【現在の研修ご案内/募集状況】
2021年以降の「ケアマネット21研修計画」は研修毎に(事前に)ご案内いたします。
なお、研修会開催にあたり、ケアマネット21では 暫く「新型コロナウイルス感染症対策指針」
に従って研修を行います。
研修参加の際は次の「新型コロナウイルス感染症対策指針」pdfファイルをお読みいただき、
研修にご参加ください。
研修実施における新型コロナウイルス感染症対策指針はこちらから
1.NPO法人ケアマネット21 10月研修会のお知らせ
【研修内容】 テーマ:「北九州方式のケアプラン点検の意義と実際を学ぶ」
北九州方式のケアプラン点検の目的とその効果を学び、モデル事例を通じて
ケアププラン点検の実際の演習研修を行います。
本研修では終了証の発行をいたします。主任更新研修の際にご使用ください。
【講師】
:北九州市保健福祉局介護保険課長
齋藤 渉 氏
:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 副理事長
NPO法人ケアマネット21代表理事
白木裕子 氏
【参加者】 : どなたでも参加できます。
【日時】 令和5年10月14日(土) 10時00分~15時00分 (受付9時30分)
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
研修のご案内はこちらから
[申込み上のご注意]
☆詳細は各項目の「ご案内とお申込み」をクリックしてWord又はPDF文書を表示 して
ご覧ください。
☆お申し込みはWordまたはPDF文書の申込書をプリントアウトし、 必要事項を ボール
ペンでご記入 の上、事務局宛FAXをお願いします。
☆締め切り日前でも募集定員に達した場合、先着順で申し込みを 締め切らせて
いただきます。
☆お申し込みがあっても既に締め切っている場合は、その旨ご連絡 いたします。
☆募集を締め切っても、下の募集項目に掲出されたままの場合も ありますので
ご了承ください。 |
【NPO法人ケアマネット21「研修受講証明書」の取り扱いについて】
NPO法人ケアマネット21では平成28年度より研修会を受講された方には、次の規定に従い
研修受講証明書を発行いたします。
* 主任介護支援専門員更新にご活用下さい。
(1) 毎回、講習開始前に受付にて、お名前の確認をさせていただきます。
(2) 研修終了後にネームカードと引き替えに、「受講証明書」をお渡しします。
(3) 以下のいずれかに該当する場合は、「受講証明書」を発行いたしません。
1) 講習開始後30分以上遅れて入場した場合。
2) 講習終了30分以上前に早退した場合。
3) 講習途中 長時間退席した場合。
4) 本人が出席していない場合。
( 代理人の出席であることが認められた場合 )
(4) 「受講証明書」の再発行はいたしません。
以上
「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員 研修企画委員会」会議
出席証明書の取り扱いについて
NPOケアマネット21では、平成30年度より「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員
研修企画委員会」会議に出席された方について、次の規定に従い「出席証明書」を発行
いたします。
1.毎回、会議開始前に受付にて、お名前の確認およびお名刺の提出をお願いいたします。
2.会議終了後に、「出席証明書」をお渡しいたします。
3.以下のいずれかに該当する場合は、「出席証明書」を発行いたしません。
(1) 会議開始後15分以上遅れて入場した場合。
(2) 会議終了15分以上前に早退した場合。
(3) 会議途中 長時間退席した場合。
(4) 本人が出席していない場合。(代理人の出席であることが認められた場合)
4.「出席証明書」は理由の如何にかかわらず再発行はいたしません。
※ 本会議「出席証明書」は、居宅介護支援事業所・特定事業所加算の要件は満たします。
※ 主任介護支援専門員更新研修の要件は満たしません。
以上
NPO法人ケアマネット21
令和5年/2023年度 研修・行事予定
※ 研修の詳細(内容・日時・場所)は都度ご案内を致します。
令和5年度の研修計画表(Pdfファイル)はこちら
※研修内容や講師等は変更する可能性があります。また、加えてケアマネジメントや介護保険制度に
関する研修やセミナー等も開催する場合があります。
2023年(令和5年)度 研修・行事予定表 2023年7月時点 |
開催日
/場所
原則
鴎ホール |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先
担当 |
令和5年
6月25日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
「令和6年度介護保険制度改正の傾向を学ぶ」 |
NPO法人ケアマネット21
代表理事 白木 裕子
副代表理事 稲冨 武志
|
「居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える」 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨
他 |
7月29日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
「認知症の方の尊厳を考える」
~本人と家族支援について~ |
北九州市保健福祉局
認知症支援担当係長
深家 智美氏
NPO法人老いを支える
北九州家族の会
|
認知症基本法の概要や認知症の方をそのご家族を地域で支えるための地域の社会資源について学ぶ |
どなたでも参加できます |
修了書
の発行
あり |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨
他 |
8月30日
(水)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援専門員研修企画委員会 |
NPO法人ケアマネット21等 |
地域の主任介護支援専門員と共同で事例検討会や研修を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議出席証明を発行 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
安川
他 |
9月16日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
「難病について学ぶ」 |
難病支援センター
所長:安藤卓雄氏
主査:於保奈那子氏 |
難病支援センターの取り組みを通じて、難病患者の支援のあり方を学ぶ |
介護支援専門員 |
修了書の発行
あり |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
南
他 |
10月14日
(土)
募集中
