉の専門家としての要であると思います。
高齢者、障害者の方々を中心にご家族、医師、各関係機関との切れ間ない連携、情報共有を図ることが大切と考えます。
いつもこの仕事をしながら思う事があります。私達介護支援専門員は列車に例えればレールであると、そして列車に高齢者、障害者の方々を乗せご家族、医師、各関係機関の皆も同じ目標をもって走っていくことで、高齢者、障害者の方々が望む在宅生活の継続、自立支援、介護予防にも繋がっていくことができると思います。
これからも主任介護支援専門員として、高齢者、障害者の方々にドラえもんのように沢山助言、アドバイスができ、お一人お一人の人生を大切に紡ぎ、寄り添っていきたいと思います。
今回の研修でケアマネジメントプロセスの振り返りをさせて頂きました。
ありがとうございました。
医療法人光洋会赤間病院 居宅介護支援センター 大林 智子
研修会アンケート結果はこちらから
「ケアマネジメントプロセスを振り返る」研修の様子

以 上
このページのトップに戻る
[R13] 主任介護支援専門員 事例検討会 令和2年度 第1回会議
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されました。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を
開催しました。 地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャー
のスキルアップについて、取り組みをしています。
今回も新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ 政府の提案する感染症の拡大防止の観点から、皆さんマスク着用と手指の消毒やテーブル間隔を広げるなど工夫をしながらの開催となりました。
また、皆さんの直接対話を減らすため、グループ毎に討議するグループワークは中止させていただきました。
不自由な環境の下での開催となりましたが、今後も地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
皆様のご参加、ありがとうございました。
記
【日 時】 令和 2年 10月 3日(土)
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【講 師】 日本ケアマネジメント学会副理事長、
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
【事例提供者】 仲津高齢者相談支援センター 岡本 しのぶ 氏

令和2年度 第1回 「援助力を高める事例検討会」の研修に参加して
今回の研修に参加して、午前中の講義の中で白木先生が話された事でとても心に残った言葉がありました。
それはアセスメントをするのは
「高齢者だけではない。障害者も生活困窮者も罪を犯した人も、対象者はどなたであっても同じ事である。対象者をどこまで理解できるか」という言葉でした。
その時に、今現在 自分自身がどこまで利用者理解をしているのか?と振り返りました。
それから「やるべきことをやらなければ利用者の生活は変わる」という言葉です。
本当に 支援者によって利用者の生活は変わってしまうと感じています。
だからこそ利用者を理解して支援しなければいけないと思いました。
そして事例検討会をとおして、ファシリテーション・グラフィックを活用する事でA3用紙に記録していきましたが、要点をまとめて記録するという事がとても難しかったです。これはトレーニングが必要と言われていましたが、本当に聞きながら要点をまとめ記録する。という事はなかなか出来ませんでした。
そのためには今後も事例検討会や研修に参加し「要約力」を身につけていきたいと思います。
研修会に参加させていただきありがとうございました。
大原介護保険センター 森 史子
研修会アンケート結果はこちらから
『第1回 : 事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R12] 主任介護支援専門員 研修企画委員会 令和2年度 第1回会議
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和元年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催しました。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
本要求に従い、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」の開催を予定し、今回は令和2年度、第1回目の会議を開催しました。
記
【日 時】 令和2年 9月 17(木) 会議 18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催。
【参加資格】 主任介護支援専門員
『研修企画委員会 第1回会議の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R11] 「地域の主任介護支援専門員と一緒に考えるGSV研修」
今回の研修は新型コロナウイルス感染予防の観点から定員を最大収容
人数の半分に制限させていただいたことから、参加をお断りした方々が
でてしまい大変申し訳ありませんでした。
しかし、そのような状況下でも多くの方の参加があり、ありがとうございました。
【内容】 スーパービジョンとは?GSVの実際を学ぶ
【参加資格】 主任介護支援専門員 及び 主任介護支援専門員の受講を目指す方
【講師】 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行しました。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて
主任ケアマネジャーを対象に『スーパービジョンを学ぶ』をテーマに研修会を開催しました。
スーパービジョンの実際を学び地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策
などを検討し、さらなるスキルアップができたのではないかと思います。
記
【日 時】 令和 2年 8月 29日(土)
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
【内 容】 ス-パービジョンとは?GSVの実際を学ぶ
【講 師】 日本ケアマネジメント学会副理事長
NPO法人ケアマネット21 代表 白木裕子
【事例提供】 パナソニックエイジフリー ケアセンター 門司
佐藤久美恵
今回は特別な環境の下での開催となりましたが、今後も地域の主任介護支援専門員と
共に地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップ
について、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加、ありがとうございました。

「スーパービジョンとは?GSVの実践を学ぶ」の研修会に参加させて頂きました。
講義前に北九州市で取り組まれている「とびうめネット」について、運用後の好事例を含め、説明を
受けました。ネットワークの活用によって、緊急搬送や入院時に備え、病名や服薬中の薬、また、介護
保険サービスの支援内容等の情報を一元化し、医療機関においては24時間必要時に確認できるなど、
登録された方が安心を得られるサービスでもあることから、早速、北九州市のご利用様に登録を勧め
ていきたいと思っています。
その他、リハビリテーション相談支援事業については、初めて事業内容を聞きましたが、自立支援、
重症化防止の為に、専門職から相談を受けられる体制が構築されている北九州市と私の職場がある
自治体とでは、その差を感じています。
午前中の講義で、主任介護支援専門相談員の役割、スーパービジョンの必要性を理解する~主任ケア
マネジャーとして指導・支援方法を考える~では、スーパービジョン、事例検討会についてわかりやすく
説明を受けました。バイジーのアセスメントの必要性や教え込もうとすることではなく、問うことで思考
する重要性について、私自身も大変共感しています。バイジーの能力をどう伸ばしていくかが利用者
支援に繋がるため、業務の中で実践できるように日々勉強と痛感しました。
午後からの事例検討では、ご本人の支援卒業後の家族支援について、地域共生社会の実現に向け、
ケアマネジャーがどこまでできるのか、どこまでして良いのかと考えさせられました。
会場も新型コロナウィルス感染予防対策にしっかりと取り組まれており、安心して研修を受けることが
出来ました。
今回、研修会に参加させて頂きありがとうございました。
ウエルパークヒルズ在宅介護サービスセンター 工藤 明美
研修会アンケート結果はこちらから
『GSV研修の様子』

以 上
このページのトップに戻る
令和元年度 ↓
[R10] 主任介護支援専門員 事例検討会 令和元年度 第2回会議
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されました。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては
「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
そこで、1月17日開催の「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員 研修企画委員会」にて検討
された課題を基に、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催しました。
しかし、今回は新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ 政府の提案する感染症の拡大防止の観点から、皆さんマスク着用と手指の消毒やテーブル間隔を広げるなど工夫をしながらの開催となりました。 窓も開けたりしましたので、少し寒かったのではなかったでしょうか。
また、皆さんの直接対話を減らすため、グループ毎に討議するグループワークは中止させていただきました。
今回は特別な環境の下での開催となりましたが、今後も地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
皆様のご参加、ありがとうございました。
記
【日 時】 令和 2年 2月 29日(土)
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【講 師】 日本ケアマネジメント学会副理事長、
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
【事例提供者】 NPO法人ケアマネット21理事 松本 恵美氏

令和元年度第2回会議 『援助力を高める事例検討会』
ケアマネットに久しぶりに参加させて頂きました。白木先生の講義は更新研修などで受けてきましたが、いつも分かりやすく、目から鱗です。今回も楽しみに来ました。
隣に座られていた、男性会員さんが、ケアマネットに参加して一度も外れたことはありません。と言われていました。
講義の前に北九州市保健福祉局 地域医療課から、とびうめきたきゅうの説明がありました。救命や、迅速な治療が受けられる、とても良い制度で、利用者様が活用されるように勧めていきます。
講義は午前中に事例理解のポイントがありました。
事例検討は謎解きの集まり。必ず、根拠があり、思いとか感覚ではない。出来ない事、困っている事探しをしてしまっている、サービスで解決するのでなく、この人の生きていく力、強みを。生活歴を拝聴する。口の中を見ただけでも解る、親の考え方で影響する、又、貧困と口腔は並行している。と講義があり、歯だけでも、その方の生育、生活歴が解るとは驚きでした。
午後から、事例検討会、不思議な家族関係の事例で、本人側から見てくれるのは誰? 妻や母の側から見ていないか? そもそも、この人はどんな人なのかを、ケアマネが、支援チームに言えるか。外側から見る支援者に振り回されている、ケアマネの肝が座っていない、理解しようとしていない。
今回の研修で、たくさん学ばせて頂きました。
気付きと学びと白木先生がおっしゃっていました。生活歴を拝聴するという考えがありませんでしたので、驚きでした。人生の物語を拝聴出来るように、相手を尊敬できる自分に変わりたいと思いました。
この人がどんな人かを、言えるケアマネになりたいと思いました。
ケアマネットに参加して、本当に良かったです。ありがとうございました。
みどりケアプランセンター 黄檗 芳江
研修会アンケート結果はこちらから
『第二回 : 事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R09] 主任介護支援専門員 研修企画委員会 令和元年度 第2回会議
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和元年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第2回会議』を開催しました。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
このため、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を年2回ずつ計画し、今回は令和元年度、第2回目の会議を開催しました。
記
【日 時】 令和2年 1月 17日(金) 会議 18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催。
【参加資格】 主任介護支援専門員
『研修企画委員会 第2回会議の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R08] 「第21回西日本国際福祉機器展公開セミナー」
・日本ケアマネジメント学会
・NPO法人ケアマネット21 共催
NPO法人ケアマネット21では、本年度「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに研修企画をしております。
2040年に向けて、いかなる雇用形態であっても企業に働く人が全員加入できる「全世代型勤労者皆保険制度」の創設が提案されました。これは、世代間の公平性の確保や貧困・格差問題の解消を通じた社会的連帯の保持、新しい形の地域の支え合いやコミュニティの再生への寄与等を指しています。そこで、全世代を対象とした「地域共生社会」の実現に向け、『地域共生社会におけるケアマネジメントの機能を考える』をテーマに日本ケアマネジメント学会と共催のもと、基調講演および行政・司法・ケアマネジャーを交えてのシンポジウムを下記の通り開催しました。
今回もケアマネジャーをはじめ、医療・福祉・介護に携わる多くの皆様にご参加いただきました。
なお、今回のセミナーでは主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行しております。
記
1.日 時 令和元年11月16日(土)
受付:9時30分~ 時間:10時00~16時20分
2.会 場 西日本展示場 新館3F 302~304会議室
(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 JR小倉駅北口側)
3.内 容
〇基調講演:「地域共生社会におけるケアマネジメントの役割」
講師:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 理事 服部 万里子氏
〇シンポジウム
テーマ:「地域共生社会におけるケアマネジメントの機能を考える」
座長:一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事 奥田 龍人氏
シンポジスト:ひびき法律事務所 弁護士 河原 一雅氏
北九州市保健福祉センター部長 三井 敏子氏
島原市医師会 居宅介護センター 山本 まや氏
生活困窮者の自立支援
合志市社会福祉協議会 増永 信之氏
※ 主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行致しました。

『第21回 西日本福祉機器展公開セミナー』
「地域共生社会におけるケアマネジメントの機能を考える」の研修会に参加して
午前中の服部万里子先生の基調講演では、最近の国の動向についてわかり易くご講演いただきました。
特に、2040年問題として団塊ジュニアが65歳、高齢者人口の伸びは落ち着くも生産年齢人口が急減することから、医療介護従事者の確保について、国は全世代型社会保障制度の構築へ着々と進めていることなど、興味深い内容や、ケアマネジャーの未来を拓くとして「とことん寄り添う、うけとめる、専門性の発揮、地域力を活かす、自らを磨く」という言葉をいただき、たくさんの宿題もありますが、事業所や地域の皆様とがんばろうという気持ちにもなりました。
午後からのシンポジウムではこれからの共生型社会に向けて多職種の方のそれぞれの取り組みや問題点の定義などから、介護支援専門員として、ケアマネジメント知識だけではなく、多職種連携を図り、知識を深めながら支援していかなければならないことを再認識することができました。
利用者さんとしっかりと向き合い、今まで見えていなかった経済的なこと、家族の問題などアセスメント力を高め、一人で悩まず、適切な所(機関)へつなぐ、早期に問題解決できる様多職種で関れるよう努力していきたいと思います。
とても有意義な研修でした。有難うございました。
小倉医師会ケアプランサービスセンター 梶原 優子
『公開セミナー 基調講演とシンポジウムの様子』
(様子-1)

(様子-2)

(様子-3)

以 上
このページのトップに戻る
[R07] 第2回:「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!!」
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設等で働く経験年数の少ないケアマネジャー等を対象に、「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」をテーマに2回シリーズで研修会を計画し、2回目を開催しました。
事例を「読む」「予測する」「考える」「質問する」作業を通じて事例の全体像をとらえる力やグループ力で事例を見立てるプロセスを通して、アセスメント力を高めて、さらなるスキルアップを目指すよう新人研修も兼ねて実施しています。
1回目を含め、多数のケアマネジャーの方 等に参加していただきました。
記
【日 時】 1回目 令和元年8月17日(土)10時~15時30分
2回目 令和元年10月26日(土)10時~15時30分
【場 所】 北九州市総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー
地域包括支援センター 等の方々
【内 容】 〇1回目 :講義と事例検討会 1回目の様子はこちら
講義 :アセスメントの重要性について、事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
〇2回目:事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子

研修テーマ:2回目「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!」
の研修会に参加して

今回の研修に参加したことで、アセスメントの重要性を再認識することができました。その中で特に印象に残ったことが二つあります。
一つ目は、アセスメントはご利用者様やご家族を支えているチームで行うということです。さまざまな視点から情報を得、繋げることでより深いアセスメントができ、本人の強みや課題を見つけられることに気づくことができました。
二つ目は、永松先生の「ご利用者は、事業所は選べてもケアマネは選べない。」という言葉です。
ケアマネはご利用者様、ご家族の生活に大きく関わってきます。専門職として、ご利用者様の立場に立って考え、望む生活の支援ができるようにケアマネとしてのスキルアップを図っていきたいと思いました。
また、今回初めて事例の提出者として参加をさせて頂きました。初めてで緊張もありましたが、スーパーバイザーの末次先生が優しく導いて下さったおかげで、一つ一つの質問に事例を振り返りながら答えることができました。
提出者として参加したことで、参加者とは違った気付きと自分の中の課題を見つけることができ、ケアマネとしてスキルアップにつながる良い機会を頂いたと感謝しております。
今回の研修で得た知識と気付きを今後の業務に活かしていきたいと思います。
講師の先生方、役員の皆様、ありがとうございました。
芳野ケアサポート ケアプランセンター 東 由佳子
研修会アンケート結果はこちらから
『第二回 : 事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R06] 「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては 「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
8月1日に開催いたしました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」にて検討された課題を基に下記内容で、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催しました。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、皆様と取り組みを行います。
64名の皆様に参加していただきました。
また、今回の研修に先立ち、北九州市保険福祉局地域医療課の青木課長より「医療・介護連携プロジェクト」について説明があり、北九州市の「とびうめネット」運用改善について、ケアマネジャーの方々へ協力の要請がありました。
北九州市は今秋から、高齢者の緊急搬送や入院時に備え、病名や服用中の薬、介護保険サービスによる支援状況などの情報を一元化し、医療機関がいつでも確認できるようにするモデル事業を構築中です。
記
【日 時】 令和 1年 10月 12日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
講師:日本ケアマネジメント学会副理事
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
【 他 】 北九州市の「とびうめネット」運用改善について協力要請
北九州市保健福祉局地域医療課 課長 青木 穂高氏

研修テーマ:「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
の研修会に参加して
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」の研修会に参加させていただきました。
午前中の講義に先立ち、 現在、北九州市で取り組みを始めている「北九州医療・介護連携プロジェクト:とびうめネット」について市職員より説明を受けました。高齢化が進み共生化社会が叫ばれる現在において、医療と介護の連携は必須であり、行政も参画しての取り組みがされている規模の大きさに驚きました。
午後からは模擬事例検討会を通して、個人レベルでの事例検討、グループレベルでの事例検討、全体レベルでの事例検討を比較し、個人では気づくことができなかった部分にグループレベルでは気づくことができる。さらに、全体のレベルではグループレベルで気づけなかった部分に気づくことができる。より客観的に捉えることができることを学びました。
一つの眼ではなく、より多くの視点から課題を探り課題を見出していく事例検討。
その事例の課題に自らが気づけるように質問を投げかけていくスーパービジョン。どちらも実践の中で活かせるようにこれからも努力していきたいと思います。
特別養護老人ホーム 安雲拓心苑 峰 由美
研修会アンケート結果はこちらから
『事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R05] 第1回:「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!!」
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設等で働く経験年数の少ないケアマネジャー等を対象に、「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」をテーマに2回シリーズで研修会を計画し、1回目を開催しました。
事例を「読む」「予測する」「考える」「質問する」作業を通じて事例の全体像をとらえる力やグループ力で事例を見立てるプロセスを通して、アセスメント力を高めて、さらなるスキルアップを目指すよう新人研修も兼ねて実施しています。
多数のケアマネジャーの方等に参加していただきました。
記
【日 時】 1回目 令和元年8月17日(土)10時~15時30分
2回目 令和元年10月26日(土)10時~15時30分
【場 所】 北九州市総合福祉センター アシスト21 2階講堂 小倉北区馬借一丁目7番1号
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー
地域包括支援センター 等 の方々
【内 容】 〇1回目 :講義と事例検討会
講義 :アセスメントの重要性について、事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
〇2回目:事例検討会 2回目の様子はこちら
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子

研修テーマ:1回目「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!」
の研修会に参加して

「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!」の研修会に参加させていただきました。
午前中のアセスメントの講義では、要望とニーズの違い、考え方、確認しなければならない事など、改めて勉強できました。
また、ICFを使ってのアセスメント演習、グループワークでは自分に足りない知識、これから学んでいかなければならない沢山の事を気づく事ができました。
午後からは事例検討会の目的、意義や気を付ける事を学びました。そして、今回の研修会では初めて事例を提出させていただきました。
きちんと発表出来るか、一問一答という形式に自分がどれだけ答えられるかと不安でいっぱいでしたが、主催の皆様から事前に声をかけていただき少し緊張もとれて臨む事ができました。実際の発表となると、事例発表の難しさを感じながらも稲冨氏がその都度、必要な情報を聞いていただき発表する事ができました。
また、皆様からの質問で自分の把握できてない所、行えてない事などもわかり今後に活かしていこうと思いました。
ケアマネ業務について6ヶ月という、今の時点でこのような機会をいただけた事に感謝してます。ありがとうございました。
南小倉ケアマネジメントセンター 大江 美世子
研修会アンケート結果はこちらから
『第一回 : 事例検討会の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R04] 主任介護支援専門員 研修企画委員会 令和元年度 第1回会議
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和元年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催しました。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
本要求に従い、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を年2回ずつ予定して、今回は令和元年度、第1回目の会議を開催しました。
記
【日 時】 令和元年 8月 1日(木) 会議 18時00分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催。
【参加資格】 主任介護支援専門員
『研修企画委員会 第1回会議の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[R03] 研修会(講演・シンポジウム)
研修テーマ:「高次脳機能障がいの理解について」
NPO法人ケアマネット21では、本年度「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに
研修企画をしております。
7月の研修会では、見えない障害と言われ、理解されにくい「高次脳機能障がい」について学び、地域での支援のあり方を考えたいと思います。
「高次脳機能障がい」について理解を深めるための講義や「家族の会」、行政関係者との意見交換を通じて、地域で支える仕組みや支援者としての心構え、実際の援助について皆様と一緒に考えたいと思います。
今回の研修は、ケアマネジャーだけでなく、ソーシャルワーカー、看護師、グループホーム・介護保険施設の介護職の皆様をはじめ、障がい者施設・作業所の相談員・職員の皆様と一緒に学びスキルアップを目指して開催し、多くの皆様に参加していただきました。
また、本研修では修了証を発行しましたので、主任更新研修などにご活用ください。
記
【日 時】 令和元年 7月28日(日) 10:00~15:30 (受付9:30~)
【場 所】 北九州市総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
【講 演】 「高次脳機能障がいの理解について」
(講義1) 講師:国際医療福祉大学 作業療法学科
保健医療学博士 原 麻理子 氏
(講義2) 講師:高次脳機能障がい支援センター(福岡市)
所長 和田 明美 氏
【シンポジウム】 「高次脳機能障がいを抱える方を地域で支えるために」
(座長) 北九州市立大学 大学院 マネジメント研究科
教授 工藤 一成 氏
(シンポジスト) 北九州市保健福祉局 精神保健福祉課長 安藤 卓雄氏
高次脳機能障がいを考える会「虹」 代表 石井 朱實氏
NPO法人ケアマネット21 代表 白木 裕子氏 (オブザーバー) 原 麻理子氏、 和田 明美氏