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
「ケアプラン点検事業について」 |
北九州市保健福祉局介護保険課長 齋藤渉 氏
NPO法人ケアマネット21代表理事 白木裕子 氏 |
北九州市ケアプラン点検事業を通じて、その現状と課題を考える |
介護支援専門員 |
修了書の発行
あり |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
安川
他 |
11月19日 |
「自立支援のケアマネジメント」~住宅改修や在宅リハビリについて学ぶ~ |
すこやか住宅改修担当者在宅リハビリ担当者 等 |
自立支援・在宅支援を考える上で、住宅改修や在宅リハビリのあり方やその役割について考える |
介護支援専門員 |
修了書の発行
あり |
|
12月2日 |
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」 |
NPO法人ケアマネット21等 |
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
介護支援専門員 |
修了書の発行
あり |
|
令和6年
1月21日 |
「精神疾患とその支援について」 |
日本相談支援専門員協会保健師 精神科認定看護師 東美奈子氏 |
精神疾患について学び、精神疾患の方やその家族に対する地域における支援のあり方を考える |
介護支援専門員 |
修了書の発行
あり |
|
2月3日 |
「令和6年度 医療・障害・介護保険制度改正について」 |
NPO法人ケアマネット21
代表理事白木裕子
副代表理事稲冨武志
|
医療・障害・介護保険のトリプル改正について学び、今後のケアマネジメントや事業運営について考える |
管理者
介護支援専門員 |
修了書
の発行
あり |
|
3月 |
|
|
|
|
|
|
以上
2022年(令和4年)度 研修・行事予定表 2022年6月17日更新 |
開催日
/場所 |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先
担当 |
令和4年
1月29日
(土)
延期
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
・新型コロナ感染拡大が懸念され開催を延期します
研修会
「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」 |
延期後の開催は6月頃を
予定しています
北九州市福祉事業団
指導監 新川泰則氏 |
居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨
他 |
令和4年
6月26日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
開催が決定
研修会
「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」 |
北九州市福祉事業団
指導監 新川泰則氏 |
居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:稲冨
他 |
7月21日
(木)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援
専門員
研修
企画委員会
第1回会議 |
NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:安川
理事全員 |
8月21日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
事例検討会 |
NPO法人
ケアマネット21
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催 |
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」 |
介護支援専門員 、 主任介護支援専門員 |
研修受講証明書を発行 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:岡本他
理事全員 |
9月23日
(金)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
ケアマネジメントプロセスを振り返る
1回目 |
NPO法人
ケアマネット21理事 |
ケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指す |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
他理事 |
10月1日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
ケアマネジメントプロセスを振り返る
2回目 |
NPO法人
ケアマネット21理事 |
ケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指す |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
他理事 |
11月5日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
嚥下障がいのある高齢者・認知症の方のケアマネジメントに役立つ基礎知識 |
原土井病院 副院長
/歯科部長/摂食・栄養支援部長
岩佐 康行氏 |
要介護状態の高齢者には関係が深い障がいであるため、私たちケアマネジャーはこのメカニズムを知り、リスクに備えるためのプランを作成するための支援方法を学ぶ |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件にあたる研修ではありません |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨 他理事 |
12月11日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
心不全のアセスメントを学ぶ |
医療法人
安藤内科・循環器科
医院 院長
安藤文彦氏 |
心不全について理解を深め、模擬事例を通して心不全のアセスメントの視点を学んでいただく演習を行います |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次理事 他 |
2023年
1月15日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
認知症と高齢者に多い精神疾患について |
たろうクリニック院長
内田 直樹氏 |
研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」をテーマに研修を企画
令和5年1月は「認知症と高齢者に多い精神疾患について」をテーマに研修会を開催 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨副理事他 |
2023年
2月25日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて |
北九州市保健福祉局 地域福祉部 地域福祉推進課 地域支援担当課長 古野 由美子氏
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員 刀根 晃子氏
門司区統括支援センター 主任介護支援専門員
竹原 友子氏
|
高齢者の自立支援、重度化防止に向けた介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの実際について学ぶ |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
永松理事他 |
|
|
|
|
|
|
|
以上
2021年(令和3年)度 研修・行事計画(予定)表 2022年5月20日更新 |
開催日
/場所 |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先
担当 |
令和3年2021年
3月14日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
NPO法人ケアマネット21
介護報酬改定に備える |
NPO法人
ケアマネット21
代表:
白木裕子
副代表:
稲冨武志 |
報酬改定の趣旨とその内容を学び、今後の事業所運営等を考える |
主任介護支援専門員等
|
研修受講証明書を発行します |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲富 |
令和3年
7月24日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
介護報酬改定・解釈通知について
「ここに気をつけよう!報酬改定」 |
NPO法人
ケアマネット21
代表理事:
白木裕子
副代表理事:
稲冨武志 |
令和3年度の介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営の在り方について |
|
主任介護支援専門員更新研修等には該当しません |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲富 |
令和3年
10月10日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール)
|
延期の為再募集
事例検討会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催
|
ケアマネット21
代表理事
白木裕子副代表理事
稲冨武志 |
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
介護支援専門員 |
修了書の発行あり
(主任CM更新に活用可) |
秋山、岡本、品川 |
令和3年
10月26
(火)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール)
|
主任介護支援専門員
研修企画委員会 |
ケアマネット21等 |
地域の主任介護支援専門員と共同で事例検討会や研修を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業所加算算定要件の「算定要件を満たす」ことを確認しております |
安川
各理事 |
令和3年
11月20日
(土)
終了
西日本
展示場 |
第23回西日本
福祉機器展
セミナ
「地域における主任介護支援専門委員の役割を再考する」
一般社団法人
日本アマネジメント
学会との共催
|
・一般社団法人日本
ケアマネジメント学会
・NPO法人ケアマネット21
1.講義
ケアマネジメント学会理事長
白澤政和氏
2.シンポジウム
地域包括ケアシステムに おける私たちの役割
|
「地域における主任介護支援専門員の役割を再考する」
|
ケアマネージャの皆様 |
研修受講証明書の発行あり
主任介護支援専門員更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
佐久間
他 |
令和3年
12月5日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
ケアマネジメントプロセスを振り返る
1回目 |
NPO法人
ケアマネット21理事 |
ケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指す |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
他 |
令和3年
12月12日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
ケアマネジメントプロセスを振り返る
2回目 |
NPO法人
ケアマネット21理事 |
ケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指す |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
他 |
令和4年
1月29日
(土)
延期
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
・新型コロナ感染拡大が懸念され開催を延期します
研修会
「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」 |
延期後の開催は6月頃を
予定しています
北九州市福祉事業団
指導監 新川泰則氏 |
居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
稲冨
他 |
令和4年
6月26日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
開催が決定
研修会
「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」 |
北九州市福祉事業団
指導監 新川泰則氏 |
居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。 |
どなたでも参加できます |
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます |
NPO法人
ケアマネット21
担当:稲冨
他 |
|
|
|
|
|
|
|
以上
2020年(令和2年)度 研修・行事計画(予定)表 |
開催日