研修テーマ:「高次脳機能障がいの理解について」の研修に参加して

今回は、「高次脳機能障がいの理解について」の研修に参加を致しました。
実は今回、NPO法人ケアマネット21の研修に参加したこと自体が初めてでしたが、当事者家族、行政、ケアマネジャー、相談支援コーディネーター、専門作業療法士の方々からの視点での講義を拝聴する事ができ、視野を広げる事が出来ました。同時に、各々の専門職がどのように支援をしているかを理解する事も出来ました。
高次脳機能障がいの要因や脳のはたらきを理解する事で、どのような症状が出現するかを把握できることや、どのような制度を使えば、より重層的な支援が出来るのかを学習する事が出来ました。
ケアマネジャーは、介護保険制度だけではなく関わる全ての諸制度にも精通をしておかないと、ケアマネジメントにおいては大きな支障が出ると思います。
一方で、全ての制度に精通する事が難しい場合、相談窓口を把握しておき繋ぐことで「利用者や家族と社会資源(相談窓口)とを結びつけること」という意味では大きな役割を果たすことが出来ます。
この研修で一番印象に残った事は「必ず当事者を入れて議論をする事が大切」という意見でした。当事者を入れるという事の必要性を理解しておきながらも、その意向が十分に尊重されないこともあります。私もケアマネジャーの一人として、必ず当事者の意向を尊重しながら支援をしていきたいと思いますし、様々な機関、専門職、当事者と繋がっていくネットワークづくりを構築していければと思っています。
シルバーサンホーム エスエム介護支援センター 田中 慎一
研修会アンケート結果はこちらから
『講演とシンポジウムの様子』


以 上
このページのトップに戻る
[R02] 研修会(講演・シンポジウム)
研修テーマ:「地域包括ケアシステムの今を考える」
時代は、平成から令和へと移り変っても、少子高齢化の進展は都市部を中心により今後一層加速していくことが見込まれており、もともと高齢率の高い地方の状況と合わせて、高齢化を取り巻く課題はますます深刻度を増しています。
こうした中、全ての人々が住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」を各地域の実情に応じて深化・推進していくことがますます重要となっています。
地域包括ケアシステムの構築に当たっては、在宅支援の要を担うケアマネジャーの果たす役割がとりわけ重要であるといわれていますが、具体的にどのような対応が必要であるか等については十分な理解が進んでいるとはいえない状況が見られます。
こうしたことから、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催で「地域包括ケアシステムの今を考える」をテーマに研修会を開催しました。
今回の研修会は、日本のケアマネジメント の第一人者である白澤政和教授をお迎えし、北九州市及び北九州市歯科医師会のご協力を得て参加者の実践力の向上に向けて研修会を開催しました。
今後、この研修成果をぜひ広めていただきたいと思います。
多くの方に参加していただき有り難うございました。
また、今回の研修では修了証を発行しましたので、主任更新研修などにご活用ください。
記
1.開催日時 令和元年 6月1日(土曜日) 10時~15時30分
2.研修会場 総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
3.プログラム
(1)講演 10時~12時
演題: 「地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの役割について」
講師: 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会理事長
国際医療福祉大学大学院 教授 白澤 政和 先生
(3)シンポジウム 13時~15時30分
テーマ:「地域包括ケアシステムの今」について
シンポジスト: 北九州市歯科医師会 理事 重藤 弘之 氏
北九州市保健福祉局 地域医療課長 青木 穂高 氏
北九州市保健福祉局 地域支援担当課長 丹田 智美 氏
北九州市建築都市局 空き家活用推進室長 彌榮 高広 氏
NPO法人ケアマネット21 副代表理事 稲富 武志 氏

研修テーマ:「地域包括ケアシステムの今を考える」の研修に参加して
令和元年6月1日に開催された「地域包括ケアシステムの今を考える」の研修会に参加させていただきました。白澤先生の講演を拝聴する貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
私にとって令和初の、また在宅ケアマネジャーから病院の医療連携室に仕事の場を移しての初めての研修会ということもあり、大変有意義なものとなりました。
2025年が確実に近づいてくる昨今ですが、すでに2040年を見据えなければならない時期となっていることを改めて認識することができました。2040年は団塊ジュニア世代である私自らが高齢者となるまさにその時であり、文字通り“我が事”として地域包括ケアシステムの推進に資するような行動をとっていかなければならないことを実感することができました。
また白澤先生の講義の中で、今まで当たり前のように使ってきた“自立”という言葉の意味について改めて考えることができ、目が覚める思いでした。
午後からのシンポジウムでは各シンポジストの取組をわかりやすく具体的に説明していただきました。その中でも特に「北九州医療・介護連携プロジェクト」については、医療連携室所属として身の引き締まる気持ちでお聞きすることができました。
白澤先生、シンポジストの方々、そして事務局の皆様、今回も素晴らしい研修会ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
髙橋 輝夫
研修会アンケート結果はこちらから
『講演とシンポジウムの様子』



以 上
このページのトップに戻る
[R01] 総会 及び 研修会(講演)
研修テーマ:「高齢者介護における介護者のひきこもり問題やその支援について」
NPO法人ケアマネット21では2019年度定期総会ならびに第1回研修会を開催しました。
本年度の研修は、「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに企画しております。
総会後の第1回研修会では、精神障害者やひきこもり者等の支援のためのNPO法人を立ち上げ、居場所の確保、地域におけるリハビリテーション体制づくり、社会的偏見の払拭、共生のまちづくりを目指し地域に貢献の実績がある、山口大学大学院 教授 山根俊恵氏にご講演をいただき、ひきこもり支援の実際等を学びました。
本研修には多くの皆様のご参加をいただき有り難うございました。
記
【日 時】 2019年 5月11日(土)
【総 会】 10:00~10:30 (総会は会員のみ)
平成30年度の活動報告と令和元年度の活動計画及び予算の提案を行い承認されました。
【研修会】 10:30~12:00
講演 「高齢者介護における介護者のひきこもり問題やその支援について」
講師:山口大学 大学院医学系研究科
教授 山根 俊恵 氏
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
研修会アンケート結果はこちらから
『総会の様子』

『研修の様子』

以 上
このページのトップに戻る
平成30年度 ↓
[3009] 「精神障害の人たちを地域で支えるには
~ケアマネジャーとしてできることは~
障害があっても、住み慣れた地域の一員として、周囲の人たちと関わりながら暮らし続けていくことは、障害を持つ人たちとその家族にとって、生活の質を支える重要な要素です。
今回、NPO法人ケアマネット21では、「精神障害のある人たちを地域で支えるには~ケアマネジャーとしてできることは~」をテーマに研修会を開催しました。
現在、出雲市において、長期入院していた精神障害者たちの社会復帰を、地域全体で支えるため、支援ネットワーク作りを中心に先進的な取り組みを進めてこられた、社会福祉法人ふあっと保健師、精神科認定看護師の東 美奈子氏をお招きして、精神障害者の社会復帰を支える地域ネットワークを中心に講義していただきました。
多くの皆様のご参加をいただき有り難うございました。
記
◇ 【日 時】 平成 31年 3月 16日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時30分
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 研修会 「精神障害の人たちを地域で支えるには」
~ケアマネジャーとしてできることは~
講師 日本相談支援専門員協会副代表理事
日本精神科看護協会理事
株式会社RETICE
保健師 精神科認定看護師 東 美奈子氏
研修会アンケート結果はこちらから

「精神障害の人たちを地域で支えるには」
~ケアマネジャーとしてできることは~ の研修に参加して

私は北九州市で精神保健に関する業務を担当させていただいています。
講師の東さんは、精神科認定看護師、相談支援専門員、厚生労働省が進めている「精神障害にも対応した地域包括ケア構築事業」の広域アドバイサーなど様々な顔を持ち、ご活躍されています。
研修会にお誘いいただき、地域包括ケアの考え方について今一つ整理がついていなかった私は、大変興味を持って参加させていただきました。
研修会では、精神障害者の病気の特性や基本的な対応、ご自身の理念に基づいた「本人が真ん中のプラン」や実践例、特にアセスメントについては本人の生活してきた歴史やライフイベントに対する思いや感情を知ることの大切さ、また包括ケアの視点ついても大変わかりやすく具体的に説明いただきました。
精神障害者の支援について苦手意識を持つ支援者の多い中、このような研修会が、障害サービスから介護保険のサービスに移行する際の65歳問題などの解決や地域包括ケアの構築の一助になると思います。
私にとって今後の業務に生かせることも多く、参加させていただけたことに感謝しています。
精神保健福祉課 平井 優子
『研修の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[3008] 事例検討会の技術を学ぶ
~模擬事例を通して事例検討会の技術を学ぶ~
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては
「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
昨年10月に開催しました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」において検討された課題では、主任介護支援専門員研修を受講しただけでは、事例検討会の実践力や理論の理解は、困難な状況にあるという課題が見えてきました。
そこで、NPO法人ケアマネット21主任部会では下記のテーマで研修会を開催しました。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらに地域のケアマネジャーの
スキルアップについて取り組みを行いました。
多くの皆様のご参加をいただき有り難うございました。
記
◇ 【日 時】 平成 31年 2月 23日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 事例検討会の技術を学ぶ
~模擬事例を通して事例検討会の技術を学ぶ~
午前 講義:
・事例検討会の役割について
講師:日本ケアマネジメント学会理事
NPO法人ケアマネット21代表理事 白木裕子
午後 事例検討会の役割を学ぶ
グループワーク :各グループに1名NPO法人ケアマネット21理事が参加
研修会アンケート結果はこちらから

『事例検討会の技術を学ぶ
~主任介護支援専門員の地域における役割と事例検討会の意義~』
の研修に参加して
2月23日に開催された事例検討会の技術を学ぶ研修に参加させていただき、とても沢山の事を学ぶことができました。
午前の講義では、主任ケアマネジャーの役割や、考え方について、人に問いかけ考えさせる人であるべきという事、それが人材育成に繋がるという事等々、とても考えさせられました。自分自身、すぐに目の前の事を考え答えを出しているのではないか?と思い反省しました。
そして、事例検討会を行い、その事例を通して自分と他者のアセスメント、面接技術の違いや自分の体験したこのない事例を追体験する事ができ、なおかつ他の介護支援専門員の取り組みと比較検討できる事で、状況を分析し、再統合する大切さを再確認する事ができました。
午後からの事例検討会では、事例を通してグループワークを行うことで、一人一人の視点が違っており、専門性が問われると再確認しました。自身は、すぐに手だてを考えてしまい、利用者の生活歴や関係性、その人らしさを考えずに、自分の価値観で考えてしまっている事等、、客観的にみる視点を持つことの大切さを学びました。
今後もバイジーを経験し、スーパーバイザーを目指して、日々自分自身のケアマネジメントを向上させるよう努力していきたいと思います。今回は研修会に参加させていただきありがとうございました。
ふくし生協ケアプランセンター京築 森 史子
『研修の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[3007] 新人研修 「事例検討を通じてアセスメント力を高めよう!!」
NPO法人ケアマネット21では、3年未満の新任ケアマネジャーや経験の浅いケアマネジャー、また興味のあるケアマネージャーを対象に、「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」をテーマに研修会を開催いたしました。
事例を「読む」「予測する」「考える」「質問する」作業を通じて事例の全体像をとらえる力やグループ力で事例を見立てるプロセスを通して、アセスメントの重要性を学び、アセスメント力を高めて、さらなるスキルアップを目指すため事例検討会に初めて参加した方にも、「事例検討会」の基本的な進め方などを解説。
記
◆ 【日 時】 平成30年12月2日(日)10時~15時30分 (受付開始 9時30分)
◆ 【場 所】 北九州市総合保健福祉センター(アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号
◆ 【対 象】 おおよそ3年未満のケアマネジャー、及び 興味のあるケアマネージャーの方。
◆ 【内 容】 「事例検討を通じてアセスメント力を高めよう!!」
午前 講義:
・アセスメントの重要性について
・事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
午後 事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
研修会アンケート結果はこちらから

『新人研修 「事例検討を通じてアセスメント力を高めよう!!」に参加して』

今回、初めて事例検討の新人研修に参加させて頂きました。
事業所内や小倉医師会での事例検討会には、参加させて頂いていましたが、改めて永松先生の午前中の講義で、アセスメントについて学び、利用者が今までの人生で何を大切にどう生きてきたか、その方の価値観を知り、望む生活を一緒に探して課題を整理し、乗り越える方法を一緒に考えていくことの重要性を再確認しました。
午後からは、事例検討会のルールや方法を学び、事例検討会で事例提出をさせて頂きました。スーパーバイザー末次先生が優しく導いて下さり、今迄考えた事もなかった様々な気付きがありました。
ケアマネジャーとして4年目となりましたが、もっと共感的に全人的にアセスメントが出来る力を付けて、利用者との信頼関係が築ける様に、日々学んでいきたいと思います。
講師の先生方、ファシリテーターの皆様、ありがとうございました。
恵友会 ケアプランステーション 原 良子
『研修の様子』

以 上
このページのトップに戻る
[3006] 「第20回西日本国際福祉機器展公開セミナー」
・NPO法人ケアマネット21
・日本ケアマネジメント学会 共催
2025年に向け、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けるための「地域包括ケアシステム」の実現が
急がれています。
「地域包括ケアシステム」の構築には医療と介護の連携が不可欠となっていますが、現場においては
こうした連携が着実に推進されているとは言い難い現状があり、様々な課題が山積しています。
このような状況を踏まえ、NPO法人ケアマネット21では、「地域包括ケアシステムの実現を見据えた
医療と介護のシームレスな連携を目指して」をテーマに下記の通り研修会を企画・開催しました。
ケアマネジャーをはじめ、医療・福祉・介護に携わる多くの皆様にご参加いただきました。
なお、今回のセミナーでは主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行しました。
記
◇ 日 時 平成30年11月17日(土)
時間:10時00~15時30分
◇ 会 場 AIMビル新館3F 302 303 304会議室
◇ 内 容 〇 基調講演: 「地域包括ケアシステムの今」
講師:厚生労働省医政局総務課長 北波 孝 氏
座長:NPO法人ケアマネット21代表理事
一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長 白木 裕子
〇 シンポジュウム: 「本音で語ろう!医療・介護連携の現状と課題」
座長:福岡教育大学教育学部 教授 中村 貴志 氏
シンポジスト:
西野病院 理事長 西野 憲史 氏
田中歯科医院 院長 田中 徹 氏
八幡薬剤師会 大石 博美 氏
北九州市地域医療課長 青木 穂高 氏
ケアマネジャー 末次 香代子氏
オブザーバー:
厚生労働省医政局総務課長 北波 孝 氏
研修会アンケート結果はこちらから

『第20回 西日本福祉機器展公開セミナーに参加して』
団塊世代の方が75歳以上になる2025年(平成37年)を目指し、医療サービスと介護サービス、さらに地域支援などを連携させた「地域包括ケアシステム」の構築が2014年より全国的に進められ、その取り組みについて再確認が出来ました。
これは、増え続ける高齢者が医療や介護が必要な状態になっても地域で安心して暮らせる体制作りとして、都道府県と市町村が地域の医師会等と協働して整備されています。「地域包括ケアシステム」は高齢者の医療、介護予防、福祉の充実に欠かせない重要施策です。
その課題の一つとして医療と介護の連携があります。以前に比べ医療との連携は図りやすくなっていると感じていますが、在宅で療養を受ける高齢者を支えるため、地域の実情にあわせた取り組みとして医療機関、歯科医師会、薬剤師会、北九州市、ケアマネジャーとしての問題意識や今後必要と思われる点について講演して頂きました。
在宅療養生活にスムーズに移行できるよう、医療と介護と連携するための効率的なルールやツール
づくりが急がれますが、同時に自分自身のマネジメントの質も向上させたいと思いました。
貴重な講演ありがとうございました。
特定社会福祉法人年長者の里 ケアプランセンター三萩野
介護支援専門員 中村 准子
『公開セミナーの様子』
(様子-1)
(様子-2)
(様子-3)
以 上
このページのトップに戻る
[3005] 「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」 第二回会議
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催で、『NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会』 (第二回)会議を開催しましたので、その様子をお知らせします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための『事例検討会』を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的に開催しました。地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みます。
今回も、多くの主任介護支援専門員の皆様に参加して頂きました。
なお、平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には 「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
そこで、ケアマネット21では本年度、「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」会議ならびに「事例検討会」を、それぞれ年2回開催する予定です。
【日 時】 平成 30年 6月 14日(木) 18時00分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等について
検討・協議する会議を開催。
【出席証明書】 今回も、『出席証明書』を発行しました。
『会議の様子』

このページのトップに戻る
[3004] 「一般社団法人日本ケアマネジメント学会/NPO法人ケアマネット21共催 事例検討会」
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
この度、6月に開催いたしました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」にて検討された課題を基に下記内容で、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催しました。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みをおこないました。
多くの皆様のご参加ありがとうございました
記
◇ 【日 時】 平成 30年 8月 18日(土)
開始 10時00分~15時00分迄
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
◇ 【参加者】 介護支援専門員 主任介護支援専門員
◇ 今回、『受講証明書』を発行しました
研修会アンケート結果はこちらから

「主任介護支援専門員の役割と事例検討会の意義」の研修に参加して

先日久々に事例検討会に参加させて頂きました。主任ケアマネとなって早や9年がたちますが今回の研修に参加し改めて主任ケアマネの役割や意義を痛感しました。
地域包括ケアシステムの構築に自分達が今何をしないといけないのか、地域の課題を考え新たに必要な社会資源を生み出す、後進の人材の育成、事例検討会を通じてそれぞれが抱える問題点を明確にし、支援を継続させる力をつけていく。とにかく沢山の事例検討会や研修にがむしゃらに参加してみよう。沢山のケアマネや多職種の人達に出会って声を出していこう。
後何年、ケアマネができるかわかりませんが、今までの経験値を皆さんに伝え、また、皆さまの経験に耳を傾け、介護保険のトルネードの渦にもう少し巻かれてみようと思います。皆さま今後ともよろしくお願いいたします。
地域介護支援センターおきなの杜管理者 髙瀬芳恵
『事例検討会の様子』

このページのトップに戻る
[3003] 「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」 会議
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催で、『NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会』 (初回)会議を開催しましたので、その様子をお知らせします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための『事例検討会』を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的に開催しました。地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みます。
今回、多くの主任介護支援専門員の皆様に参加して頂きました。
なお、平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には 「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
そこで、ケアマネット21では本年度、「NPO法人ケアマネット21主任介護支援専門員 研修企画委員会」会議ならびに「事例検討会」を、年2回ずつ開催する予定です。
【日 時】 平成 30年 6月 14日(木) 18時00分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 鴎(かもめ)ホール
【内 容】 地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等について
検討・協議する会議を開催。
【出席証明書】 今回、『出席証明書』を発行しました。
『会議の様子』

このページのトップに戻る
[3002] 一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会主催
「学会発表支援塾」研修会(入門編、実践編Step1、Step2、Step3)
日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会主催の「学会発表支援塾」は東京と北九州で
開催されています。
北九州会場ではケアマネット21の理事が、ファシリテータとしてお手伝いしていますので、ここに研修
の様子を掲載します。
入門編、実践編Step1~3が終了しました。今回、実践編Step3の出席者の感想と研修の様子を
追加掲載しました。
研修の案内は一般社団法人日本ケアマネジメント学会のホームページ「学会発表支援塾」 北九州
会場をご覧ください。 学会ホームページはこちらから
◇ 研修プログラム
【講師】
入門編: 福富 昌城氏 日本ケアマネジメント学会副理事長 花園大学教授
実践編: 白木 裕子氏 日本ケアマネジメント学会副理事長 株式会社フジケア社長
【内容】 各々の研修の様子と感想文は次の各ステップをクリックして下さい。
入門編 テーマ:実践者における事例研究の重要性を、学ぶ。
達成目標:ケアマネジメントの実践における研究の重要性を学ぶ。
研究の手法の実際を学ぶ。
事例検討から研究への展開を学ぶ。
実践編 Step1 テーマ:事例研究の実際を学ぶ
達成目標:事例研究の内容と手順を理解し、研究事例を整理する。
※「事例研究シート」の提出(学会HPに書式掲載)
実践編 Step2 テーマ:研究手法とそのプロセスを学ぶ。 → 研修会アンケート結果
達成目標:抄録作成の実際を学ぶ。
※「抄録用紙」の提出(学会HPに書式掲載)
実践編 Step3 テーマ:魅力的なブレゼンテーシヨンの実際を学ぶ。 → 研修会アンケート結果
達成目標:発表の実際を学ぶ。
※パワーポイント・原稿の作成
――――――――――――――――――――――――――――――

入門編 : 平成30年度「学会発表支援塾」入門編の研修に参加して
事例研究と言われると、まず何について研究をすれば良いのか、どのように研究を進めていけば良いのか、また限られた文字数の抄録をどのように分かりやすくまとめ、人に伝えることが出来るのだろうかと思い研修に参加させて頂きました。
事例研究の考え方や方法など、盛りだくさんの内容でしたが、とても分かりやすかったです。
演習では、事例の中に隠れている「実践研究発表」に値するものは何なのか、また「この事例から学べること」を的確に表した「タイトル」を考えるワークなど行ったが、事例の考察や事例を簡潔に表現することはとても難しかったです。
事例発表が上手くなりたいなら、たくさん事例研究を聞き、たくさん発表することだ!と言うことで、これから、事例研究を聞く機会を作ると共に、事例発表出来るように学会発表支援塾にて学んで行きたいと思います。
仲津高齢者相談支援センター 岡本 しのぶ
『入門編 研修の様子』

支援塾のトップに戻る
――――――――――――――――――――――――――――――

実践編Step1 : 平成30年度「学会発表支援塾」実践編1(北九州会場)を受講して
先だって入門編を受講し研究の意義については理解できたものの、いざ自分が学会発表をするとなると、どうしても消極的な考えが拭えずにいました。
この研修では白木先生の講義の冒頭にあった「実践編は入門編の内容を落とし込んでいく」との話どおり、一つずつプロセスを丁寧に教えていただき学会発表にむけた具体的なイメージを持つことができました。
特に午後からのグループワークでは、持ち寄った事例のプレゼンテーションを経てメンバーから忖度のないアドバイスをたくさんいただき、見通しを立てることができました。メンバーどうし励ましあう研修の雰囲気は、他の研修ではなかなか味わえない貴重な体験でした。
また単に研究や学会発表のイロハを学ぶだけでなく、専門職として根拠に基づいた実践の重要性を改めて意識できるようになりました。また白木先生より「研究にて実践を言語化することで、援助が形になりチームの励みになる」と話されたように、今後の利用者に対するサービスの質の向上にもつながるものだとわかりました。
この先の研修にも参加予定ですので抄録作成やプレゼンテーションについて学び、学会発表に近づけていきたいと思います。
居宅介護支援事業所御船清流園 川越 昭宏
『実践編 Step1 研修の様子』

支援塾のトップに戻る
――――――――――――――――――――――――――――――

実践編Step2 : 平成30年度「学会発表支援塾」実践編Step2の研修に参加して
今回の学会発表支援塾 実践編2は、「頑張って抄録を完成させましょう」という白木先生の言葉から始まりました。
講義を受けた後にグループメンバーでブレーンストーミングを行い、客観的視点を踏まえた意見から、研究の焦点化ができず、まとまりのない抄録となっており悩んでいたことが、メンバーからの意見により新たな展開と気付きで研究の内容が整理できた事は、次への活力になりました。
私が思うこの学会発表支援塾参加の醍醐味は、支援塾を経て自分の事例研究を学会発表まで繋げてくれるファシリテーターやグループメンバーとの出会いだと感じています。
ここに参加されている方々は、実践家として、事例研究を学会で発表したいと考えている大切な仲間だと思います。そして、この学会発表支援塾は、他にはない研修だといつも感じております。
発表までの長い道のりをファシリテーターとグループメンバーで支え合い、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。
医療生協さいたま ケアセンターすこやか 関谷 喜代美
研修会アンケート結果はこちらから
『実践編Step2 研修の様子』

支援塾のトップに戻る
――――――――――――――――――――――――――――――

実践編Step3 : 平成30年度「学会発表支援塾」実践編Step3の研修に参加して。

入門編、実践編Step1・2と経て本日は研修最終日。「学会発表支援塾」などという恐ろしい名前の研修で、私なんか参加して大丈夫だろうかと恐る恐る申し込んだのですが、本日で終わるのが残念なくらい実りある研修内容でした。
Step3では実践編として、発表の目的を明確にすること。結果考察の導き方。スライド発表や作成の仕方と注意点などを細かく説明していただけます。説明の後実際にスライド作成しグループ内や皆の前で発表します。
実践編Step1・2で丁寧に教えて頂けるので、本日短時間でも発表することができます。共に苦労してきたグループメンバーと指導者からは、内容について忌憚ない的確な意見が聞けるので大変勉強になります。
この研修に何回も参加している人もいるようです。日頃している仕事に対し研究するという視点を持てるので、参加したことがない人へお薦めしたい研修です。
さわやか荘在宅介護支援センター 金藤 真澄
研修会アンケート結果はこちらから
『実践編Step3 研修の様子』

支援塾のトップに戻る
このページのトップに戻る
[3001] NPO法人ケアマネット21 「総会 及び 同時開催研修会」
NPO法人ケアマネット21では、平成30年度第七回総会を開催し平成29年度の活動報告ならびに
平成30年度の取組み方針と研修計画等が紹介され、承認されました。
また、第1回 研修会(講演)を開催し、研修会ではケアマネジャーを始め、多くの福祉職の方々に
元気を与えていただける、中島俊介先生(前 北九州市立大学地域創生学群・基盤教育センター教授)
に「福祉職の方に向けたストレスマネジメント」についてご講演をいただきました。
なお、承認された本年度の研修計画は、当ホームページの「研修会・講演会ご案内」に掲載しましたので 本年度も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
「総会 及び 同時開催研修会」
◇ 【日 時】 平成30年 5月 27日(日) 総会 10:00~10:30
(総会は会員のみ)
研修会 10:30~12:00
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
◇ 【内 容】 ◎研修会: 講演テーマ「福祉職の方に向けたストレスマネジメント」
~ストレスを溜めないために~
講師 : 西南女学院大学 保健福祉学部
教授 ・ 臨床心理士 中島 俊介 氏
研修会アンケート結果はこちらから

「福祉職の方に向けたストレスマネジメント」~ストレスを溜めないために~の研修に参加して
ストレス社会のなか、福祉職もストレスが多い職場と言われており、メンタルに不調を起こす人もいます。同僚や地域の他事業所のケアマネ、及び相談援助業務を行っているので利用者本人や家族等ストレスを抱えている人々は多いと思います。
そういう人へのより良い対応になると思い、本日のストレスマネジメントの講演に参加させて頂きました。中島先生の講演を聞くのは今回が2回目でしたが、前回もストレス発散には映画が良いですよと言われたので、映画を見に行った事を覚えています。先生が言われるように映画は芸術で、利用者との対話をするも芸術なので、役に立つと言われ、共感出来ました。
その他にも共生的進化論やフォロワー理論、 ジョウ・ハリの窓の関係等を丁寧に分かりやすく説明して頂きました。
職場での知識や技術への実践に生かしていきたいと思います。有難う御座いました。
愛翠苑ケアプランサービス 山根 勝行
『研修の様子』


このページのトップに戻る
平成29年度 ↓
[2911] 研修会 「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」
地域包括ケアシステムの構築に向けた本格的な改革となる介護報酬改定、医療機能の分化、強化、連携の推進に向けた診療報酬改定がいよいよ2018年4月に迫ってきました。
この度、NPO法人ケアマネット21では、「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」をテーマに下記の通り研修会を開催しました。
介護報酬見直しの内容は多岐にわたります。居宅介護支援では、管理者の資格要件を将来的には主任ケアマネジャーへ限定?入退院時の連携をより強化?通所介護と通所リハビリの機能分化は?新たに導入される「共生型サービス」や「介護医療院」の内容は?医療・介護の連携強化の方向性は?等々社会保障審議会・介護保険給付費分科会審議報告書の内容から「介護報酬改定の動向について」みなさんと一緒に考えました。
【セミナー 内 容】
◆ 【日 時】 平成30年3月11日(日)10時~15時
◆ 【場 所】 北九州市総合保健福祉センター(アシスト21)2階講堂
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号
◆ 【内 容】
10:00~ 講演「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」
・介護報酬、診療報酬改定の基本的な考え方
・居宅介護支援、訪問系サービス
13:00~ 講演「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」
・通所系サービス・居住系サービス
・施設系サービス
◆ 【講 師】 大原病院 事務局長 ケアマネット21 副代表 稲冨武志氏
研修会アンケート結果はこちらから

『2018年介護報酬、診療報酬同時改定の動向』の研修に参加して
3年ごとに行われる介護報酬改定、今回は医療との同時改正でもあり
改定内容についての情報を早く得たいとの思いでケアマネット21の研修に
参加させて頂きました。
現在、在宅にて介護支援専門員として業務に従事しています。今回の改定の中で医療との連携を通し、特に医療サービスに対しての主治医へのケアプラン交付、
在宅で把握した利用者の状況についての情報伝達の義務付けなどが挙げられて
おり、「医療との連携は苦手」「敷居が高い」などと言っている場合ではない状況だと
痛感しました。
今後、医療ニーズを併せ持つ重度の要介護者、認知症高齢者の方が増えていく
中で適切な支援が行えるように努力していきたいと思います。
今回の研修は在宅、施設に対する改定内容をピンポイントで分かりやすく説明して頂きました。
一日での研修でしたが稲富先生の楽しい会話もあり負担なく研修会に参加できましたこと感謝しております。
恵友会ケアプランステーション 岡野 美幸
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2910] 研修会「気づいて、知って、つながるいのちNPO法人ケアマネット21公開セミナー」
~高齢者の自殺について~
我が国の自殺者数は、平成10年に急増し、3万人前後の高水準で推移していました。平成18年の自殺対策基本法の成立以降、年間の自殺者数はわずかに減少傾向にありますが、その死亡率は高いもので、依然、深刻な状況にあります。
北九州市においても、全国と同様に自殺者数は減少傾向にあるものの、毎年約200人近くの方が自ら尊い命を落とされています。特に70代以上の高齢者の割合が大きくなっています。
そこで今回は、北九州市立精神保健福祉センター所長 三井 敏子氏をお招きして、北九州市の自殺の現状と背景、北九州市自殺対策計画について講義いただくとともに、支援者への自殺予防に関する知識、心構え、対応及び支援者のストレスケアについても講義していただきました。
ケアマネジャーをはじめ、介護保険施設や訪問・通所事業所、グループホームや小規模多機能事業所などから多くの皆様に参加していただきました。
【セミナー 内 容】
◆ 【日 時】 平成30年2月18日(日)10時~12時(9時30分受付)
◆ 【場 所】 北九州市総合保健福祉センター(アシスト21)2階講堂
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号
◆ 【内 容】 研修会「気づいて、知って、つながるいのち」
~高齢者の自殺について~
◆ 【講 師】 北九州市立精神保健福祉センター所長
いのちとこころの支援担当課長
地域活動推進担当課長(地域支援部)
研修会アンケート結果はこちらから

『「気づいて、知って、つながるいのち」~高齢者の自殺について~』の研修に参加して

日本において自殺者は、交通事故死の方の約6倍と大きく上回り、特に高齢者の自殺率はとても高く、私たちケアマネジャーは、高齢者の方を支援する上で、避ける事ができない問題と考え、今回の研修に参加させて頂きました。
自殺の背景には、失業などの経済・生活問題のほか、健康問題や家庭問題など様々な悩みや要因が存在します。その複数の悩みや要因が複雑に関係した結果、心理的に追い詰められ、自殺以外の選択肢が考えられなくなったり、うつ病やアルコール依存症などの病気になって、正常な判断が行えず、自殺に至る場合もあります。悩みを抱えた人は、誰にも打ち明けられず、周囲から孤立し、追いつめられている場合もあり、周囲が悩みを抱えた人に気づき、支援するために、周囲の人々がゲートキーパーとして、悩みを抱えた人のサインに気づき、その人の話に耳を傾け、必要に応じて専門家のいる相談機関へつなぎ、その後も見守り続けることが大切である事を学びました。
今回の研修で、講師の三井先生には、短い時間の中で、大変わかりやすく、各種の相談機関なども説明して頂きました。また、配布して頂いたリーフレットも、今後の業務に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
居宅介護支援センター かすが 畑辺 美登理
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2909] 第19回 西日本福祉機器展 NPO法人ケアマネット21公開セミナー
2018年の医療・介護・障害のトリプル改正を踏まえ、これからの介護保険制度の持続可能性の確保と地域包括ケアシステムの深化・推進に係る現状と課題について、地方から見つめなおしまた、トリプル改正を踏まえて今後の地域におけるケアマネジャーの役割と課題を通じてこれからのケアマネジメントの在り方を考えました。
公開セミナーには多くの皆様に参加して頂きありがとうございました。
なお、本研修終了後に研修受講証明書を発行しました。
【セミナー 内 容】
◇ 日時 平成29年11月18日(土)
◇ 場所 西日本総合展示場 AIMビル新館3F 302、303、304 会議室
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
◇ プログラム
10:00 ~ 受付
10:30 主催者挨拶 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
10:40~12:00 「これからの地域包括システムについて」
厚生労働省 北海道厚生局 地域包括ケア推進課長 翁川 純尚 氏
座長 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
12:00~13:30 休憩
13:30~15:00 「2018年医療と介護の同時改正におけるケアマネジャーの在り方を考える」
桜美林大学 教授 白澤 政和 氏
座長 NPO法人ケアマネット21副代表 稲冨 武志 氏
研修会アンケート結果はこちらから

『第19回 西日本福祉機器展 NPO法人ケアマネット21公開セミナー』の研修に参加して

今回の研修は2018年の医療・介護・障害のトリプル改正を踏まえて今後のケアマネジャーの役割と課題についての研修会でとても興味深く参加させていただきました。
午前中は厚生労働省北海道厚生局の翁川先生の講義で、北海道と九州を比較しての地域課題や地域包括ケアシステムの深化・推進についての話しを聞くことができました。保険者機能の強化、医療・介護との連携、地域共生社会の実現など、もはや介護保険だけでは支えきれない現況があり、介護保険法以外の法が関わってくるのが今回の特徴とわかりました。午後からは日本ケアマネジメント学会理事長の白澤先生の講義で、介護報酬改訂の話しがあり、更に厳しくなることを実感しました。居宅では管理者の役割の明確化や公正中立なケアマネジメントの確保、医療・介護連携の強化などが議論されており、改めて自立支援の考え方や総合事業の在り方を考えることができました。
今回の研修会に参加し、実際の業務の中で、複合的な課題を抱えケアマネジャーだけでは支援できない世帯が増えているのも現状です。今後は高齢者、障害者、0歳から100歳まで家族全体を地域で支える「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現に向けて、地域で他人ごとにするのではなく、先ずは我が事的に考え、地域づくりをしていく必要があるとわかりました。ご講演ありがとうございました。
宇部西在宅総合支援センター 石川 博子
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2908] NPO法人ケアマネット21研修会
介護保険事業所における介護記録は国が定めたものであり、当然私達には記録作成において公的センスが求められています。従って、事業所内で介護記録の質を高めるためには、自ら検証していくことが大切です。そのために、今一度基本に立ち返り、公式記録の意義や文書作成のコツを支援経過記録に沿って学びました。
また、私たちは対人援助職と呼ばれ、利用者に関わり支援する立場にあります。より良い支援を行っていくためには、対人援助スキルの研鑚が求められています。今回は、対人関係の原点である人との関わり方を企業系の心理学的側面から学び、併せて援助者自身のコミュニケーション力を含む対人能力を自己分析していくことで、今後の介護支援業務に役立てていきたいと思います。
今回、NPO法人ケアマネット21では、ケアマネジャーをはじめとする介護保険事業所の職員を対象として、「記録の意義・重要性と対人援助スキルアップ~支援経過記録に見る文書作成のコツと対人援助を心理学的側面から考える~」について、ケアマネジャーをはじめ、介護保険施設や訪問・通所介護事業所、グループホームや小規模多機能事業所の管理者・職員様など多くの皆様と共に下記の通り研修会を開催しました。
【 研 修 内 容 】
◇ 【日時】 平成29年10月28日(土)
研修会 10時開始~15時終了
◇ 【場所】 北九州市総合保健福祉センター (アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
◇ 【内容】
研修会 「記録の意義・重要性と対人援助スキルアップ」
講師: 北九州市福祉事業団 新川 泰則 氏
(主任介護支援専門員制度創設以来、全国各地で講師を務められています。)

『記録の意義・重要性と対人援助スキルアップ』の研修会に参加して

特養勤務時に御指導頂いた、新川先生の講義ということで、楽しみにしておりました。
介護支援専門員として日々の業務に追われ、支援経過は後で思い出しながら書くということが多いのが現実です。
今回新川先生にケアプラン作成義務についての凡例や、対人援助職のケース記録作成の在り方を講義して頂き、もう一度原点に戻って記載を見直す必要性を感じました。又肯定的フィードバックの難しさ等まだまだスキルアップしなければならない事が多くあることを痛感しました。先生が言われるように、今日の研修内容を事業所内でも伝達研修行い、事業所全体で取り組んでいきたいと思います。
本日はありがとうございました。
岩田 千香子
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2907] NPO法人ケアマネット21第六回定期総会 及び研修会(講演)
NPO法人ケアマネット21では、平成29年度の定期総会及び、研修会(講演)を開催しました。
今年度の定期総会は開催会場の変更があり、ご出席の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、多くの
方々にお集まりいただき、総会を終えることができました。
ここにお礼申し上げます。
総会では平成28年度の活動報告ならびに平成29年度の取組み方針と研修計画等が紹介され、
承認されました。
例年、日本ケアマネジメント学会との共催による「シリーズ研修」を行ってまいりましたが、今年度も
4回シリーズの「スーパーバイザ養成講座」を計画するなど、九州近郊の方々が研修に参加し易い環境を
提供できるように取り組んでまいります。
なお、今年度は幹事2名の方が交代しましたのでお知らせします。 新任者はこちらから
研修会では「先進的介護システムと今後の動向について」をテーマに 北九州市先進的介護システム
推進室 係長の馬場 宗一郎氏にご講演頂きましたので、下記に研修状況をご紹介します。
【 研 修 内 容 】
◇ 【日 時】 平成29年7月23日(日) 総 会 :10:00~10:30
研修会 :10:30~12:00
◇ 【内 容】
1. NPO法人ケアマネット21 定期総会
2. 研修会 講演テーマ:「先進的介護システムと今後の動向について」
講 師 北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室
介護ロボット担当係長 馬場 宗一郎 氏

『先進的介護システムと今後の動向について』の研修会に参加して

「介護ロボット等を活用した先進的介護の実証実装~北九州モデルの実現~」と題して北九州市保険福祉局 先進的介護システム推進室の馬場係長より講話がありました。
機微や思い、価値観や関係性、といった目に見えないものを大事にする介護の現場にロボットの発想は自分自身の中で距離のある課題でした。
冒頭で白木代表より「介護の現場を科学する」というキーワードがでて意識を持って聞くことが出来ました。北九州市のポテンシャルとして医療・保険・福祉・ものづくり都市としての発展、学術研究機関の集積を行政主導でコーディネイトしていること、作業観察を行ってデータ化するなど組織つくりと検証の実践を同時進行していることが伺えました。
島原市も高齢化、若者の人口流出に歯止めがかからないといった課題があります。島原のあるいは長崎のポテンシャルは何だろうと考えながら聞かせていただきました。講師の熱意が伝わり距離のあった課題をぐんと近づけていただきました。
自分自身のパラダイム転換・・・良い町とはどんな町かを考えるきっかけとなりました。
ありがとうございました。
島原市医師会居宅介護支援センター 岩永みゆき
『定期総会と研修の様子』