/場所 |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先
担当 |
令和2年2020年
8月02日
|
NPO法人ケアマネット21
・定期総会
ホームページ上で開催 |
|
新型コロナウイルス対応のためWeb上で開催 |
|
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
白木
稲富 |
3月14日
(土)
延期
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
地域共生社会の
創り方
~半田市の取り組みを学ぶ~ |
社会福祉法人
半田市社会福祉協議会
(愛知県)
事務局次長 前山憲一氏・障がい施策関係者等 |
共生社会に向けて、高齢者、障がい支援のシームレスな支援を考える |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:南
松本
|
令和2年度
8月29日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール)
|
NPO法人ケアマネット21
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
~GSV研修~
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考るGSV研修」 |
NPO法人
ケアマネット21代表 ・白木裕子 |
スーパービジョンの実際を学び地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその解決策などを検討 |
主任介護支援専門員等
|
修了証の発行あり主任介護支援専門員の更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:稲冨 |
9月17日
(木)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援
専門員
研修
企画委員会
第1回会議 |
NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:安川
理事全員 |
10月3日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
事例検討会 |
NPO法人
ケアマネット21
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催 |
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」 |
介護支援専門員 、 主任介護支援専門員 |
研修受講証明書を発行 |
|
11月15日
(日)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
研修会
ケアマネジメントプロセスを振り返る |
NPO法人
ケアマネット21理事 |
ケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指す |
どなたでも参加できます |
|
|
2019年(令和元年)度 研修・行事実施済 |
開催日
/場所 |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先
担当 |
令和元年2019年
終了
5月11日
(土)
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
NPO法人ケアマネット21
・定期総会
・同時開催研修
高齢者介護における介護者の引きこもり問題やその支援について |
山口大学 大学院
医学系研究科
教授:山根 俊恵氏 |
2019年度ケアマネット21総会の後
「研修会」を行います
80・50問題や壮年期・ののひきこもり支援の現状と学ぶ
|
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
白木
稲富 |
6月1日
(土)
終了
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21)
|
地域包括ケアシステムを考える
~医療・介護・福祉の連携や住まいの問題を考える~ |
行政(医療連携推進課・都市計画課・地域福祉推進課などの関係課などを予定)
・学識経験者
|
地域包括ケシステムの現状から地域の医療・介護連携や都市づくりをはじめとする住まいの課題対策などについて考える
|
どなたでも参加できます |
修了証を発行します
主任CM
更新研修等にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
白木
稲富 |
7月28日
(日)
終了
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
高次脳機能障がいの理解について |
高次脳機能障がいを考える会
・認知症家族の会
・医療関係者
|
見えない障害と言われ、理解されにくい高次脳機能障がいについて学び、地域での支援の在り方を構築する |
どなたでも参加できます |
修了証の発行あり
主任CM更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
安川
河辺 |
8月1日
(木)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援
専門員
研修企画
委員会
第1回会議 |
・NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議
出席証明を発行 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
理事全員 |
8月17日
(土)
終了
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
テーマ :
事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!!
第一回
・講義
・事例検討会 |
・NPO法人
ケアマネット21理事 |
新任や経験の浅いケアマネジャーを対象にケアマネジメントの基礎や実践の振り返りを行う |
経験5年未満のケアマネジャー |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
永松 |
開催日時が変更になりました
9月29日
10月12日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール)
|
事例検討会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
|
・一般社団法人日本
ケアマネジメント学会