このページのトップに戻る
[2906] 日本ケアマネジメント学会-第16回研究大会発表 [6月14日‐16日]
|
2017年6月14日~16日名古屋国際会議場において日本ケアマネジメント学会第16回研究大会が開催されました。
NPO法人ケアマネット21から白木裕子代表と永松京子理事の二人が(6月16日に)下記テーマで第一報、第二報として発表しました。
|
1.研究発表者と研究テーマ名:
白木裕子 : 認知症の地域支援の実現に向けて介護支援専門員の役割と課題について
~認知症高齢者を支えるための介護支援専門員の支援の在り方に関する調査研究から見えてきたもの
(その1)~
永松京子 : 認知症の地域支援の実現に向けて介護支援専門員の役割と課題について
~認知症高齢者を支えるための介護支援専門員の支援の在り方に関する調査研究から見えてきたもの
(その2)~ |
2.発表の様子

白木裕子代表 永松京子理事
このページのトップに戻る
[2901][2902][2903][2904]
NPO法人ケアマネット21/一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
『スーパーバイザー養成講座 4回シリーズ』
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて下記の内容で研修会を開催し、5月27日のStep-1、7月1日のStep2、8月19日のStep-3にひきつづきStep-4の研修が終了しましたので、その様子を併せて紹介します。
皆様もご承知の通り、平成28年度より介護支援専門員の研修内容が大幅に変更され、主任介護支援専門員においても更新研修が実施され、ケアマネジメントの実践場面においては、効果的で質の高いサービスを提供するために、スーパービジョンの重要性やスーパーバイザーの養成が求められています。
そこで本研修ではスーパービジョンの概念と実践的な教育方法について学ぶことのできる研修講座を4回に渡り開催し、受講する場合は、4段階のSTEPのどのSTEPからでも受講可能としました。
スーパービジョンの基礎やその展開についての講義を受けながら、実践現場においてどのような視点で対応していけばよいのか、その具体的な方法等について学びました。
【4回の講座を終えて】
平成29年5月にスタートした講座ですが、平成30年1月8日にStep1~4の 全講座を終了しました。
Step-4 が昨年9月17日の台風18号の影響で延期となり、参加希望の皆様には 大変ご迷惑をおかけしましたが、初回スタートから7か月目にしてようやくStep-4の
最終回を終えることができました。
これも皆様のご協力があればこそと、スタッフ一同感謝するとともに安堵しております。
今後もアクシデントにもめげず、皆様のお役にたつ研修を企画・計画してまいりますので、各種研修に、
ぜひご参加下さい。
スタッフ一同
研修の様子Step-1はこちらから
研修の様子Step-2はこちらから
研修の様子Step-3はこちらから
研修の様子Step-4はこちらから
【 研修概要・プログラム 】
◆ 講師 : 日本ケアマネジメント学会理事・NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 他
◆ STEP1 終了しました。
「スーパービジョンの必要性とその実際を学ぶ」
【日 程】 平成29年 5月27日(土)
受付 9時30分~ 研修会 10時~15時30分
【目標および内容】 スーパービジョンの必要性とその実際、グループスーパービジョンの実際の
基礎を学ぶ
◆ STEP2 終了しました 「ファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ」
【日 程】 平成29年 7月 1日(土)
受付 9時30分~ 研修会 10時~15時30分
【目標および内容】 グループスーパービジョンの円滑な進行のためのファシリテーショングラフィ ックの重要性と実際を学ぶ
◆ STEP3 終了しました 「グループスーパービジョンの実際を体験する(1)」
【日 程】 平成29年 8月19日(土)
受付 9時30分~ 研修会 10時~15時30分
【目標および内容】 スーパーバイザー、事例提供者、参加者の役割の理解とその体験
◆ STEP4 終了しました 「スーパービジョンの振り返りを体験する」
【日 程】 平成30年 1月08日(日)
受付 9時30分~ 研修会 10時~15時30分
【目標および内容】 スーパーバイザーの役割を再考する
◆ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター鴎(かもめ)ホール
及び
総合保健福祉センター(アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
-------------------------------------------------------------
『STEP-4 研修の様子』

[スーパーバイザー養成講座 STEP4]
「スーパービジョンの振り返りを体験する」の研修に参加して
北九州市八幡西区で開業して4年目(中間市で7年間ケアマネを経験)昨年、主任ケアマネの更新致しました。
常にスタッフと事例検討をおこなったり、地域のケアマネージャーとの会話の中でケアマネとしての悩みや相談を受ける事もありますが引っ掛かりや不全感を感じていました。
バイジーに気づきを与えられるようなバイザーになりたいと思いスーパーバイザー養成講座シリーズ4回全て参加させていただきました。
今回の研修でスーパービジョンを体験して多方面から気づきを与えるような言葉がけや事例の掘り下の大切さを学ばせていただきました。
バイジーの元職や能力に応じて質問して行かなければ理解してもらえない事も学びましたので理解し気づきが持てる質問や掘り下げていく作業ができるよう努力いたします。バイジーと一緒に成長していきたいと思います。
これからも白木先生の研修に参加させていただき後輩の指導が出来るように勉強をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
あいあいケアプラン 遠山 一恵
Step-4研修会アンケート結果はこちらから


スーパーバイザ養成講座研修の様子トップに戻る
このページのトップに戻る
-------------------------------------------------------------
『STEP-3 研修の様子』

[スーパーバイザー養成講座 STEP3]
「グループスーパービジョンの実際を体験する(1)」の研修に参加して
主任ケアマネ更新要件の対象となる研修であり、全4回の中の3回目でした。今回のテーマは、「グループスーパービジョンの体験から学ぶ理論と実際1」であり、グループワークにて事前に持ち寄った事例を、グループのメンバーでスーパービジョンを行いました。
参加されたメンバーは、ベテランが多く福祉に前向きな熱い方々であり、見習う点が多くありました。同じ悩みを持つ素敵な仲間たちとは、このような機会でしか会えない出会いの大切さを痛感しました。
最終回も参加させていただきたいと思います。
講師・スタッフの方々にも大変感謝しております。
ありがとうございました。
誠松園居宅介護支援事業所 竹林 郁司
Step-3研修会アンケート結果はこちらから


スーパーバイザ養成講座研修の様子トップに戻る
このページのトップに戻る
-------------------------------------------------------------
『STEP-2 研修の様子』

[スーパーバイザー養成講座 STEP2]
「ファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ」の研修に参加して
7月1日に開催されたスーパーバイザー養成講座STEP2 「ファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ」を受講させて頂きました。
私はこれまで、地域での事例検討会で板書係に指名されて何をどのように書けばよいのか分からないまま事例検討会が終了した、という恥ずかしい経験をした事があります。そのような経験もあり、今後にむけて何かノウハウが学べる研修会があれば・・と常々思っていた私にとって、今回はまさに探し求めていた研修でした。
とてもわかりやすい講義内容で、重要なのは「要約力」と「質問力」だと学びました。ファシリテーショングラフィックを活用すれば、事例検討会のみならずカンファレンスやその他会議においても、参加者の共通理解や共通認識を生みだし、合意形成を促進できます。 また、堂々巡りを避ける事もでき生産性の高い場を生み出せると感じています。
午後からのグループ演習では他の受講生の方々のグラフィックもおおいに参考になりました。道のりは長いと思いますが、今後は学んだ事を様々な場で実践し下学上達していきたいと思います。
ありがとうございました。
きんもくせいケアプランサービス 末田 希
Step-2研修会アンケート結果はこちらから

スーパーバイザ養成講座研修の様子トップに戻る
このページのトップに戻る
---------------------------------------------------
『STEP-1 研修の様子』

[スーパーバイザー養成講座 STEP1]
「スーパービジョンの必要性とその実際を学ぶ」の研修に参加して

スーパーバイザー養成講座 STEP1 「スーパービジョンの必要性とその実際を学ぶ」に参加させていただきました。
先日主任介護支援専門員の資格を取得し、いろんな研修会に参加することでスーパービジョンについては自分なりに理解しているつもりでした。
しかし、今回の講義の後の演習でいかに私の理解が机上だけのものであったかを思い知ることになりました。
就職して二年目の介護支援専門員の相談事例で、参加者三人が一組になりバイザー・バイジー・観察者をそれぞれ疑似体験させていただきましたが、バイザーになるとバイジーの話を聞きながら解決策や対応策について考え提案しようと先を急いでしまうこと、バイジーになると二つの苦情を同時に受けたバイジーの混乱をどう伝えようかと焦り、緊張していることを自覚しました。
自己決定を促すには「聴く技術」と「待つ技術」が必要であることを演習を通して学ぶと同時に、経験の少ない介護支援専門員の不安な気持ちを疑似体験することができました。
未熟な自分を自覚しながら、スーパーバイザーとしての成長のためには実践と実証をらせん状に繰り返す必要があることを肝に銘じ、ひとつひとつ階段を登っていきたいと感じています。
今回は貴重な学びの機会を頂きありがとうございました。
島原市医師会居宅介護支援センター 松尾 朗子
Step-1研修会アンケート結果はこちらから

スーパーバイザ養成講座研修の様子のトップに戻る
このページのトップに戻る
以下 平成28年度 ↓
[2808] 緊急セミナー NPO法人ケアマネット21主催
「実務研修実習受け入れの心構えと実践的な技術指導について」
このたび、介護支援専門員研修の制度改正に伴い、一定の実務を経験した介護支援専門員(受講者)に対し、主任介護支援専門員(実習指導者)が現場において直接指導を行う実習が実務研修に位置付けられました。
特定事業所加算を取得している居宅介護支援事業所においては、実務研修の受講生を受け入れるとともに、受講生の実務能力の向上に資するよう適切な実習型研修を提供することが責務となっています。
このため、研修の実務を担う主任介護支援専門員は、いわゆる「我流」ではない、ケアマネジメントの根拠に基づいた論理的・技術的な指導力が不可欠となります。
NPO法人ケアマネット21では、経験の浅い介護支援専門員を受講者として受け入れる際の心構えやインテークからモニタリングまで各プロセスにおける実践的な技術指導の実際について学ぶためのセミナーを開催しました。
記
【日時】 平成29年3月11日(土)
研修会 10時~15時30分
【場所】 北九州市総合保健福祉センター (アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
【内容】
講習 「実務研修実習受け入れの心構えと実践的な技術指導について」
講師:NPO法人ケアマネット21 代表理事 白木 裕子 氏
副代表理事 稲冨 武志 氏
研修会アンケート結果はこちらから

『実務研修実習受け入れの心構えと実践的な技術指導について』 に参加して

今回、実務研修実習の受入れを行うに当たり、事業所として実習を担う主任介護支援専門員の対応について学ぶために今回の研修に参加をさせていただきました。
午前中の講義・午後からの演習を通し、主任介護支援専門員としての心構えとして、受講者の力量を見極め、分かりやすく伝える力が必要であるとの説明を受け、ケアマネジメントのプロセスの基本に立ち返り、実習の受入れ準備に努める必要があることを改めて感じました。
また白木先生がアセスメントについて、「相互交流」を意識することが重要と言われた言葉が私の心に特に響くものがあり、アセスメントの重要性を再認識しました。
これからもっと自主的に学習し、知識や技術を身につけ、成長していくためにも、様々な研修に出来る限り参加していきたいと思います。
今回の研修では、白木先生がとても分かりやすく説明をされ、実務研修実習の受入れについての理解を深めることができたと感じております。
ありがとうございました。
ケアハウス好日苑ケアプランセンター 永津 裕二
『セミナーの様子』

このページのトップに戻る
[2806] NPO法人ケアマネット21主催
講演:「認知症を有する方の在宅の看取りの支援について」
シンポジウム:「認知症の地域支援の実現に向けて」
~どこまでできている?認知症の家族の支援~
認知症を有していても、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう地域での支えあいが重要です。
この度、NPO法人ケアマネット21では、「認知症の地域支援の実現に向けて~どこまでできている?認知症の家族の支援~」をテーマに下記の通り研修会を開催いたしました。
福岡市で在宅医療に取り組まれている、たろうクリニック院長、内田直樹先生をお招きして、「認知症の方の在宅での看取り」をテーマにご講演をいただき、NPO法人ケアマネット21の調査研究(大同生命財団研究助成)「認知症高齢者を支えるための介護支援専門員の支援の在り方に関する調査研究」の報告を踏まえ、医師、家族、行政、ケアマネジャーそれぞれの立場から、認知症の地域支援における現状と課題について考えてみました。
今回は介護を実践されている「家族の会」の方々、居宅介護支援事業所のケアマネジャーや介護事業関係者の皆様に参加していただきました。
記
◇日時 平成29年1月15日(日)
研修会 10時~15時
◇場所 総合保健福祉センター(アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
◇プログラム
10:00~ 講演「認知症を有する方の在宅の看取りの支援について」
講師:たろうクリニック院長 内田 直樹氏
13:00~ シンポジウム テーマ
「認知症の地域支援の実現に向けて
~どこまでできている?認知症の家族の支援~」
シンポジスト: ・たろうクリニック院長 内田 直樹氏
・NPO法人老いを支える北九州家族の会
・北九州市保健福祉局 認知症支援・介護予防センター
・NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
座長: ・ NPO法人ケアマネット21代表理事 白木 裕子
研修会アンケート結果はこちらから

『認知症を有する方の在宅の看取りの支援について』研修会に参加して 
「終末期」の研修はこれまでも何度も受講しましたが、「認知症」に特化した研修は初めてのような気がします。
認知症の進行により在宅でみることが困難になった方の多くは、 「入所」が主で、在宅で看取ることは選択肢にはなかったように思います。
職業柄、「認知症の方」の介護について相談を受けることが多いのですが、その多くは「ものわすれ外来」にいかにつなぐか、「認知症」の方に対する対応などが殆どでした。
今回、「治る認知症」について学ぶことが出来、その方、或いは家族の求めているニーズは何か、介護支援専門員としてどこまで見極めができるだろうかを学ぶよい機会になりました。
介護支援専門員が「認知症」について病識を十分に理解し、専門医につなぐことで、症状の改善ができれば、在宅での看取りも可能であることを学ぶことが出来ました。
今、介護支援専門員に求められている「医師との連携」が、今回の研修で一つのとっかかりになるのではと思う研修でした。
門司区統括支援センター 稲盛 壽子
『研修の様子』


このページのトップに戻る
[2805] NPO法人ケアマネット21主催
第18回西日本国際福祉機器展公開セミナー
誰もが住み慣れた地域で、必要な医療や介護が受けられる地域包括ケアシステムの推進が求められている今日、北九州市における認知症の方に対する支援の在り方や要介護者等に対するケアマネジメントの在り方について、今一度現状と課題を見つめなおすとともに、2018年の医療・介護・障害のトリプル改定に備え地域支援の在り方や、介護保険事業所・ケアマネジャーの在り方について考えました。
今回、大変多くの方のご参加を頂きありがとうございました。
◇ 日時 平成28年11月26日(土)
◇ 場所 AIMビル新館3F 302/303/304 会議室
◇ プログラム
9:30 受付
10:00 主催者挨拶 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
10:10~11:00 「北九州版 オレンジカフェについて学ぼう」
~北九州版オレンジカフェの取り組みを学び 認知症の地域支援を考える~
北九州市認知症支援・介護予防センター
地域活動コーディネーター 中村 真理子 氏
11:00~12:00 「適正化事業から見えてきた現状と課題を考える」
~住宅型有料老人ホーム入居のケアプランとサービス提供のあり方を考える~
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
12:00~13:30 休憩
13:30~15:00 「次期介護保険制度改正における課題と方向性について」
~明るい未来社会の構築に向けて介護支援専門員の果たす役割と責務~
厚生労働省老健局 総務課 介護保険指導室長
遠藤 征也 氏
研修会アンケート結果はこちら

『第18回西日本国際福祉機器展 公開セミナー』 に参加して

母の介護をかねて大阪から移動して1年。介護保険も都道府県により微妙にルールが違い戸惑いのなかでケアマネット21の研修を知り、研修内容の 充実にスキルアップを目指して参加させていただいています。
今回、3つの研修内容でした。オレンジカフェは認知症の方たち対象と思っていましたので、取り組みや地域の方たちとのかかわりを知ることができま した。
白木先生の研修では、個々のニーズに合うアセスメント・ケアマネジメントができているか・・・日々の業務に追われている私にとって心にビ シッと響いた内容でした。
今後、税制面からも厳しくなる介護保険ですので、自立支援に向けたケアマネジメントがしっかりできるように、知識アップや情報収集を図るため に研修に参加し、多くの気づきをいただいていきたいと思います。
ありがとうございました。
パナソニックエイジフリーケアセンター門司ケアマネジメント 山田 妙子
『セミナーの様子』

このページのトップに戻る
[2804] NPO法人ケアマネット21研修会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて研修会を開催しました。
第4回目は、引き続き主任介護支援専門員を対象としたスーパーヴィジョンの視点の振り返りとして、「指導事例を振り返ろう」をテーマとして研修を行いました。
実際の現場でのスーパーヴィジョンの方法を振り返りながら、グループ討議を交え、どのような視点で対応していけばよいのか、その具体的な方法等について学びました。
また、研修終了後、受講証明書を発行しております。
◇【日 時】 平成28年10月9日(日)
研修会 10時~15時
◇【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター鴎(かもめ)ホール
◇【内 容】 研修会
テーマ: 「指導事例を振り返ろう」
講師 NPO法人ケアマネット21 代表 白木 裕子 氏
NPO法人ケアマネット21 副代表 稲冨 武志 氏
事例提供者 永松 京子 氏
研修会アンケート結果はこちら

『スーパービジョンの重要性とその実際~指導事例を振り返ろう~』の研修に参加して
『グループスーパービジョンの実際~指導事例を振り返ろう~』に参加しました。
スーパービジョンは、自分がその事例をどう担当したいのかではく、バイジーの力量を正しく評価し、ポジティブにサポーティブにバイジーの力を引き出していかなければなりません。
そのためにバイザーは、バイジーとバイジーを通した事例の一歩先を客観的に見る力が必要です。今回の研修では、実際の指導事例を通して、バイザーの課題、バイジーの課題、事例の課題をグループで考えることで、バイザーとしての客観的な目線をどこに置けばいいのかを学びました。
「どうしてもHow toになってしまう指導を、スーパービジョンにのせていくには、バイザーのテクニックが必要であること」「バイザーをサポーティブに支えて、できないところの指摘を1~2点にとどめることが、次のスーパービジョンにつながる」という、白木先生の指導を心において、主任ケアマネジャーとして人材育成ができるように努力していきたいと思います。
佐賀県看護協会介護支援事業所 角町 幸代
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2803] NPO法人ケアマネット21研修会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて研修会を
開催しました。
この度の研修会は 日本ケアマネジメント学会理事 白木 裕子氏による「グループスーパー
ビジョンの重要性とその実際」について講義と演習を行いました。
近年、社会福祉実践現場では、効果的で質の高いサービスを提供するために、スーパービジョン
に注目が集まっています。特に主任介護支援専門員にとってスーパービジョンの知識と技術は、
不可欠なものになっています。
一方で、重要性が指摘されながら、どのような点に主眼を置き、どのような方策によりスキルを
高めていくのかというスーパービジョンの具体的な方法について、主任介護支援専門員研修のみ
では必ずしも充分に整備されてこなかったという現状があります。
そこで本研修ではグループスーパービジョンの基本的な概念と実践的な教育方法について
学びました。
今回の研修も103名の方々のご参加があり、前回と同様に関心の高さがうかがえます。
アンケートの結果を掲載しますのでご覧ください。
また、研修終了後、研修受講証明を発行いたしました。
【 研 修 内 容 】
◇【日 時】 平成28年9月3日(土)
研修会 10時~15時
◇【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター鴎(かもめ)ホール
◇【内 容】 研修会
「グループスーパービジョンの重要性とその実際」
講師 日本ケアマネジメント学会理事
白木 裕子 氏
研修会アンケート結果はこちら

『グループスーパービジョンの重要性とその実際』 研修会に参加して

『スーパーバイザーとしての役割とその実践を学ぶ』として白木先生の研修に参加させて頂きました。
スーパービジョンは人材育成の一つの手法であるとは学んではいますが自分自身実践が出来ていません。
研修の中で支援過程の「引っかかり」「不全感」を即自己検証出来、気づいて軌道修正を行う。と言われ自分の仕事の中で振り返りが出来ていないことに気づかせて頂きました。
また対人援助職であるので冷静に客観的に話をするように心がけてはいるのですがバイジーのスキルの確認までしたことが無く、又ネガティヴな部分ばかり目が行きポジティブ変換する視点がありませんでした。
今回学んだ内容を何度も読み直し、先生の言葉 「1人の成長が事業所の成長にその先は地域の成長につながる」 が実践できるように取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。
行橋市 今元高齢者相談支援センター 山中 育美
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2802] NPO法人ケアマネット21研修会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて研修会を
開催しました。
この度の研修会は 日本福祉大学大学院教授 野村 豊子先生をお招きし「スーパービジョンの
重要性とその実際」について講義を受けました。
近年、社会福祉実践現場では、効果的で質の高いサービスを提供するために、スーパービジョン
に注目が集まっています。特に主任介護支援専門員にとってスーパービジョンの知識と技術は、
不可欠なものになっています。
一方で、重要性が指摘されながら、どのような点に主眼を置き、どのような方策によりスキルを高め
ていくのかというスーパービジョンの具体的な方法について、主任介護支援専門員研修のみでは
必ずしも充分に整備されてこなかったという現状があります。
そこで本研修ではスーパービジョンの基本的な概念と実践的な教育方法について学びました。
今回の研修も120名の方々のご参加があり、関心の高さがうかがえます。
研修終了後、研修受講証明を発行いたしました。
【 研 修 内 容 】
◇【日 時】 平成28年8月6日(土)
研修会 10時~12時(午前の部・予定)
13時~15時(午後の部・予定)
◇【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター鴎(かもめ)ホール
◇【内 容】 研修会
「スーパービジョンの重要性とその実際」
講師 日本福祉大学大学院教授
野村 豊子 先生

『スーパービジョンの重要性とその実際』 研修会に参加して
6月の日本ケアマネジメント学会に参加し、多くの刺激と熱気の余韻を求めるかのように入会し初出席させていただきました。
学会での野村先生のお話が十分に理解できずにいた部分もあり更に先生のお話を深めたいと希望しました。
先生の上品な印象からは「意外」とも感じるほどの力強さと元気のある4時間でした。
スーパービジョンとは何かを丁寧にすすめられ「バイジーの体験により自分の中にある宝を探し出す」との内容が私にとって新しい視点でした。先生のおっしゃる「聞いていてストンとおちる」体験ができました。
バイジーとしての意識化「どう学ぶか」自分のため、組織のため、利用者のため・・・
感覚的なものを言語化、表現していくことが多くの人と共有できる技術だと感じました。
日々の感じることを振り返りながら、学びながら「自分の宝とする」ことを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。
島原市医師会居宅介護支援センター 中山 加奈子
『研修の様子』

このページのトップに戻る
[2801] NPO法人ケアマネット21第五回定期総会
及び平成28年度第一回研修会
NPO法人ケアマネット21では、平成28年度の定期総会及び、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて下記の通り研修会を開催しました。
研修会では、「どうする?どうなる?介護支援専門員の人財育成Ⅱ」平成28年度から大幅に改定される「介護支援専門員の研修内容」や「次期介護保険法改正でケアマネジャーはどうなるか」をテーマに一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事長(桜美林大学大学院教授)白澤 政和先生にご講義を頂きました。
今後、介護支援専門員の人材育成や制度改正の今後の役割について皆様と共に考えてゆきたい
と考えます。
今回の研修では120名の方々のご参加があり、研修テーマに対する関心の高さがうかがえます。
研修終了後、研修受講証明を発行いたしました。
【 研 修 内 容 】
◇【日 時】 平成28年7月10日(日曜日)
総会 10:00~10:30
研修会 10:30~12:00(午前の部) 13:00~14:30(午後の部)
◇【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター鴎(かもめ)ホール
◇【内 容】 NPO法人ケアマネット21 定期総会
研修会
(午前の部)「どうする?どうなる?介護支援専門員の人財育成Ⅱ」
(午後の部)「次期介護保険法改正でケアマネジャーはどうなるか」
講師 一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事長
白澤 政和 先生 (桜美林大学大学院 教授)

『どうする?どうなる?介護支援専門員の人財育成
・次期介護保険法改正でケアマネジャーはどうなるか』 研修会に参加して
急速な少子高齢化、2025年度問題に向けて、社会制度は大きく変革を迫られています。先日、6月18、19日に日本ケアマネジメント学会に参加し、各ケアマネジャーの取り組み、地域包括ケアへの取り組みや介護保険改正に向けての講演を聞くことができ有意義なものとなりました。
7月10日に開催されたケアマネット21さんの研修テーマが “次期介護保険法改正でケアマネジャーはどうなるか”白澤先生が講演してくれると聞き、もっと知識を蓄え急速な変化に対応できるようにと思い参加しました。
午前中の人材育成については、地域包括ケアシステムの構築に向けて、ケアマネジャーの役割の必要性が高まる中、指導する側がスパーバイザーとなり得ることができるように、更に専門性を高めるための教育と教育システムの再構築の必要性を感じました。
午後は、平成30年に医療、介護の同時改定に向けて、国の動向、ケアマネジメントの在り方、地域包括ケアの仕組みや総合事業、ケアマネジャーの役割を学びました。
保険者が行っている研修等にも多種参加していますが、本日の研修会は、ケマネジャーが理解しやすいように、細かく砕いた内容で、変革に向けて国の動向が理解でき、眠る暇が無い程、充実した内容でした。私にとっては大変参考となり又是非参加したいと思います。
萩原中央病院 介護支援センター 藤本 佳代
『定期総会と研修の様子』

このページのトップに戻る
以下 平成27年度 ↓
[2711][2712] 「第6回‐7回主任ケアマネジャーフォローアップ研修会」
NPO法人ケアマネット21では第6回の主任ケアマネジャーのフォローアップ研修を行います。
今回の企画については、会員の皆様の最もリクエストの多い「スーパービジョンの実際」をテーマに
平成27年度は2回シリーズにて開催します。また、本研修会よりNPO法人ケアマネット21では、「研修会の受講証明書を発行」することになり、本研修の第一回目では60名の方へ受講証明書を発行しました。
【 研 修 概 容 】
◇ 開催日時 第6回 平成28年1月30日(土曜)10時~16時 終了
第7回 平成28年3月12日(土曜)10時~16時 終了
◇ 場 所 第6回、第7回共に 小倉医療センター鴎ホール
◇ 内 容 第6回 平成28年1月30日(土曜)
・ 午前 講義 「GSVの必要性とその実際」
講師 白木 裕子 NPO法人ケアマネット代表
・ 午後 GSVの実際 (事例検討会)
事例提供者 佐久間 裕美 氏 (所属 恵友会ケアプランステーション)
テーマ 「認知症の母を支援する息子の支援」
スーパーバイザー 白木 裕子
◇ 内 容 第7回 平成28年3月12日(土曜)
・ 午前 事例検討 「ヘルパーを虐げる要介護度5の娘と母親」
事例提供者 秋山 節子氏 大原介護保険センター
・ 午後 事例検討 「うつ病の妻に暴言を吐く認知症の夫への支援」
事例提供者 佐藤 久美恵氏 居宅介護支援センター門司
・スーパーバイザー 白木 裕子氏 NPO法人ケアマネット21代表
末次 香代子氏 介護支援センターふれあい
稲冨 武志氏 大原介護保険センター
[2712] 「第7回主任ケアマネジャーフォローアップ研修会」の様子
研修会アンケート結果2はこちら
『スーパービジョンの実際の研修に参加して』
第7回 主任ケアマネジャーフォローアップ研修

介護支援専門員として9年目になりますが、インテーク、アセスメント、プラン、モニタリングと、日々反省と迷いの繰り返しです。時には心が折れて、前が見えなくなる事もあります。
そこでこの「ケアマネット21」のスーパービジョン等の各研修会に参加して、モチベーションを上げつつ、スキルアップを図る事にしています。
今回の研修では、バイザーとしての役割は勿論、事例の論点は何か、着眼点を考える上で、ケアマネの目線とクライアントの目線の違い、客観的立場や共感的物の見方の必要性、また、クライアントとの関係性や本人像を正しく評価する力やクライアントの言葉だけでなく、意図的面接力によりニーズを見定める力が必要である事。また、課題抽出における事例の見立てでは援助者側の見立てを行っていないか等、事例を通して教えていただきました。
研修会に参加されている主任ケアマネジャーの方々のアドバイスや、白木先生の鋭い切り口によるご指導をいただき、もっと勉強をして、経験を積まなければと痛感いたしました。まだまだ未熟者ですが、いつかは、バイザーとして後輩達の指導もできるように努力したいと思います。
ご指導いただいた先生方、主任ケアマネジャーの方々、
ありがとうございました。
佐賀県 介護サービスセンターうえむら 中島和恵

このページのトップに戻る
[2711] 「第6回主任ケアマネジャーフォローアップ研修会」の様子
研修会アンケート結果1はこちら
『スーパービジョンの実際の研修に参加して』
第6回 主任ケアマネジャーフォローアップ研修
主任ケアマネジャーとして、地域包括支援センターで仕事を始めて4年が経とうとしています。ケアマネジャーのスーパーバイザーとして、自分の力量のなさをひしひしと感じながら仕事をしてきました。
今回の研修を受けて判ったことは、もっともっと勉強をしなければならなかったということです。主任ケアマネジャーの研修では、スーパーバイザーとしての有るべき姿を言葉だけで学び、それを実践するには、それなりの性格とか人格とかが必要で、自分はそんな器ではないと自信をなくしていました。
しかし、それは勉強に消極的になるための口実だったのかも知れません。講師の「自分も人の3倍は勉強している。」という言葉を聞き、あの毎回の目からウロコの事例検討も、勉強の上に成り立っているということを知りました。62という歳になり、いまさらと思うこともありますが、この仕事を続けている限りは、日々勉強をしなければならないと反省しました。
講師の狙い通り、ちょっとモチベーションが上がりました。お忙しい中、心を込めた研修をありがとうございました。
地域包括支援センター戸畑 重國優子

このページのトップに戻る
[2706][2707][2708][2709]
「学会発表支援塾」
NPO法人ケアマネット21一般社団法人日本ケアマネジメント学会
認定ケアマネージャーの会共催
◇研修概要
認定ケアマネジャーの会では、NPO法人ケアマネット21と共催して、学術集会等において事例発表ができるようになるための要領を学ぶことを目的に下記のとおり研修会を開催します。
特に、入門編の研修には、『学会発表のイロハを学ぶ』をテーマに花園大学教授の福富昌城先生にご指導をお願いしました。
実践編としては、(1)『研究事例を選ぼう』(2)『抄録を作ろう』(3)『発表原稿を作ろう』(4)『事例研究の実際を学ぼう』をテーマに、段階を追って具体的に学びます。事例研究の力をつけたい方、はじめての研究発表に取り組みたい方など、ていねいに学んでいくことができます。
また、平成28年度の主任介護支援専門員更新研修の要件にも当学会での研究発表が入りました。
ぜひ多くのケアマネジャー等の皆様が平成28年度の日本ケアマネジメント学会第15回研究大会in北九州での発表の申込みを目指していただければと思います。
1.研修日程
|
開催日 |
開催日 |
内容 |
第一回 |
入門編 |
平成27年
9月26日(土) |
学会発表のイロハを学ぶ |
第二回 |
実践編 1 |
平成27年
10月17日(土) |
1.研究事例を学ぼう
2.抄録を作ろう
3.発表原稿を作ろう
4.事例研究の実際を学ぼう |
第三回 |
実践編 2 |
平成27年
11月21日(土) |
第四回 |
実践編 3 |
平成27年
12月12日(土) |
2.研修時間: 全ての研修会 講習 10:00~16:30
◇講師
入門編 : 日本ケアマネジメント学会理事
花園大学教授
福富 昌城 氏
実践編 : 日本ケアマネジメント学会・認定ケアマネージャの会顧問
株式会社フジケア 副社長
白木 裕子 氏
[2709] 「学会発表支援塾」実践編Ⅲ
『学会発表支援塾 実践編Ⅲ研修に参加して』
支援塾は、人前で話す機会が増えてきたが、苦手。苦手だけど、自分の行なってきたことを仲間や後輩に伝えたいという思いで参加した。
初日の講義を聞き、まさに、事例研究することを実践につなげその積み重ねがスキルを上げる事につながると感じた。事例を抄録にまとめる段階で目的が絞れず、自分の課題が見えた。3日目終了後に、抄録を再度まとめ、最終の支援塾に参加した。グループの皆さまのアドバイスをもらい、抄録がすっきりとして、パワーポイントのイメージもできた。
終了しての感想は、北九州は近い。福岡の認定ケアマネジャーの方の顔が分かるようになり、身近になつた。事例に関しても、より客観的に見れるようになった。また、スタッフへの関わりも学べた。そして、日ごろの実践を研究として、報告することがケアマネジャーを守ることにつながる。学会で発表する事の意味を学んだ。
みやざき総合介護サービス 今吉 美和子


このページのトップに戻る
[2708] 「学会発表支援塾」実践編Ⅱ
『学会発表支援塾 実践編Ⅱ研修に参加して』
今回は、学会発表支援塾第3回目ということで、抄録を仕上げるところまでを目標に取り組みました。
私は、ケアマネジャーの業務における面接技術の活用と(利用者(家族も含む)との)信頼関係の構築の有効性について抄録をまとめています。
第2回の研修のときに演習グループの皆さんから、「バイステックの7原則に沿って考えてみてはどうか」とご意見をいただきましたが、なかなかうまく仕上げることができずに第3回目の研修の日を迎えてしまいました。
今回もグループの中からたくさんの助言をいただき、「自分が伝えたいことの中で、何が理解できていて何が理解できていないのか」もう一度整理する必要があると感じました。皆さんからの助言を無駄にしないためにも、次回は第3回目よりは少しまともな抄録に仕上げて研修に挑まなければいけないと思っています。
ソレイユ介護福祉事務所 中野 龍司


このページのトップに戻る
[2707] 「学会発表支援塾」実践編Ⅰ
『学会発表支援塾 実践編Ⅰ研修に参加して』
来年6月に北九州で行われる「第15回日本ケアマネジメント学会 研究大会」での発表を目指し、研究法のイロハから具体的な手順までを学んでいける研修会ということで、何もかもが初心者の私には非常に有難い研修会でした。
私自身はケアマネージャーとして働き始めて3年のまだまだ未熟な立場の者で、研究というような大それたことができるのか全く自信はありません。何も成し遂げてもいないのにできるのだろうか・・と不安に思っています。でも、日本ケアマネジメント学会の研修に参加をすると、周りの皆さまから刺激を受け、自分のモチベーションがグッと上がるのを感じています。私もこの諸先輩方と共に何かに参画していきたいと思っています。まずは今の自分なりの立ち位置で現在地を明らかにし、今後の出発点にしていけたらと思っています。
埼玉からはるばる北九州の地にやって来て、それだけでも不安でいっぱいでしたが「この研修会の参加者全員が発表にこぎつけられるように・・」と、白木先生の熱く暖かいメッセージがあり、必死になってしがみついていこうと決意をしました。
来年6月にはまた北九州に来ることができるように、そして今度はおいしい食べ物とお酒で乾杯ができるように頑張ろうと思います。
光が丘訪問看護ステーション 和田 純子
このページのトップに戻る
[2706] 「学会発表支援塾」入門編
『学会発表支援塾 入門編研修に参加して』
本日は、学会発表のための事例選定の視点と事例のまとめ方の手法 について学ぶと言うことで、福富先生の講義を受けました。
事例研究を行う際、事例を通し、何が伝えたいのか、「目的」を達成するような「考察」によって導かれた結果になっているか?「結果」は「目的」に対応したものになっているか?研究目的と結果の関係性を常に意識しながら、まとめていかなければいけないと言うことを学びました。
また事例タイトルを見ただけで、事例内容が分かるように表現することや、働きかけにより、現状がどのように変化していったのかと言う部分を文字で書き記すことは、とても難しいと感じました。
まだまだ学会発表とまではいきませんが、事例をまとめる力を付けていけるように、実践編へも参加させて頂きたいと思います。
今回、事例を交えながらとても分かりやすく楽しい講義に参加することができありがとうございました。
仲津高齢者相談支援センター 岡本 しのぶ

このページのトップに戻る
[2710] 第17回西日本福祉機器展NPO法人ケアマネット21研修会
平成28年度よりケアマネジャーの質の向上を目的に、ケアマネジャーの研修制度内容が大幅に変更になります。
本研修会では厚生労働省振興課 川島英紀様をお招きし平成28年度からの研修制度の内容とそれに伴うケアマネジャーの人材育成の課題について、みなさんと一緒に考えてみました。今回はとても多くの方に参加して頂きありがとうございました。
【 研 修 内 容 】 研修会アンケート結果はこちら
◇ 10:30主催者挨拶 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 氏
10:30~12:00 「これからの介護支援専門員の人材育成について」
厚生労働省 老健局 振興課 課長補佐 川島英紀 氏
13:30~15:30 シンポジウム
「どうなる?どうする?ケアマネジャーの研修」
シンポジスト
北九州市介護保険課事業者支援係長 江口 毅 氏
行橋市介護保険課高齢者支援係長 中畑 万里子 氏
地域同行型実地研修の先進的取り組み 長崎県介護支援専門員協会理事
辻 敏子 氏
主任ケアマネジャーの役割から 下田 智子 氏
オブザーバー 厚生 労働省 老健局 振興課 課長補佐 川島英紀 氏
座 長 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
◇ 日時 平成27年10月31日(土)
◇ 場所: AIMビル新館3F 302・303・304会議室
北九州市小倉北区浅野3丁目8-1
西日本総合展示場 AIM ビル新館 3階

『どうなる?どうする?「ケアマネジャーの人材育成」に参加して』
今回、研修に参加させていただき平成28年度からの研修制度の内容とそれに伴うケアマネージャーの人材育成の課題について考え学ぶことが出来ました。
研修制度が変更になっても私たちのやらなければいけないことは何も変わりません。法的援助だけでなく今後もケアマネジャーとしての必要なスキルを磨き、利用者様や地域のためになれるようしっかりと自己研鑚し努力していきたいと思います。
ありがとうございました。
複合型サービス ひと息の村 池本直宏



このページのトップに戻る
[2702] [2703] [2705]
テーマ:「先輩に学ぼう!ケアマネジメントの実践」
◇研修概要(プログラム)
NPO法人ケアマネット21では、実務経験が概ね3年未満のケアマネジャーを対象に、3回シリーズにて研修会を開催中です。
地域の主任ケアマネジャーが一緒になって、講義と演習を通してケアマネジャーとして「これで良いのかな~」などと不安に思っていること、疑問な点等を考えてみます。
今回は下記プログラムの第一回「面接技術の実際について」の研修を行いました。
次回は「アセスメントについて」を学びます
第一回 : 面接技術の実際について
第二回 : アセスメントについて
第三回 : ケアプランの重要性について
|
開催日 |
内容 |
目的 |
第一回 |
平成27年
7月18日(土) |
面接技術の実際
について |
面接技術の重要性の
理解と実際 |
第二回 |
平成27年
8月8日(土) |
アセスメント
について |
アセスメントの本質と
意義について学ぶ |
第三回 |
平成27年
8月22日(土) |
ケアプランの重要性
について |
ケアプラン作成時の
視点を学ぶ |
◇講師
第一回講師 : 小倉リハビリテーション病院 中武 聖貴氏
第二回講師 : NPO法人 ケアマネット21理事
第三回講師 : NPO法人 ケアマネット21理事
[2705]テーマ:「先輩に学ぼう!ケアマネジメントの実践」
『第三回新人研修に参加して』
新人研修 「ケアプランの重要性について」 
今回の研修は、自分自身に足りない物は何かと言う事の発見と、日ごろの疑問の解消ができたらと思い参加させて頂きました。
インテークに始まりアセスメントを経てケアプランを作成する。
項目だけを見れば実に単純でありますが、ここにケアマネージャーの専門性が凝縮されていると実感しました。経験豊富なバイザーの方々が、1対1で親切丁寧に1つ1つのプロセスを掘り下げて説明して下さったおかげで、発見もあり疑問の解消も出来ました。
クライアントのニーズを引き出し、その根拠を明確にし、より具体的な支援内容を示す事で、クライアントも支援者も一丸となって、不安なく目標に向かって行動できると思います。
まさに「実践力を高める」そう感じる事の出来る有意義な研修でした。
ありがとうございました。
居宅支援事業所まつかぜ荘 白石英也