・NPO法人
ケアマネット21 |
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
介護支援専門員/
主任介護支援専門員 |
修了証の発行あり
主任CM更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
秋山
岡本
品川 |
10月26日
(土)
終了
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
テーマ :
事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!!
第二回
・事例検討会 |
・NPO法人
ケアマネット21理事 |
新任や経験の浅いケアマネジャーを対象にケアマネジメントの基礎や実践の振り返りを行う |
経験5年未満のケアマネジャー |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:
末次
永松 |
都合により
令和2年1月17日に延期致しました
|
主任介護支援専門員
第2回会議
研修企画
委員会 |
・NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議
出席証明を発行 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
理事全員 |
11月16日
(土)
終了
西日本
展示場 |
第21回西日本
福祉機器展セミナ
「地域共生社会におけるケアマネジメントの役割と課題」
一般社団法人
日本アマネジメント
学会との共催
|
・一般社団法人日本
ケアマネジメント学会
・NPO法人ケアマネット21
1.基調講演
ケアマネジメント学会理事
服部真理子氏
2.シンポジウム |
「地域共生社会の構築に貢献する」にむけての現状と課題を考える。
共生社会の実現において、現状の把握と課題の整理について、先進的取り組みを通じて学ぶ |
どなたでも参加できます |
修了証の発行あり
主任CM更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
伊東
佐久間
稲富 |
令和2年2020年
1月17日
(金)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援専門員
第2回会議
研修企画委員会 |
NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議
出席証明を発行 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
理事全員 |
令和2年
1月25日
(土)
2月29日の研修に統合
しました |
事例検討会
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
|
・一般社団法人日本ケアマネジメント学会
・NPO法人
ケアマネット21
|
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
ケアマネジャー |
修了証の発行あり
主任CM更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
秋山
岡本
品川 |
2月29日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
グループスーパービジョン
の実際を学ぶ
(1月25日に予定していた事例検討会と統合)
~模擬事例を通して質問力を高めよう~
|
【共催】
・一般社団法人日本ケアマネジメント学会
・NPO法人ケアマネット21
【内容】
・模擬事例を通して事例検討会
|
事業所等におけるスーパービジョンの実践を振り返り、展開技能のスキルアップを目指す
ケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
主任介護支援専門員
介護支援専門員 |
修了証の発行あり
主任介護支援専門員の更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:
佐藤
楠瀬
末次 |
3月14日
(土)
延期
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
地域共生社会の
創り方
~半田市の取り組みを学ぶ~ |
社会福祉法人
半田市社会福祉協議会
(愛知県)
事務局次長 前山憲一氏・障がい施策関係者等 |
共生社会に向けて、高齢者、障がい支援のシームレスな支援を考える |
どなたでも参加できます |
|
NPO法人
ケアマネット21
担当:南
松本
|
令和2年度
8月29日
(土)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール)
|
NPO法人ケアマネット21
一般社団法人日本ケアマネジメント学会共催
~GSV研修~
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考えるGSV研修」 |
NPO法人
ケアマネット21代表 ・白木裕子 |
スーパービジョンの実際を学び地域の主任介護支援専門員と共に地域課題やその解決策などを検討 |
主任介護支援専門員等
|
修了証の発行あり主任介護支援専門員の更新にご活用ください |
NPO法人
ケアマネット21
担当:稲冨 |
9月17日
(木)
終了
小倉医療
センタ
(鴎ホール) |
主任介護支援
専門員
研修企画委員会
第1回会議 |
NPO法人
ケアマネット21 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
特定事業者加算算定における複数事業所参画会議 |
NPO法人
ケアマネット21
担当:安川
理事全員 |
平成30年度 研修・行事実施済み |
開催日/場所 |
研修名 |
講師 |
研修目的
・目標 |
受講対象者 |
修了証の発行 |
申込先 |
H30年
終了
5月27日
(日)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
NPO法人ケアマネット21
・定期総会
・同時開催研修
福祉職の方に向けたストレスマネジメント |
西南女学院大学
保健福祉学部教授
臨床心理士
中島俊介氏 |
福祉職に従事する者が抱えやすいストレスと上手に付き合う方法やそのマネジメントについて学ぶ |
どなたでも参加できます |
|
ケアマネット21 |
終了
6月2日
(土)
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
学会発表支援塾入門編
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会主催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会