[2703]テーマ:「先輩に学ぼう!ケアマネジメントの実践」
『第二回新人研修に参加して』
新人研修 「アセスメントについて」
今日の「アセスメントの本質と意義について学ぶ」の講義を受けて、改めてアセスメントの大切さを学びました。
本人さんの生活歴や背景だけでなく、主介護者の生活歴や背景を知るといった事は、目からウロコでした。その他にも夫婦関係や年金、預貯金の状況を知るといった事は、なかなか聞けない事ですが、ぜひ近日中に実践してみたいと思います。
なにより、本人の生きがい、向上心を引き出すといった事ができていませんでしたので、生きがいを持ち、自立に向けた向上心を持つことが出来る様な支援を行いたいと思います。又、一部介助がついた項目に関して、できる所を伸ばす様なケアプランを作れたらいいなと感じました。
ひと息の村 ケアプランサービス 佐藤一馬


[2702]テーマ:「先輩に学ぼう!ケアマネジメントの実践」
『第一回新人研修に参加して』
新人研修 「面接技術の実際について」
今回の新人研修では自分がケアプランを作成する上で「間違って覚えたことを知る」を目標としました。私の思い込みやミスは、すぐ講義やグループワークで確認できました。何度も学習して得た知識も、忘れることも多々あり、舵の方向違いを気づかしてくれます。
研修は新しい知識や技術だけでなく、正しく修正でき重宝します。私のケアプランセンターは今年7月1日にオープンしました。18日目のほやほやで(1回新人研修時)です。私一人ケアマネで利用者は2名です。オープンひと月前に特養の生活相談員から異動し準備しました。
その最中に母を看取るというライフイベントを経験し心身共に混沌の中でのオープンでした。今回の新人研修の日もその余韻はあり憂鬱でした。ただ、ひとり事業所の新人ケアマネの私には、外から学ぶ機会の大切さは重々感じており、気持ちを払拭し参加しました。
その講義で、私の利用者の支援の始まりが「できないこと」から発するネガティブ思考は改善しなくてはならず、ケアプランは第2表から第1表への作成はまとまりやすくスムーズになることを得ました。考えればニューズや長期・短期目標を先に作成して、総合的支援を書くことは利にかなっていると思うわけですが、こういう些細なことが舵を正すことになります。
他にもインテークの大切さ、利用者のケアプランを担当するだけでなく、利用者から初回面談の時に利用者や家族に選ばれているという意識を常に持ち、接遇、マナーもとても大事なことと改めて感じました。今回の研修のひと月前の母の死は心身に堪え、円形脱毛症も発症し、迷った末の参加でしたが、間違いを訂正できたこと、新しい知識を得たことで参加して良かったと思います。
後2回講義があります。残りの研修で「知識と技術」、「気づきを」学びたいと思います。
つつみ会ケアプランサービスステーション 牛房 直樹


|
このページのトップに戻る
|
[2701] NPO法人ケアマネット21第四回定期総会 [6月7日]
【総会】
NPO法人として四回目の総会を迎えました。
昨年度は新しい理事の皆さんの協力を得て、事業計画を順調に進めることが出来ました。今年度はシリーズでステップアップ出来る研修会を計画するなど、新たな取り組みを行い内容の充実を図ってまいります。
加えて来年度(2016年6月)開催される「日本ケアマネジメント学会in北九州」は当ケアネット21の代表である白木裕子が大会長を務める事から、学会開催に向けた準備などの協力活動を行います。
学会開催に向けた活動の一環としては、多くの皆様が日頃の活動の成果を発表して主体的に参加して頂けるよう「学会発表支援塾」を開催し、主催者のみならず参加者に対しても支援を行ってまいります。
皆様のご協力とご支援をお願い致します。

[2701] 【総会後の研修】
テーマ:「これからの認知症の地域支援を学ぶ」
平成27年度定期総会に引き続き、福岡教育大学教授 中村貴志 先生をお招きして研修を行いケアマネジャー、グループホーム・小規模多機能型居宅介護支援・訪問介護・通所介護事業所の皆様など多くの方に参加して頂きました。
◇研修の目的
認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人と推計されており、約10年で1.5倍にも増える見通しと言われています。平成27年度の介護保険改正においては、認知症の高齢者が住み慣れた地域での生活が継続できる仕組みが講じられています。今後、増大する認知症高齢者への支援については、「早期発見・早期対応」などの様々な施策が講じられます。私たち支援者が「これからの認知症の施策と地域支援を学ぶ」ことにより、認知症高齢者の方とそのご家族が、安心して住み慣れた地域で暮らせることへの支援の一助となれるようになること。
◇開催日 : 平成27年6月7日(日曜日)
◇テーマ :「これからの認知症の地域支援を学ぶ」
◇講 師 : 福岡教育大学 教授 中村 貴志 先生
『研修会に参加して』
テーマ『これからの認知症の地域支援』

中村先生の研修は以前参加させていただいた「認知症アセスメントのポイントを学ぶ」に続き、2度目の参加となりました。分かりやすく講義をしていただき今後の業務に大変参考になりました。ⅯⅯSEの項目比較や介護者の負担度をスケール化したものはとても興味深く拝聴させていただきました。職業上認知症高齢者、またそのご家族と接する場面も多くあります。自身では認知症という疾患を理解しているつもりであっても、データ化され、数字として提示されることでよりご本人、ご家族の気持ちのイメージが具体的につかめたような気がします。
加えて重要に感じたのは、その方の日頃の状況やIADLの把握、変化に対する早期の気付きについてです。最近はサービス事業所併設で近隣の方も立ち寄ることができるようなカフェ等を徐々にみかけるようになりましたが、そのような場所が、高齢者の住み慣れた地域での継続的な在宅生活に大きく影響することを改めて気付かされました。
さまざまな立場の方が自由に集まることができる場所での、民生委員の方や地域住民の方々との繋がり、情報交換、継続的なモニタリング等、日常生活においての地道な働きかけや確認行為、またボランティアの方の継続的な支援が高齢者の生活を支えているのだと実感でき、ケアマネジャーとしての役割を意識的に振り返る良い機会となりました。
今後さらに認知症高齢者の増加や、その家族を支えるための支援等が必須となる状況ですが、ケアマネジャーとして積極的に地域と関わりながら専門職としての視点を磨き、また研修に参加させていただくことでさまざまな問題に対しての対応や解決方法等を学び、自己研鑽しながら今後の業務に活かしていきたいと思います。
医療法人恵友会 介護付有料老人ホーム 高浜 淳子

|
このページのトップに戻る
|
[2607]介護保険制度改正の解釈について学ぼう[3月8日]
平成27年度の介護保険改正では地域包括ケアシステムの構築を求められる年度となり、介護報酬も-2.27%(実質4%)の引き下げとなり、厳しい時代の到来となりました。この度、NPO法人ケアマネット21では、下記内容で特別セミナーを開催いたします。『2025年問題』を見据え、『地域包括ケアシステムの構築』に向けた今後の動向もふまえて、ケアマネジャーの在り方及び介護サービス事業所としての在り方を学んでいきたいと思います。年度末のご多忙中とは存じますが、居宅介護支援事業所、各施設のケアマネジャーはじめ、通所サービス及びグループホーム・訪問介護サービスなど、多くの介護職、関係者の参加がありました。
◇研修概要(プログラム)
テーマ:改正後の対応と準備について学ぼう
◇日 程 平成27年3月8日(日曜日)
◇研修内容
午前の部 「介護保険制度改正の総論」
講師 NPO法人 ケアマネット21 代表 白木 裕子 氏
午後の部 「各介護サービス事業 改正内容の詳細」
講師 NPO法人 ケアマネット21 副代表 稲冨 武志 氏
『研修会に参加して』
テーマ「2015年 介護報酬改訂の特徴とその内容」
介護報酬の改訂がある度に情報が混乱しそれに関わる事業所やスタッフはあわただしく正しい情報を見極める為に短時間で動かなければいけない状況が生まれています。
また、今回の改訂に至っては私たち現場で働いている職員にも大きな不安や危機感に 襲われているのが現状です。
そんな中、今回の研修において国の方向性を教えていただき、あふれる情報が飛び交う中私なりの視点から進むべき道を教わりました。次の日、現場に戻り「今出来ることは何か」「どうすればこの改訂を受け入れ、より質の高いサービスを提供することが出来るのか」今、目の前にいる利用者様のことを第一に考え、ご家族の協力の頂きながら人生に寄り添い少しでも満足して過ごしていただけるようお手伝いをさせていただこうと新たな気持ちになりました。
最後にこの研修を企画していただきました皆様 どうもありがとうございました。
デイケアふれあい 園田 久美子

|
このページのトップに戻る
|
[2608]スーパーバイザー養成塾北九州セミナー[2月14日]
◇研修概要(プログラム)
STEP3「スーパーバイザーへの道《その1》
~スーパービジョンに必要な質問力を高めよう~
日 程:平成27年2月14日(土)受付9:30 研修10:00~16:00
■ 到達目標:バイザー(事例提供者)がアセスメントに必要な視点に
気づくための効果的な質問力を身につける
■ 内 容:GSVの実際を体験し、スーパバイザーとしての役割を学ぶ
◇講師 : 日本ケアマネジメント学会理事
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
『第三回研修会に参加して』
スーパーバイザー養成塾北九州セミナー
『スーパーバイザーへの道』
《その1》~スーパービジョンに必要な質問力を高めよう~
北九州小倉は学生時代に通った町で、数年ぶりに訪れました。人の流れが以前とは変わってきたように思います。熊本からの参加者は私一人で少し残 念でしたが、皆さんと出会えたことは、とても刺激になりました。
さて、総評になりますが、今回、野中式事例検討会を初めて経験し「目からうろこ」でした。事例の「見立て」(全体像の把握)を行い、その「見立て」にもとづいて「手立て」(具体的な支援の計画、方向性)を検討する。そして、アセスメントはその人に近づくためのものであり、生活歴や価値観、文化、風
土を知ることが重要である事。
空中戦から地上戦(言語化していく)に変えることを学び概要・全体像が捉えやすくなりました。しかし、その先の『事例の「肝」がわかる』には・・ 何が課題か?
隠されたニーズの見立て、統合し分析していく力、そのためには、広げ・深める質問をどうしていくか?少しずつ学べたように思います。
今回、白木裕子先生の講義の中で、読みの深さ、広がりの視点に感銘を受け、人の力を見る視点、時代背景等からその人をストーリーでみていくことを 更に学んだように思いました。(その事例が、過去・現在・未来へとイメージ化できる仕法を勉強できた)
今後は自分自身、感性を磨き、創造性を高め、洞察力、観察力を身につけていきたいと思います。それには、日頃からいろんな人と出会い、本を読み素 敵なものを観たり(美術館・芝居見物)、聞いたり、私の価値観を高めていけたらと思います。
この度は白木先生にお会いできたことや、素敵な方々と出会えたことに感謝し、またお会いできる日を楽しみにしております!!有難うございました。
ケアビレッジならの郷 居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員 津留 由美子
『第三回研修会に参加して』
スーパーバイザー養成塾 北九州セミナー
『スーパーバイザーへの道』
《その1》~スーパービジョンに必要な質問力をたかめよう~
主任ケアマネに求められるスーパービジョンをきちんとできる自分になりたいと思い、一念発起して参加した『スーパーバイザー養成塾』もとうとう最終ステップを迎え、ドキドキしながら研修会場に向かいました。
ステップ1の白木先生の口から発せられる言葉の一つひとつが新鮮で、目からウロコが剥がれ落ち、ステップ2での事例プレゼンとグループワークによって深い部分まで見れるケアマネになれるような錯覚を持っての参加でした。
グループメンバー全員が事例のプレゼンをした後に一つの事例を選び、グループワークで事例検討を行う事になったのですが、私がプレゼンした事例がグループ更には全体ワークとして選ばれました。
事例提供者となったのは、今回が初めてでした。一問一答によってアセスメントが深まると共に、白木先生の質問や解説で今まで言葉として表出できなかった課題が二転三転しながらも明確になっていくのが分かりました。心の中で「そうそう、ここがしっくりとこなかった所だったのよ。」と叫んでいる自分がいました。これまで「事例検討は嫌い」と思っていたのですが、その最中はワクワクし高揚感に包まれ楽しくてしかたありませんでした。更には、また事例提供者になりたいと思えるようになっていたのです。
今回、頂いた助言は少しずつですが実行しています。必要性をきちんと理解した上で行うアセスメント(特に生活歴)の聴取は、支援の方向や手立てが利用者の思いの実現に繋がる事が身にしみて分かった研修となりました。
白木先生をはじめケアマネット21及び参加された皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。スーパービジョンができる主任ケアマネになるべく、今後も自己研鑽を積み重ねていこうと思っています。
添田町地域包括支援センター主任介護支援専門員 成尾 千鶴

|
このページのトップに戻る
[2606]スーパーバイザー養成塾北九州セミナー[12月13日]
主任介護支援専門員研修を受講しただけでは、スーパービジョンの実践力や理論の理解は、なかなか難しい状況があります。認定ケアマネジャーの会では、スーパービジョンの基本的視点を学び、まずスーパーバイジー体験を行い、事例をまとめる力や、スーパーバイザーに必要な質問力を高め、事例の見立てと手だてを整理できるように段階をおって、研修していきます。
研修は3段階のSTEPがありますが、どのSTEPからでも研修が受けられるよう配慮しました。今回第二回目のSTEP-2が終了しましたのでその様子を紹介致します。
◇研修概要(プログラム)
STEP2「スーパーバイジーを体験しよう」
日 程:平成26年12月13日(土)受付9:30 研修10:00~16:00
■ 到達目標:的確に事例をまとめる方法と技術を学ぶ。
GSVに必要なプレゼンテーション技術を学ぶ
■ 内 容:自分の事例についてまとめる力を養い、
プレゼンテーション能力を高める
■ 講 師: 日本ケアマネジメント学会理事
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
『第二回研修会に参加して』
スーパーバイザー養成塾北九州セミナー
『スーパーバイジーを体験しよう』
初めて小倉での研修会に参加するため、雪交じりの雨の中、長崎から特急と新幹線を乗り継ぎ小倉医療センターへ到着。
福岡からの参加者も多かったのですが、山口・広島・大阪からの参加もあり、熱気むんむんの会場に参加者の関心の高さを感じました。
ステップ2『スーパーバイジーを体験しよう』では、白木裕子先生の講義とグループワークでプレゼン技術とファシリテーショングラフィックについて実技を通して学ぶことができました。
プレゼンテーションでは、事例検討用紙の詳細を伝えようとしすぎていることに気づきました。
事例を反映させる『タイトル』と『ざっくりの概要』を提示することで参加者の『もっと知りたい』を引き出し、1問1答で事例を深めることができる。
事例を深めることで、今まで気づかなかったアセスメントの視点により、新たな課題にも気づくことができることを学びました。
ファシリテーショングラフィックでは、情報を図式化することで事例検討の参加者が同じように情報の共有ができること、またそのためには情報を要約する能力が必要であることを痛感しました。わかりやすい表現、的確な言葉のチョイスなどグループワークにより、他者の技術や工夫に触れ、自分に足りない部分を補うことができました。また、お互いの考えを伝え合うことで『なるほどそうか!』と再確認をする場にもなりました。
同じ目標を持った全国の仲間たちの輪をこれからも広げ、ともにスーパーバイザーへの道を進んでいこうと思います。
次回のステップ3の研修に参加するのが楽しみです。
在宅支援リハビリテーションセンター居宅介護支援事業所 銀屋
介護支援専門員 清田あづみ

|
このページのトップに戻る
[2604]
◇研修概要(プログラム)
STEP1「スーパービジョンの必要性とその課題について」
日 程:平成26年10月18日(土)受付9:30 研修10:00~16:00
■ 到達目標 :スーパービジョンの必要について理解できる
■ 内 容 :スーパービジョンの実践の伴う課題の理解、
GSVの実際とその効果について学ぶ
■ 講 師: 日本ケアマネジメント学会理事
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
|
『第一回研修会に参加して』
スーパーバイザー養成塾北九州セミナー
『スーパービジョンの必要性とその課題について』
今年8月頃、「第Ⅰ回スーパーバイザー養成塾北九州セミナー」の開催案内を見て、私の心は躍りました。何故ならば、この研修は、以前から関心を持っていたことと、しかも、広島から近い場所(北九州市)で開催されることで、さらに参加意欲が出てきたためです。早速、会社の有志3名と一緒に申し込みをしました。
研修会の冒頭、白木裕子先生は、野中猛先生との思い出を回想されながら「高齢・障がいの領域を超えてケアマネジメントをアートとして普遍化していくために手法を伝え、人を育てていきたい」と熱くも温かく語られるとともに、奥川幸子先生の言葉にも触れ、「うまくいっている自分におごりはないか」つねに対人援助職者としての「自身の価値、知識、技術を磨いていく振り返りの自己検証が事例検討の場である」とご講義いただきました。
午後の事例検討はグループワークで行われました。真剣な中にもユーモアがある白木裕子先生のご指導により、あっという間に時間が過ぎていきました。そこでは、①主観的情報と客観的情報を整理すること。②私たちのアセスメント思考過程、身体でしている「ひっかかり」を言語化し、効果的な質問をする大切さを学ぶことができました。
広島への帰路、もう一つの楽しみだった博多ラーメン。ラーメンを味わいながら広島県認定ケアマネジャーの会の諸先輩と感想交流を深め、学びの必要性を改めて実感させていただく機会ともなりました。
私自身、今回の学びを、日頃の実践知に展開できるようになる自己成長を図るためにも、更に継続した学びや触発が必要であると実感しており、STEP2、3と受講していきたいと考えています。
最後になりましたが、白木裕子先生をはじめ、開催準備にあたって下さった関係者の方々に深く感謝申し上げます。
平成26年10月20日
T &Tネットワーク株式会社 居宅介護支援事業所中野 中村 剛

|
このページのトップに戻る
[2605] これから望まれる高齢者・障害者のケアマネジメントについて考えよう!
NPOケアマネット21では、第16回西日本国際福祉機器展において、「これから望まれる高齢者・障害者のケアマネジメントについて考えよう」をテーマで研修会を開催しました。
第一部では、ケアマネジメントの本質とケア会議の実際について講習を行いました。
第二部ではケア会議の実際を通じて、ケアマネジメントの有効性を多職種の皆様と事例を通して考えてみました。
ケアマネジャーのみならず、相談支援専門員、ホームヘルパー、入居系サービス、介護保険施設グループホーム等多くの職種の皆様に参加して頂きありがとうございました。
◇研修概要
第 一 部
講演1 「ケアマネジメントの本質を考える」
講 師 NPO法人野中ケアマネジメント研究会共同代表
通称 「野中塾」 上原 久 氏
講演2 「ケア会議の実際について」
講 師 NPO法人野中ケアマネジメント研究会共同代表
通称 「野中塾」 白木 裕子 氏
第 二 部
ケア会議の実際について
事 例 「障害者支援から高齢者支援への移行ケース」
~多職種連携による制度理解へのアプローチを考える~
事例提供者 NPO法人ケアマネット21 理事 末次 香代子 氏
|
1.『研修会に参加して』 稲田裕紀さん
『これから望まれる高齢者・障害者のケアマネジメントについて考えよう!』

今年も西日本福祉機器展に行きたいと考えていたら、丁度その期間中に同じ場所でのケアマネット21より研修会の案内が届きました。しかも、研修内容が白木代表と上原さんというスペシャルな講師陣で、迷うことなく即決での申し込みとなりました。
内容的にも、「ケアマネジメントの本質」と「ケア会議の実際」ということで、包括でケアマネージャーをしている私にとって、とても興味深いものでした。実際に研修会に参加して「連携」という魔法の言葉に踊らされていないか?「顔の見える関係」とは、一体どういうことなのか?
原点に戻って考えらせられる良い機会になったと感じました。
次に白木代表の「ケア会議の実際について」は、事例検討の重要性、有効性と、その効果と留意点についてとても分かり易くご説明頂き、今後の包括の地域ケア会議開催にも十分役立つものであり、大変参考になりました。
午後からは、実際に事例検討を行いました。
事例検討の進め方やポイント、事例の困難となっているところへの焦点の当て方やその解決策について、目の前でライブで行って頂き、職場や地域のケアマネージャーさんとの事例検討会で取り入れてみたい点が数多く発見できました。
お陰様で、この研修会は私にとってとても有意義で充実した1日となりました。
常日頃、白木代表を始め全国区の講師の方々の研修を、この北九州で受講する事が出来る有難みを、いつも感じるところです。ケアマネット21の理事の方々の気持ちに応えるためにも、実践に活かしていかなければと思っております。
日々の活動に心より感謝申し上げます。
中京高齢者相談支援センター 稲田 裕紀
2.『研修会に参加して』 岩谷まり子さん
『これから望まれる高齢者・障害者のケアマネジメントについて考えよう!』
上原先生の「ケアマネジメントの本質を考える」、白木先生の「ケア会議の実際について」では野中方式という方法が事例検討の基礎になっていることを知りました。
ケアマネージャーとして経験不足を多く感じている私にとって、事例検討会は苦手意識が強いものでしたが、先生方のお話を聞いて、事例検討会に参加することで仮想の経験を積んでいき、自身の経験にしていくことが出来る事を知りました。
私自身が未熟で、事例に対し質問することが恥ずかしい気持ちがありました。他の人がしている質問は、私にとっては学びの一つとなりました。効果的な質問を聞くたび「そんな見方があるのだ」と考えさせられました。
一つの事例を通して、考え方を様々な方向からすることによって、これからのプランの参考になり、振り返りにもなります。
事例検討会で得た考え方を自身のものにしていき、常に振り返る姿勢を大事にしたいと思いました。
障害者支援から介護保険へ移行するケースが今後増えてくるでしょう。
「したいことリスト」や「居心地の良いところリスト」を参考にしたいと思います。
原内科循環器科クリニック居宅介護支援事業所 岩谷まり子
11月9日研修会のアンケート結果はこちら


|
このページのトップに戻る
[2603] NPO法人ケアマネット21 研修会 [8月23日]
医療ニーズの高い利用者のケアマネジメント
~医療機関との連携を学ぶ~
2014年の診療報酬改定により、病院の機能分化が強化され在院日数がますます
短縮されています。また、病院の入院基本料に在宅復帰率が指標として使われるよう
になりました。
これにより在宅や施設では、より一層医療ニーズの高い利用者様への対応が必要と
なることが予測されます。医療ニーズの高い利用者様が入退院する際の連携のタイミ
ングや連携の内容を事例を通じて学び、より良い医療連携を図るためのケアマネジャー
の役割を考えてみました。
◇研修内容
1. 講義 10:00~12:00
医療ニーズの高い利用者のケアマネジメント
~医療機関との連携を学ぶ~
1.ケアマネージャーの立場から
恵友会ケアプランステーション 管理者 加賀美 由旗氏
2.医療ソーシャルワーカーの立場から
鳥巣病院 医療ソーシャルワーカー 平山 佳奈氏
3.訪問看護師の立場から
小倉医師会訪問看護ステーション 管理者 加藤 ひとみ氏
2.グループワーク 13:00~15:00
8月23日研修会のアンケート結果はこちら
|
『研修会に参加して』
『医療ニーズの高い利用者のケアマネジメント~医療機関との連携を学ぶ~』
在宅支援にあたり、医療サービスの重要性や導入方法の再確認、法改正による医療ニーズの高い方の受け入れ準備として今回の研修に参加させていただきました。
介護職経験からケアマネジメントの仕事に携わるようになって、医療関係者との関わりに苦手意識や不安感があったことは事実であり、いまでも緊張が伴っています。
今回、ケアマネジャーの立場、連携室の立場、訪問看護の立場から様々なご講義をいただき、各職種の方もご利用者のために日々切磋琢磨業務に励んでいることを再び知ることでとても励まされた気持ちになりました。
ケアマネジャーは、利用者の置かれている環境や精神状況、意向についてたくさんの情報をいただいています。前回の白木代表の言葉にあったように、利用者の『情に報いる』ために介護、医療双方の専門性を十分に発揮できるように調整することがケアマネジャーの役割だと再認識できました。今まで訪問看護の導入を検討する段階で、単位が高く区分支給限度額に収まるのかという問題に悩まされ導入に進みにくいケースがありました。
この研修を受けての一番のお土産は『遠慮なく他職種に相談してみよう』ということです。他職種の専門性を十分に発揮してもらい利用者にとって納得した支援の調整をすることに今後も力を注いでいきたいと思います。
最後にこの研修を準備してくださったケアマネット21の理事の方々に感謝申し上げます。
株式会社フジケア 小規模多機能ケア都の杜 粟 直美

|
このページのトップに戻る
[2602] NPO法人ケアマネット21 研修会 [7月12日]
(講演)「2014年診療報酬改定のポイント」と
(シンポジューム)「入院医療の機能分化の現状について」
2025年医療・介護提供体制のあるべき姿、「2025年モデル」に向けて医療・介護
の改革が加速されています。
2014年診療報酬改定では、病床再編成・患者の早期在宅復帰促進・在宅医療の
質の向上が求められています。
ケママネジャーにとって、重要な連携機関である医療機関の診療報酬の動向について
把握し、地域包括ケアシステムにおける病院が担う役割について学びました。
1. 講演 「2014年診療報酬改定のポイント」
~「2025年モデル」に向けての2014年診療報酬改定~
講師 ケアマネット21副代表 大原病院事務部長 稲冨武志氏
2.シンポジューム 「入院医療の機能分化の現状について」
パネリスト 急性期病院の立場から
・ 九州労災病院 医療ソーシャルワーカー 大塚文氏
パネリスト 回復期病院の立場から
・ 小倉リハビリテーション病院 社会福祉士主任 中武聖貴氏
パネリスト 回復期・慢性期病院の立場から
・ 大原病院 事務部長 稲冨武志氏
座長
・ ケアマネット21 代表 白木裕子氏
7月12日研修会のアンケート結果はこちら
|
『研修会に参加して』
『2014年度診療報酬改定のポイント・入院医療の機能分化の現状の研修を終えて』
「入院医療の機能分化の現状」では、
急性期病院の立場から、MSWは、診療報酬と患者様の間で多くのジレンマを抱えていることがわかりました。
回復期病院では、退院後の自宅の生活を見据えた支援チーム一丸となって行っていることを知りました。
慢性期病院では、これから、在宅復帰を目指した支援を行っていく必要があり、私たちケアマネージャーもこれから、慢性期病院のスタッフと連携をとり、スムーズに在宅生活につなげられる様に支援しなければならないことを学びました。
「2014年度診療報酬改定のポイント」では、
在宅復帰率や在院日数をクリアしなければ、病院経営が難しくなることが分かり、今までより退院が早まったり、介護負担が大きかったり、医療依存度の高い利用者様が自宅で生活するようになることを学びました。
今回の研修を受けて、入院時に、私たちケアマネージャーが病院に自宅での情報をお渡しし、病院のスタッフと連携を取りながら、利用者様が安心して自宅に帰ることができる支援を行っていきたいと思いました。
特定医療法人東筑会東筑病院 居宅介護ケアプラン室 福原 あすか

7月12日研修会のアンケート結果はこちら
|
このページのトップに戻る
[2601] NPO法人ケアマネット21第三回定期総会 [6月21日]
【総会】
NPO法人として三回目の総会を迎えました。
活動も順調に行うことが出来るようになってまいりましたが、まだ不慣れな面もあり皆様にはご迷惑をおかけする事もあると思いますが、よろしくお願い致します。
今年は理事も増え、より活発な活動に向けて頑張ります。
研修計画についても「日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会」との協働開催で「スーパーバイザー養成塾」を開催する予定です。
ご期待下さい。

【同時開催の研修会】
「対人援助職としてのストレスマネジメント」
平成26年度定期総会に引き続き、北九州市立大学 地域創生学群 教授 中島俊介先生をお招きして研修会を開催しました。
中島俊介先生は、北九州市立大学で主に心理学についての学術研究をされる傍ら、北九州市をはじめ地域における講演・研修等においても数多くご講義いただいており、私たち介護・福祉・医療従事者にとっては馴染みの深い先生です。
今回は、「対人援助職としてのストレスマネジメント」についてのご講義をして頂きました。心理的・精神的に負担の多い私たち「対人援助職」において、どのように考え、対応していけばよいかを学ぶ良い機会となりました。
北九州市立大学
地域創生学群教授
中島俊介先生
『研修会に参加して』
今回ストレスマネジメントに興味があり参加させていただきました。ストレスマネジメントは、安心・対話がキーワードであると学びました。ソーシャルスキルの種類について分かりやすく説明していただき、受容と共感は自発性を促すこと、自己受容が重要になることを学びました。
日常のコミュニケーションに大事なことは、「挨拶・雑談・笑顔」そして「自己開示」
自分もわかりやすい人間にならないといけないと感じたと同時に、「べき主義」はよくないということ、例えば、人に好かれる「べき」と考えず、人に好かれる「にこしたことはない」と考えるといいとの話があり、気付きを得ることもでき、自分の意識が変わりました。
中島先生の講義は最初から最後まで皆笑いっぱなしでしたが、自分の中にスーッと入ってきて心が軽くなった貴重な時間でした。
そして最後に自分自身が幸福になることが重要と締めくくられました。自分で自己肯定感と疲労は上手にコントロールしながらストレス解消と心の健康に気をつけ、業務に励んでいきたいと思います。
ケアマネット21の研修会はいつも元気をいただけます。今年度も福岡市から参加させていただきます。
ありがとうございました。
福岡市 特定医療法人順和トータルケアプラン21 下田 智子
|
6月21日研修会のアンケート結果はこちら
[2507] NPO法人ケアマネット21 研修会 [5月31日]
ファシリテータ養成講座
「全講座5回が終了しました」
皆さんお疲れ様でした

『研修会に参加して』
『事例検討会の実践について学ぼう』
H25年12月から26年5月にかけての、5回にわたる研修に参加させて頂きました。
研修の目的は、「スーパービジョンの内容を理解し実践出来る技能を身につける」と言う事でありました。
毎回、分かり易く講義をして頂き、内容を理解する事が出来ました。
事例検討会の実践に参加させて頂き、ファシリテーションの役割と実際、ファシリテーション・グラフィックの活用、ケア会議の実際の流れについても学ぶ事が出来ました。
実践出来る技能という面では、まだまだ未熟でほど遠いと痛感しておりますが、事例検討会では「何が課題~中心軸であるのか見立てる力」が重要であり、見立てがずれてしまうと手立ての方向性も全く見当違いなものになってしまうと言う事、対象を見極める力が必要であると言う事を実感出来ました。
今後も、技能習得の為、研修会への積極的な参加と実践を心がけていきたいと考えています。貴重な研修に参加させて頂き、有難うございました。
恵友会ケアプランステーション 中山 美智子
【研修の目的]
高齢者が住み慣れた地域で可能な限り生活を継続することができるために、「地域包括ケアシステム」の体制整備が必要となっています。
その重要な一手法として地域ケア会議が位置付けられ、主任ケアマネジャーが地域ケア会議におけるファシリテーター(facilitator)の役割を担うことになっています。
「ファシリテート」とは、直訳すると「容易にする」「促進する」であり、ファシリテーターは研修会などの進行役を意味します。主任介護支援専門員研修では、地域で活躍できるファシリテーターの役割を学んできました。
しかし、主任介護支援専門員研修だけでは、ファシリテーターとしての役割を担うことが難しく、ケア会議をファシリテートする自信がない等の課題があり、地域でのケア会議が円滑に開催されてない状況があります。
そこで、この度NPO法人ケアマネット21では、地域ケア会議・事例検討会の運営に必要なファシリテーション技術を学ぶことを目的に研修会を企画しました。
一人でも多くのファシリテーターが誕生し、地域のリーダーとしての役割を担って頂きたいと考え次の日程で研修会を開催しました。
第一回: 平成25年12月14日(土)10:00~15:00 小倉医療センター 鴎ホール
ファシリテーションとは? ファシリテーションの役割を学ぶ
第二回: 平成26年2月15日(土) 10:00~15:00 小倉医療センター 鴎ホール
ケア会議の進行・技術とは?
第三回: 平成26年3月15日(土) 10:00~15:00 小倉医療センター鴎ホール
ケア会議の実際について (プレゼンテーションの技術)
第四回: 平成26年4月26日(土)
ケア会議の実際について (見立てる力を養う)
第五回: 平成26年5月31日(土)
ケア会議の実際について
|
5月31日開催 第五回の様子

4月26日開催 第四回の様子

3月15日開催 第三回の様子

真剣に聞き入る皆さん

皆さんで検討した第四回の成果
2月15日開催 第二回の様子


|
このページのトップに戻る
[2510] NPO法人ケアマネット21 研修会 [5月25日]
テーマ:「事例検討会の実践を学ぼう!③」
平成25年度、ケアマネット21では原点に戻り、『ケアマネジメントのプロセスを学ぼう』という共通テーマをもとにシリーズで研修を企画しました。
今回は『事例検討会の実践を学ぼう!③』をテーマに、事例検討会を通じ、事例を見立てる能力を養い、ケアマネジメントの向上を目指して研修を行いました。
5月25日研修会のアンケート結果はこちら
◇研修内容
事例検討会
・ 講 師 : NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
・ 事例提供者 : 西田医院 湧水館ケアプランセンター 衛藤 ひとみ
・ 事例提供者 : ケアプランセンター ふぁみり 川本 昇
|
5月25日研修会のアンケート結果はこちら
|
このページのトップに戻る
[2509] NPO法人ケアマネット21 研修会 [4月12日]
テーマ:「認知症のアセスメントのポイントを学ぶ」
~認知症の人の生活を理解するために~
◇研修内容
地域において認知症高齢者を早期に発見し、適切な予防、医療、介護、住まい、日常生活
支援等サービスを総合的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められています。
「地域包括ケアシステムの構築において、ケアマネジャーに求められるものは何か」「北九州
市における認知症対策」等についてアセスメントの視点を中心に、福岡教育大学教育学部教授 中村貴志 先生をお招きし、認知症の知識、技術の修得について研修会を開催しました。
|
『研修会に参加して』
『認知症のアセスメントのポイントを学ぶ』
中村貴志先生の柔らかで穏やかな口調の講義に、午前・午後の時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
講義を通して認知症の病気を理解する事はもちろんですが、関わる私たち自身が利用者の心と精神を無視していないか、出来ていた事が出来なくなった時の不安をわかってあげようとしているか等、深く考えさせられました。
生活行動を機能的にアセスメントするには、環境要因だけではなく、利用者を知り、人として理解する事。
利用者が力強く生きてきた生活史に関心を持ち、好きな事・生きがい・得意な事等のストレングスを引き出す事が大切だと学びました。
さらに、予防への取り組みに目を向け、利用者がより豊かに生きるための方法や工夫を、共に考えていける様に、マネジメントしていきたいと思います。
この研修会に参加できた事に感謝します。
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員 西 美代子

|
4月12日研修会のアンケート結果はこちら
このページのトップに戻る
[2508] NPO法人ケアマネット21 研修会 [2月23日]
テーマ:「なぜアセスメントが必要か」
◇研修内容
~アセスメントの重要性・必要性・ポイントを学ぶ~

花園大学 社会福祉学部 社会福祉学科教授 福富 昌城先生をお招きし、これからケアマネジャーを目指す方、すでに施設・グループホーム・居宅でケアマネジャーとして活躍をしている方々にアセスメントの重要性・必要性・ポイントについて学んで頂きました。
講師の福富昌城先生は「在宅生活を支えるケアマネジメント」(中央法規・2000年)の著者でもあり、日本ケアマネジメント学会においては理事としてご活躍されています。
講師の福富昌城教授
花園大学HPから転載
|
『研修会に参加して』
『なぜアセスメントが必要か』
花園大学福富昌城先生の研修会に参加して
「アセスメントとはなんですか?」との質問に始まり、その本来の意味を言葉で表現し他者へ説明することで「何のため、誰の為。」の情報収集と分析なのかを意識しながら研修を受けることが出来ました。
ケアマネージャの立場としてまず全体を見渡し、ご利用者・ご家族、各サービス事業者や社会資源との関わりの枠組みを意識してサービスを提供していくこと。
日々、頭の中で考えている段取りや手法を理論的にとてもわかりやすく教えていただきました。
また、「要介護者は高齢の中途障碍者である。」ロールモデルがない状況で専門職には理解できても ご本人やご家族にとっては障害と付き合った経験もなくどうしてよいのかわからない。「何」が起こっているのか?「なぜ」起こっているのか?どうしたらよいか?の演習でディスカッションすることで自分のアセスメント力不足を痛感するとともに、ご本人やご家族との接し方など多くの気付きへ繋げることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
福富先生の関西弁まじりのゆったりしたトークが醸し出す雰囲気こそ素晴らしい人的環境力であると感動いたしました。
1年かけてこの企画を準備くださったスタッフの皆様に感謝申し上げます。
複合型サービス志井ケ丘楽々庵 岩井 智子
スタッフより: 人的環境力 ・・ たった5文字ですが すごく重みのある言葉ですね。
感動して頂いて、私達も感動です。
これからも良い企画を準備出来るように頑張ります。

|
このページのトップに戻る
このページのトップに戻る
[2506] NPO法人ケアマネット21 研修会 [2月2日]
テーマ:施設ケアマネジメントを学ぶ
◇研修内容
第一部 各施設・事業所におけるケアマネジメントや支援の実際
① 養護老人ホーム 清風園 次長 川野 博文氏
(川野氏には特別養護老人ホームの実際についてもお話いただきます)
② グループホーム 都の杜 管理者 江里口 久美子氏
③ ハッピーハウス高須 管理者 川崎 一彦氏
第二部 グループ討議
① 入所・入居系サービスを利用するにあたっての現状や課題
② 居宅と施設との連携のあり方
③ 他職種連携における課題解決に向けての意見交換 等々 |
『研修会に参加して』
『施設ケアマネジメントを学ぶ』
今回の研修会に参加した理由は、私が所属している事業所の本体が、H27年4月に特別養護老人ホームを立ち上げることとなり、私が施設ケアマネに移動となる事から参加させていただきました。私は在宅介護1本で働いてきたため、施設がどういうふうにサービス展開をしているのか全く分からず、それゆえ今回の研修を非常に楽しみにしておりました。
講師の方はそれぞれの施設で働いておられる方達であり講義自体が非常に分かりやすく、ご苦労もされておられることを感じました。
特に、特別養護老人ホームに関しての講義及び、グループ討議に関しては、各グループから質問が飛び交い、特養が一体どういうふうにマネジメントをしているかがよく分かり、非常に参考になりました。
施設マネジメントの研修はあまりないため、今後もこのような研修会を続けて欲しいと思います。
やはた総合介護サービス ケアマネジャー 安藤幸信

|
このページのトップに戻る
[2505] NPO法人ケアマネット21 研修会 [1月25日]
テーマ:「事例検討会の実践を学ぼう!!②」
NPO法人ケアマネット21の研修では、さまざまな事例を通じて学ぶ場を作っております。
「事例検討会の実践を学ぼう!!」では、実際の事例を通じて、多職種協働を図り、地域
のケアマネジメントの向上をめざしていきたいと思っています。
ケアマネジャーの皆さん、通所サービス、訪問介護事業所、グループホーム、入居施設、
福祉用具の事業所の皆さんと一緒に学びを深めていきます。
◇研修内容
事例検討会
・ 事例提供者 : 岩本睦美氏 長峡高齢者相談支援センター
・ 事例提供者 : 南千尋氏 小倉医師会ケアプランサービスセンター
・ スーパーバイザー : ケアマネット21理事 |
このページのトップに戻る
[2504] NPO法人ケアマネット21 研修会 [11月23日]
(第15回 西日本国際福祉機器展において)
テーマ:「介護支援専門員の人材育成のこれからについて」
平成24年度ケアマネジャーの質の向上に関する検討委員会において、
「ケアマネジャーの質の向上」について が大きな課題として取り上げられました。
また、ケアマネジャーの人材育成の在り方についても社会保障審議会において
議論されています。
今回、平成27年度の介護保険法改正におけるケアマネジャーの人材育成の
在り方や介護保険法改正等について、現場でご活躍の皆様と学び・考えたい
と思い「介護支援専門員の人材育成のこれからについて」と題して、鈴木貴志氏
をお招きして講演とパネルディスカッションを開催しました。
講演 :テーマ 「介護支援専門員の人材育成のこれからについて」
講師 :厚生労働省老健局 振興課 人材育成係長 鈴木 貴志氏
【パネルディスカッション】
パネラー
・北九州市介護保険課長 横山 久氏
・行橋市介護保険課高齢者支援係長 松尾 一樹氏
・大原介護保険センター 稲冨 武志氏
・北九州市地域包括支援センター 河辺 みち子氏
オブザーバー
・厚生労働省老健局振興課人材育成係長 鈴木 貴志氏
座長
・NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子 |
『研修会に参加して』
『介護支援専門員の人材育成について』
毎年、福祉機器展のセミナーには参加しており、今年も「少し重い内容だな・・」と思いながらも参加させていただきました。
厚生労働省の鈴木係長からの講演は、介護保険を取り巻く状況や地域包括ケアシステムに向けた取り組み、介護支援専門員の現状、人材育成についてと広範囲で深かったのですが、とてもわかりやすく、うなずきながら聞き入ってしまいました。とりわけ、個別化の原則による自立支援の考え方には、目からうろこが落ちるようでした。午後のパネルディスカッションでも同様で、他市でも介護支援専門員の「人材」と「育成」には苦労があるのだなと思いました。
私は、現在、介護保険課に勤務しており、実地指導やケアプランチェックに携わっております。これからも、自立に資するケアプランやサービスの根拠を介護支援専門員と一緒に考え、助言が出来るよう、更なる自己研鑽を積んでいきたいと思います。
行橋市役所 介護保険課
主任介護支援専門員 品川 典子
『講演とパネルディスカッションの様子』
 