副理事長
(花園大学教授)
福富昌城氏
|
ケアマネジメントについての実践・調査等を通じ学会における研究発表等ができるスキルを習得する |
・主任介護
支援専門員
・認定
ケアマネジャ-
・学会発表を
目指す方 |
修了証の発行有り |
日本ケアマネジメント
学会 |
終了
6月14日
(木)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
研修企画委員会第一回会議
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会共催 |
一般社団法人日本ケアマネジメント学会
NPO法人ケアマネット21
稲冨武志 他 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議
|
主任介護支援専門員 |
出席証明書発行有り |
ケアマネット21 |
終了
7月1日
(日)
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
学会発表支援塾 実践編STEP1
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会主催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
白木裕子 他
|
ケアマネジメントについての実践・調査等を通じ学会における研究発表等ができるスキルを習得する |
・主任介護
支援専門員
・認定
ケアマネジャ-
・学会発表を
目指す方 |
修了証の発行有り |
日本ケアマネジメント
学会 |
終了
8月5日
(日)
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
学会発表支援塾 実践編STEP2
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会主催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
白木裕子 他
|
ケアマネジメントについての実践・調査等を通じ学会における研究発表等ができるスキルを習得する |
・主任介護
支援専門員
・認定
ケアマネジャ-
・学会発表を
目指す方 |
修了証の発行有り |
日本ケアマネジメント
学会 |
終了
8月18日
(土)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
事例検討会
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会共催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
稲冨武志 他
|
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
ケアマネジャー |
修了証の発行有り |
ケアマネット21 |
都合により
12月2日に延期致しました9月22日
|
新人研修
ケアマネジメントのイロハ(仮題) |
未定 |
新任や経験の浅いケアマネジャーを対象にケアマネジメントの基礎や実践の振り返りを行う |
経験5年未満のケアマネジャー |
|
ケアマネット21 |
終了
10月18日
(木)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
研修企画委員会第二回会議
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会共催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
稲冨武志 他 |
地域の主任介護支援専門員と共同で「事例検討会」を企画する会議 |
主任介護支援専門員 |
出席証明書発行有り |
ケアマネット21 |
終了
11月17日
(土)
西日本展示場 |
第20回西日本
福祉機器展
・基調講演
・シンポジュウム |
・基調講演:
厚生労働省医政局
総務課長 北波孝氏
・シンポジユウム:
座長 福岡教育大学
教育学部教授
教授 中村貴志氏 |
「地域包括ケアシステムの実現を見据えた医療と介護のシームレスな連携を目指して」をテーマに研修会を開催 |
どなたでも参加できます |
研修受講証明書の発行有り |
ケアマネット21 |
終了
11月24日
(土)
北九州市総合保健福祉センタ
(アシスト21) |
学会発表支援塾 実践編STEP3
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会主催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
白木裕子 他
|
ケアマネジメントについての実践・調査等を通じ学会における研究発表等ができるスキルを習得する |
・主任介護
支援専門員
・認定
ケアマネジャ-
・学会発表を
目指す方 |
修了証の発行有り |
日本ケアマネジメント
学会へ直接
お申し込み
ください |
終了
12月2日
(日)
北九州市総合
保健福祉センタ
(アシスト21) |
新人研修
「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」 |
講師:ケアマネット21理事
講義:
永松京子
事例検討会:
末次香代子 |
新任や経験の浅いケアマネジャーを対象にアセスメント力を高めスキルアップを目指す |
経験3年未満のケアマネジャー及び興味のある方でも参加できます |
|
ケアマネット21 |
H31年
終了
2月23日
(土)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
事例検討会
一般社団法人
日本ケアマネジ
メント学会共催
|
一般社団法人日本
ケアマネジメント学会/
NPO法人ケアマネット21
稲冨武志 他
|
「事例検討会」を通じケアマネジメントの質の向上や地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶ |
ケアマネジャー |
修了証の発行有り |
ケアマネット21 |
終了
3月16日
(土)
小倉医療センタ
(鴎ホール) |
障害や精神疾患についての
研修会 |
・講師:
日本相談支援専門員協会副代表理事
保健師 精神科認定看護師 東美奈子氏 |
障害や精神疾患についての理解を深め、学習する。 |
どなたでも参加できます |
|
ケアマネット21 |
平成29年度 研修実施済み |
開催日/場所 |
研修テーマ |
研修内容 |
予定講師 |
担当理事 |
平成29年
終了
5月27日(土)
小倉医療センター
(鴎ホール) |
4回シリーズ
スーパーバイザ
養成講座
Step1 |