鈴木氏の講演
座長の白木氏とオブザーバーの鈴木氏

パネルディスカッション
 
パネラーの方の解説
|
このページのトップに戻る
[2503] NPO法人ケアマネット21 研修会 [09月07日]
テーマ:事例検討会の実践を学ぼう!!
研修内容
1.事例検討会ってどんなもの?
講師 : 齋藤 律子 ケアマネット21理事
川崎 節子 ケアマネット21理事
2.事例検討会
事例提供者 : 山田 由美子 氏 ケアプランセンターさくら
テーマ : 「認知症」 |
ケアマネット21では、主任ケアマネージャーを中心に事例検討会を開催してまいりましたが、今年度は主任ケアマネージャーのみならず、ケアマネージャーの皆様、デイサービス、訪問介護事業所、グループホーム、福祉用具の事業所などの皆様とご一緒に、さまざまな事例を通じて学びを深めていきたいと考えテーマを設定しました。
また、実際の事例検討会を通じて、多職種協働を実現し、地域のケアマネジメントの向上を目指していきたいと思い、初めての方にもわかりやすいように、事例検討会の進行をゆっくりと行いました。

『研修会に参加して』

事例検討会には内外問わずできる限り参加しておりますが、どの検討会でも必ず「アセスメント力不足」を痛感します。今回も例外ではありませんでしたが、その中でも”利用者を知ることの重要性”が強く印象に残りました。
午後からの事例検討において講師指導のもと、実際の事例を深く分析しグループワークで検討・意見交換を行いました。他職種・諸先輩方からの多様な意見や考察を聞き、多くの気づきを得ることができました。
日常の限られた業務時間の中では表面上の課題にばかり目が行きがちです。しかし、書面上のアセスメントではなく利用者の過去・現在を知り、共に未来を築くためのアセスメントが重要であることを再認識させられました。
とても有意義な研修に参加できたことを感謝します。
記 有限会社小倉ケアプランセンター
菅中 康平
『事例提供者になって』
事例検討会に参加して、いつもアセスメント不足を痛感しますが、亊例を提供することで、参加者の質問や意見を聞き、情報を整理し可視化でき、自分が感じていたことや考えていたことの確認や見直しをする事ができました。
アセスメントの書類を埋めるのではなく、自分の頭の中で情報を整理しながら、アセスメントを行って行く必要があると感じました。事例を提供し、スーパービジョンを受ける事で、多くの気づきを 共有し、対人援助者としての技術や知識を学ぶことが出来たと思います。
ありがとうございました。
記 ケアプランセンターさくら
山田 由美子

|
このページのトップに戻る
[2502] NPO法人ケアマネット21第二回総会 [7月6日]
第2回総会開催と総会後の研修
会員99名に対して44名の出席で総会が終了いたしました。
総会終了後は白木代表に「ケアマネジャーの人材育成の今後について」“短期実習型プログラムの実際と今後の課題について”の講演をしていただきました。
|
総会の様子

短期実習型プログラムの実際と今後の課題について”の講演

[2501] 日本ケアマネジメント学会への取組と発表 [6月5日‐6日]
|
2013年6月5日6日の両日に大阪国際会議場・リーガロイヤルNCBにおいて日本ケアマネジメント学会第12回研究大会が開催されました。
NPO法人ケアマネット21から発表を2題行いました。
白木代表、加賀美理事、松本理事が「要介護高齢者の職を支える口腔対策事業」に関して第一報から三報までを発表し、永松理事が「在宅医療拠点事業」で認知症資源マップなどを作成したことを発表しました。
座長を白木代表、稲冨副代表、河辺理事、末次理事、加賀美理事、齋藤理事が勤め活躍しました。
|
1.研究発表者と研究テーマ名:
加賀美由旗 : 要介護高齢者の食を支える口腔ケア推進のための北九州市の取り組み (第一報)
白木裕子 : 要介護高齢者の食を支える口腔ケア推進のための北九州市の取り組み (第二報)
松本恵美 : 要介護高齢者の食を支える口腔ケア推進のための北九州市の取り組み (第三報)
永松京子 : 介護支援専門員の認知症のアセスメントの視点について (ポスター発表)
|
【研究発表1第一報】
北九州市では平成24年度から「要介護高齢者の食を支える口腔ケア対策事業」が始まり、ケアマネジャーが口腔ケアの意義や重要性の理解を深め、かかりつけ歯科医や歯科医療機関との連携が促進されるよう様々な取り組みを行っている。今回、ケアマネジャーを対象に行ったアンケート調査の結果、かかりつけ歯科医の把握はしているが連携には至っていない現状が明らかになった。また口腔ケアに関する知識向上を目的とした研修参加への意識が高い反面、口腔アセスメントの自信は低い結果であった。
今後、歯科と介護の連携強化のためには、かかりつけ歯科医とケアマネジャーが相互に役割を理解し、相談の窓口として認識し合うことが必要であると考える。
【研究発表1第二報】
平成24年度、北九州市において、市歯科医師会、歯科衛生士会、ケアマネジャー、地域包括支援センターを含む行政等が協働して「要介護高齢者の食を支える口腔ケア対策事業」を実施した。本事業において歯科医師を対象にアンケート調査を実施した結果、在宅歯科診療を行っている歯科医師の多くが、要介護高齢者の口腔ケアとその継続性の不十分さと併せてケアマネジャーとの連携が不足していることが判明した。
今後、ケアマネジャーの口腔ケアに対する理解を深め、ケアマネジメントに科・口腔保健が適切に位置づけられるよう、かかりつけ歯科医とケアマネジャーとの連携促進により一層取り組む必要がある。
【研究発表1第三報】
北九州市では平成24年度から「要介護高齢者の食を支える口腔ケア対策事業」が始まり、ケアマネジャーが口腔ケアの意義や重要性の理解を深め、かかりつけ歯科医や歯科医療機関との連携が促進されるよう様々な取り組みを行っている。今回、ケアマネジャーを対象に行ったアンケート調査の結果、9割が口腔機能アセスメントに自信がないと回答し、基本職種による有意差が認められた。確認方法も本人や家族からの聞き取りのみで行っていることが明らかとなった。
今後は口腔機能アセスメントの理解を深め、ひとつでも問題が明らかになった場合は、かかりつけ歯科医や各区の歯科医師会の相談窓口へつなぎ、早期に対応することが求められる。
【研究発表2ポスター発表】
平成24年度厚生労働省モデル事業「在宅医療連携拠点事業」において歯科医師・家族の会・MSW・ケアマネジャー等他職種にて認知症連携パスの開発をおこなった。連携パスは3つステージにより構成した。今回はパスのファーストステージである、本人のそれまでの人生や思いを大切にした支援を受けるために「私の(心の言葉)ノート」(認知症の連携パス)を介護側の視点から作成した。本研究はこのノートを介護支援専門員が試行した後、認知症のアセスメントの視点の変化についてアンケート調査を実施87%が「認知症のアセスメントに対する意識に変化があった」その理由は、本人の意向、価値観、生活の重要性の認識が深まった。介護支援専門員のアセスメントの視点の変化について考察したことを報告する。
本報告では「認知症の支援では、お元気な頃の生活の価値観、生活歴などを通じて、本人を取り巻く環境について把握できるアセスメント力が重要である」との結果が得られた。 |

加賀美氏【第一報発表】 松本氏【第三報発表】 永松氏【ポスター発表】
2.日本ケアマネジメント学会第12回研究大会に参加して
平成24年度より,北九州市では、「要介護高齢者の食を支える口腔ケア対策事業」が北九州市歯科医師会を中心に・歯科衛生士会、ケアマネジャー、地域包括支援センターを含む行政職が協働して検討委員会が構成されました。口腔ケア推進のための取り組みでは、研修会の開催の他、ケアマネジャー向け、ご本人・ご家族向けに作成された口腔ケアに関して必要なアセスメントの参考になるパンフレットも完成しています。
学会では「ケアマネジャーの口腔ケアにおける意義と認識の現状と課題」について、第三報として発表させて頂きました。発表のための資料をまとめることで、私自身、「必要であるが不足していたアセスメント項目」について再認識することができました。
取り組みの内容、パンフレットに関して等、学会会場でたくさんの方に興味を持っていただけた内容だと感じました。
初めての学会発表で緊張しましたが、日本ケアマネジメント学会主催の「学会発表支援塾」の基礎編・実践編①に参加しておりましたので、発表する事の意義や、実際の抄録・資料の作成まで事前に準備する事ができ、とても参考になりました。
今回このような大きな学会の場で発表する機会をいただいたことに、大変感謝しております。
NPOケアマネット21 理事
松本 恵美
|
NPO法人ケアマネット21
副代表理事:稲冨 武志 氏
理事:末次 香代子 氏
理事:川邊 みち子 氏
理事:加賀美 由旗 氏
理事:齋藤 律子 氏 |

石渡和美先生と末次香代子氏 奥田龍人先生と川邊みち子氏

福富昌城先生と加賀美由期氏 稲冨武志氏 齋藤律子氏
このページのトップに戻る
[2408] NPO法人ケアマネット21 研修会 [03月23日]
研修テーマ:高齢者に多い呼吸器疾患を学ぶ
第1部 高齢者に多い呼吸器疾患とケアを学ぶ
第2部 治療に必要な医療機器の説明と管理について
*実際に医療機器に触れて研修
第3部 こんな時どうする? グループワーク:
~事例を提示し、グループ毎に支援を考える~
第4部 まとめ・質疑応答
講 師 : 霧ヶ丘つだ病院 慢性呼吸器疾患看護認定看護師
井本 久紀 氏
|
研修 第8回目では「高齢者に多い呼吸器疾患を学ぶ」として、霧ヶ丘つだ病院 慢性呼吸器疾患看護認定看護師の井本氏により、呼吸器疾患の知識、具体的な治療方法、ケアのポイントについて研修を行いました。また、事例を通して実際の支援方法についても皆さんと討議を行い理解を深めて頂きました。
『研修会に参加して』

今回の「高齢者に多い呼吸器疾患を学ぶ」での研修では、慢性呼吸器疾患の病態と治療及び在宅ケアを慢性呼吸器疾患認定看護師である講師より疑似体験などを通し楽しく解りやすく教えていただきました。
疾患の病状をより具体的に理解し、また実際に医療器具に触れ知識を高めることにより自分自身も苦手とする箇所を克服し、今後は少し自信を持ち利用者さまへ対応する事もでき、より良い支援が出来るのではないだろうかと思いました。
ケアマネ業務に限らず医療福祉従事者にとっても実のある研修テーマであり、今後も参加させていただき自分の知識の糧にさせていただきたいと思える研修内容でした。
記 株式会社フジケア 高峰ケアプランセンター
岩本 沙織
|

このページのトップに戻る

「介護支援専門員の質のあり方検討会」からパブリックコメントの募集があり、厚労省へNPO法人ケアマネット21として提言を行いました。
提言内容は「提言内容」のボタンをクリックするとPDFファイルでご覧頂けます。 |
このページのトップに戻る
[2406] NPO法人ケアマネット21 特別セミナー [10月28日]
1.講義 ~事例検討会の技術を学ぶ~
講師 : 日本ケアマネジメント学会理事
野中 猛 氏
2.事例検討会 ~精神障害の支援の実際を学ぶ~
事例:精神疾患の既往のある方の在宅支援方法について
スーパーバイザー: 野中 猛 氏
|
特別セミナーでは、ケアマネージャーのスキルアップとして効果的である事例検討会の意義と実際を学びました。事例検討会のテーマは、多職種の方々が苦手意識を持つ「精神疾患を有する方の支援方法について実際の事例検討会を通じて、地域における支援の本質を学んで頂きました。
『事例検討会に参加して』

事例に対し、参加者と事例提供者との間で一問一答を繰り返し問題解決に導く見立てを行い一問一答を繰り返す中で、何に問題があるのかが浮かび上がってきました。
手立てに入り、参加者からのアイデア・資源や情報が出てきて視野が広がった状況を感じ取りました。 ケアマネ業務とは、介護サービスに繋げる事だけでなく、社会資源に繋げる事でもある事がわかりました。
野中先生のご指導により、問題解決への道筋を間近で勉強させて頂き、今後のケアマネ業務に非常に活かせる研修内容でした。
ありがとうございました。
記 折尾ケアプランセンター
森下 恵子
|
10月28日特別セミナーのアンケート結果はこちら

このページのトップに戻る
[2405] NPO法人ケアマネット21研修会 [9月8日]
テーマ:「高齢者に多い骨・関節疾患を学ぶ」
第一部:「骨・関節疾患の診断と治療・リハビリ
テーション」
講師:北九州リハビリテーション学院
理学療法学科学科長
辻 和明 氏
第二部:「大腿骨近位部骨折連携パスの活用」
「骨・関節疾患のアセスメントのポイント」
講師:大原病院 主任介護支援専門員
稲冨 武志 氏
|
居宅介護支援事業所のケアマネージャーだけでなく、グループホーム・介護保険施設のケアマネージャーや介護職の皆様はじめ、デイサービスやヘルパーさんなど多くの方が学びスキルアップをはかりました。
『医療に強くなろう』シリーズ

「高齢者に多い骨・関節疾患を学ぶ」の研修では、解剖学特徴、病期別の治療、各手術療法、リハビリ、日常生活動作の指導内容を股関節疾患、変形性関節症を通して、とても詳しく教えて頂きました。
「骨・関節疾患のアセスメントで確認すべき内容」として、健康状態、ADLなどの領域のチェックポイントを学びました。
私は基礎資格が福祉職ですが、ここで得た知識を通して、医療連携時には医師へ的確な質問と報告が出来、疾患を通して、より利用者への理解が深まり、自立度の向上が図れる自信がつきました。
また、大腿骨近位骨折連携パスを学び、北九州モデルの各病院用連携シートがある事を知りました。
急性期、回復期、生活(維持)期と効果的で継続的なサービスが、この地域で受けられる事に期待します。
最後に、この研修を企画・準備して下さったスタッフの皆様に感謝申し上げます。
記 介護支援センターだんらん
柴 和子
|
9月8日研修会のアンケート結果はこちら

このページのトップに戻る
[2404] 第三回目 主任ケアマネジャー研修会 [8月26日]
テーマ: 「もう一度グループスーパービジョンを学ぼう」
|
【 研修内容のご紹介】
事例提供者 : 安藤内科介護支援センターふれあい
末次 香代子 氏
スーパーバイザー : 株式会社 フジケア
白木 裕子 氏
今回は、主任ケアマネジャーの研修は修了したものの、スーパービジョンがなかなか実践できていない、自信がないという現状を踏まえ、もう一度スーパービジョンを学ぶ講義と、グループスーパービジョンよる事例検討会を実施しました。
また、事例検討会では、スーパーバイザーから指導を受けながら、事例の展開方法を学びました。
「主任ケアマネ研修会に参加して」
2年前に主任介護支援専門員研修を受講しました。その後、スーパービジョンを実践する機会は少なく、自信もありませんでした。
主任としては名ばかりのケアマネジャーである事は常々痛感しています。
自ら学び実践しなければ、主任としてケアマネジャーとしても成長はできません。
今回研修に参加し、白木氏の講義、指導を受けながら、事例展開を学び、思考の展開、自分の視点や思考の偏り、アセスメント力など再度見直し、学ぶことも、反省する点も数多くありましたが、主任50人ほどで共有したひとつの事例が自分の貴重な事例となりました。また、主任の方々とお互いのケアマネジメント力の質を高めあい、交流が図れ、とても有意義な研修会でした。
このような研修会が地域で開催され、主任それぞれが自己研鑽する事によって地域のケアマネジメント力やケアマネジャーの質も向上していくのではと思います。その一人の人材になれるよう、今後もぜひ貴重な研修に参加していきたいと思いました。
記 恵友会ケアプランステーション
主任ケアマネージャー
佐久間 裕美さん
|
8月26日研修会のアンケート結果はこちら

このページのトップに戻る
[2403] NPO法人ケアマネット21研修会 [7月28日]
テーマ:「ケアマネジメントに必要な医療行為を学ぶ」
(吸引・胃ろう を中心に)
・居宅管理指導を歯科医師、薬剤師の方に学ぶ |
【 研修内容のご紹介】
講師紹介: ・小倉医師会介護サービス総合センター センター長
中江 正子 氏
・訪問看護ステーション管理者
加藤 ひとみ氏
参加人数 73名
昨年の介護福祉法と今年度の介護報酬改定により 「介護福祉士による痰の吸引」 が可能になった事から、ケアマネージャーとして知っておきたい知識を
「基本的なものと在宅で行われている実際について」 及び、近年在宅で過ごす御利用者にも とても多くなった「胃ろうについての基本と在宅での状況」についてお話を戴きました。
また、在宅で現在使用されている機器や材料を数多く持参し、説明をして頂いた。その後、今まで見たこともなかった・見たことはあってもどのように使用するかよく判らなかった機器・材料等を 実際に触れてみたり、使用してみたりを体験でき、理解をより深める事ができました。
講師のお二人は20年近く訪問看護に携わっておられ、加えてケアマネ業務も実践されてきたということで、とても具体的・実践的な内容でしかもわかりやすくお話いただけたので、よく理解できた研修会となりました。
記 松野 伊津枝さん
|

このページのトップに戻る
[2402] 日本ケアマネジメント学会 発表 [7月14日]
|
【研究発表1】
介護支援専門員が医療連携を円滑に行うための医療知識が法定研修及び自治体などで開催される研修のカリキュラムからその内容と時間数を検証し現状の課題を明らかにしました
【研究発表2】
現在、介護支援専門員は医療との連携が不十分であると指摘されています。そこでK市における介護支援専門員を対象に、医療に対する苦手意識の克服を目的に研修会を企画・実施して、これらの研修から介護支援専門員の医療連携の課題や研修のあり方を検討しました。 |

座長の野中猛先生と
ケアマネット21代表の白木裕子氏

発表者の齋藤氏と加賀美氏
このページのトップに戻る
[2401] NPO法人ケアマネット21第一回総会 [6月17日]
はじめての総会でしたが、皆様のご協力のもと事業報告を終えることができました。
初年度は、関係者も不慣れなことが多く戸惑いもありましたが、理事をはじめとして、会員皆様のご協力のもと事業を遂行する事ができました。
これから、平成24年度の活動に向けて頑張ってまいりたいと思っております。
今後も会員の皆様のご協力をお願い致します。
また、本総会では「ケアマネジメントの原論を学ぶ」をテーマに大阪市立大学准教授 岡田進一先生をお招きして記念講演をおこないました。 |

|