スーパービジョンの必要性とその実際を学ぶ
・スーパービジョンの必要性とその実際、グループスーパービジョンの実際の基礎を学ぶ |
白木裕子 他 |
末次、安川 |
終了
7月1日(土)
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
4回シリーズ
スーパーバイザ
養成講座
Step2 |
ファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ
・グループスーパービジョンの円滑な進行のためのファシリテーショングラフィックの重要性と実際を学ぶ |
白木裕子 他 |
永松、松本 |
終了
7月23日(日)
TKP小倉シティーセンタ
(アクセス)
|
NPO法人
ケアマネット21
定期総会
・研修会を同時開催 |
総会10:00から
研修10:30から
【研修テーマ】
先進的介護システムと今後の動向について |
北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室
介護ロボット担当係長
馬場宗一郎 氏 |
川辺、南 |
終了
8月19日(土)
小倉医療センター
(鴎ホール) |
4回シリーズ
スーパーバイザ
養成講座
Step3 |
グループスーパービジョンの実際を体験する(1)
・スーパーバイザー、事例提供者、参加者の役割の理解とその体験 |
白木裕子 他 |
秋山、伊藤、品川 |
終了
8月20日(日)
福岡センタービル
10F会議室
博多駅博多口から
1分 |
福岡ケアマネジメント(FCM)研究会
第39回特別研究会
内容:
「医療&介護報酬ダブル改定による影響」と「これからのケアマネージャーのあり方」について |
・講師
桜美林大学大学院 白澤 政和 教授
・シンポジスト
施設関係、訪問看護師、MSW、地域包括支援センター、ケアマネージャーの方々 (予定) |
終了
平成30年1月8日(月)
延期しましたが
H30年1月8日に開催
(鴎ホール) |
NPO法人
ケアマネット21
4回シリーズ
スーパーバイザ
養成講座
Step4 |
スーパービジョンの振り返りを体験する
・スーパーバイザー、事例提供者、参加者の役割の理解とその体験 |
白木裕子 他 |
楠瀬、佐藤 |
終了
10月28日(土)
小倉医療センター
(アシスト21) |
NPO法人
ケアマネット21
研修会 |
「記録の意義・重要性と 対人援助スキルアップ」
|
講師:
北九州市福祉事業団 新川 泰則 氏 |
末次、安川 |
11月18日(土)
終了
西日本展示場 AIMビル新館3F 302、303、304
会議室 |
西日本福祉機器展 公開セミナー
主催:NPO法人ケアマネット21
【テーマ】
1.「これからの地域包括システムについて」
2.「2018年医療と介護の同時改正における
ケアマネジャーの在り方を考える」 |
1.厚生労働省 北海道
厚生局地域包括ケア
推進課長
翁川 純尚 氏
2.桜美林大学 教授 白澤 政和 氏 |
末次、伊東、佐久間 |
平成30年
2月18日(日)
終了
小倉医療センター
(アシスト21) |
NPO法人ケアマネット21主催
【テーマ】
「気づいて、知って、つながるいのち」
~高齢者の自殺について~ |
北九州市立精神保健
福祉センター所長
いのちとこころの支援
担当課長
地域活動推進担当課長
三井 敏子氏
(精神科医) |
稲冨、永松、松本 |
3月11日(日)
終了
小倉医療センター
(アシスト21) |
NPO法人ケアマネット21主催
【テーマ】
「2018年介護報酬・診療報酬同時改定の動向」
【講演】
・介護報酬、診療報酬改定の基本的な考え方
・居宅介護支援、訪問系サービス
・通所系サービス・居住系サービス
・施設系サービス
|
講師:
大原病院 事務局長
ケアマネット21副代表
稲冨武志氏 |
末次 |
平成28年度 研修 実施済み |
開催日/場所 |
研修テーマ |
研修内容 |
予定講師 |
対象者 |
平成28年
6月
18日、19日
【会場】
北九州国際
会議場
北九州市小倉北区浅野3-9-30 |
日本ケアマネジメント学会
第15回研究大会in北九州の
開催準備、及び当日の運営において、ケアマネット21のスタッフが協力・支援します。
閉幕しました |
多くの方が日頃の活動成果を学会で発表予定
各種、講演・研修プログラムが用意され、多くの方の参加をお待ちします。 |
NPO法人
ケアマネット21代表
白木裕子氏が大会長を務めます。 |
日本ケアマネジメント学会
大会長
白木裕子 |
平成28年
7月10日(日)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
・NPO法人ケアマネット21
定期総会
・研修会
「ケアマネージャーのこれからの人材育成を考える」
一般社団法人日本ケアマネジメント
学会と共催 |
平成28年度から大幅に改定される「介護支援専門員の研修内容」や「次期介護保険法改正でケアマネジャーはどうなるか」をテーマに講義 |
一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事長
(桜美林大学大学院教授) 白澤 政和先生
|
・主任
ケアマネージャー
・ケアマネージャー |
8月6日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
研修:
一般社団法人日本ケアマネジメント
学会と共催
「スーパービジョンの重要性とその実際」 |
|
日本福祉大学教授
野村豊子氏
|
・主任
ケアマネージャー
・ケアマネージャー |
9月3日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
「主催」NPO法人ケアマネット21
「共催」一般社団法人日本ケアマネジメント学会
「グループスーパービジョンの重要性とその実際」 |
講義と演習
基本的な概念と実践的な教育方法について学ぶ
|
日本ケアマネジメント学会理事
白木 裕子氏 |
・主任ケアマネージャー
・ケアマネージャー |
10月9日(日)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール) |
「GSVの実際」
「主催」NPO法人ケアマネット21
「共催」一般社団法人日本ケアマネジメント学会
テーマ:「指導事例を振り返ろう」 |
|
NPO法人ケアマネット21
代表/副代表
白木 裕子氏
稲富 武志氏 |
・主任介護支援専門員 |
11月5日(土)
終了
福岡ソフトリサーチ
パーク2F
SRPホール
|
2016年医療・介護従事者フォーラムin福岡
『医療・看護・介護の連携で地域社会での暮らしの支援』
講演第一部 「地域包括ケア2035年までなすべきこと」
講演第二部 「次期介護保険制度改正の動向と
それに担う専門職の役割」
シンポジウム 「コミュニティづくりの為の実践活動」
|
・全国在宅医療支援診療所連絡会 会長
新田 國夫 氏
・厚生労働省 老健局総務課 介護保険指導室長
遠藤 征也 氏
・服部メディカル研究所所長 服部万里子氏
・医療法人にのさかクリニック院長 二ノ坂 保喜 氏
・NPO法人たんがく理事長 樋口 千恵子 氏 |
10月30日11月26日(土)
終了
小倉AIMビル
新館3F
302~304会議室
|
西日本福祉機器展 公開セミナー
主催:NPO法人ケアマネット21
【テーマ】
・「北九州版オレンジカフェについて学ぼう」
・「適正化事業から見えてきた現状と課題を考える」
・「次期介護保険制度改正における課題と
方向性について」 |
講師
・北九州市認知症支援・介護予防センター地域 活動コーディネータ 中村真理子氏
・NPO法人ケアマネット21代表
白木裕子氏
・厚生労働省老健局総務課
介護保険指導室長 遠藤 征也氏 |
平成29年
1月15日(日)
終了
総合保健福祉センター
2階講堂 |
講演
「認知症を有する方の在宅の看取りの支援について」
シンポジウム
「認知症の地域支援の実現に向けて」
「主催」NPO法人ケアマネット21 |
【講師/シンポジスト】
・たろうクリニック院長 内田 直樹氏
【シンポジスト】 お名前無い所は調整中
・NPO法人老いを支える北九州家族の会
・北九州市保健福祉局認知症支援・介護予防センタ
・NPO法人ケアマネット21 理事 永松京子
【座長】
・NPO法人ケアマネット21 代表理事 白木裕子
|
介護をされているご家族
ケアマネジャーや介護事業関係者 |
2月26日(日)
日程は変わることがあります
日程と場所は
決まり次第
お知らせします
|
「北九州市における自殺の現状について」
~高齢者の自死を防ぐために私たちにできることを考えよう~
「主催」NPO法人ケアマネット21 |
2月の開催は中止致します。
今後の開催については、改めて ご案内申し上げます |
北九州市精神保健センター
三井敏子氏 |
・新人
ケアマネージャー
・ケアマネージャー
経験3年
未満の方 |
緊急セミナー
3月11日(土)
終了
北九州市総合保険福祉センター
(アシスト21)
|
「主催」NPO法人ケアマネット21
「実務研修実習受け入れの心構えと実践的な技術指導について」
|
各プロセスにおける実践的な技術指導の実際について学ぶためのセミナー
|
NPO法人ケアマネット21
代表理事:
白木 裕子氏 他 |
主任介護支援専門員
及び関係者 |
平成27年度 研修実施済み |
開催日/場所 |
研修テーマ |
研修目的 |
予定講師 |
担当
代表理事 |
平成27年
6月7日(日)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
NPO法人ケアマネット21
平成27年度第1回研修会
「これからの認知症の地域 支援を学ぶ」 |
今後増大する認知症高齢者への支援について、施策や地域での対応のあり方を学ぶ
|
・福岡教育大学
教授 中村 貴志 氏
|
白木
|
7月18日(土)
終了
フジコー研修センタ(戸畑中原)
|
新人研修 ①
第一回
「面接技術の実際について」
|
面接技術の重要性の理解と実際について学ぶ
|
小倉リハビリテーション病院
中武 聖貴 氏 |
末次
永松
大池
|
8月08日(土)終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
新人研修 ②
第二回
「アセスメントについて」
|
アセスメントの本質と意義について学ぶ
|
NPO法人
ケアマネット21理事
|
末次
永松
大池
|
8月22日(土)終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
新人研修 ③
第三回
「ケアプランの重要性
について」
|
ケアプラン作成時の視点を学ぶ
|
NPO法人
ケアマネット21理事
|
末次
永松
大池
|
9月26日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール) |
「学会発表支援塾」入門編
一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会共催 |
・日頃の業務の振り返りと考察を行うことで、質を高める
・事例検討から、事例研究へ展開できる力を身につける
|
・日本ケアマネジメント学会理事
花園大学教授
福富 昌城 氏
|
白木
稲冨
|
10月17日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
「学会発表支援塾」実践編Ⅰ
一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会共催
|
・学会発表のための事例選定の視点と事例の纏め方の手法を学ぶ
・研究テーマや研究対象の選び方・・研究発表を意識した段階的な事例研究の方法・・研究発表における倫理的配慮
|
・日本ケアマネジメント学会
理事
・NPO法人ケアマネット21代表
白木 裕子
ファシリテーター
認定ケアマネジャー
|
白木
稲冨
|
10月31日(土)
終了
小倉AIMビル
新館3F
302~304会議室
|
西日本福祉機器展 研修会
主催:NPO法人ケアマネット21
どうなる?
どうする?
ケアマネージャーの研修
|
・講演:
これからの介護支援専門員の人材育成について
・シンポジウム:
どうなる?どうする?ケアマネージャーの研修 |
・厚生労働省老健局
振興課課長補佐
川島英紀氏
・北九州市介護保健課
事業者支援係長
江口毅氏
他 |
|
11月21日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
「学会発表支援塾」実践編Ⅱ
一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会共催 |
・学会発表のための事例研究の内容と手順を理解し、研究事例の選出について「事例研究シート」の提出
(HPに掲載)
抄録作成①
|
・日本ケアマネジメント学会
理事
・NPO法人ケアマネット21代表
白木 裕子
ファシリテーター
認定ケアマネジャー
|
白木
稲冨
|
12月12日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
「学会発表支援塾」実践編Ⅲ
一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネージャーの会共催 |
抄録作成の完成からプレゼンテーションについて
・効果的なパワーポイントの作成方法について
・発表原稿の作成等について
|
・日本ケアマネジメント学会
理事
・NPO法人ケアマネット21代表
白木 裕子
ファシリテーター
認定ケアマネジャー
|
白木
稲冨
|
平成28年
1月30日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール) |
第6回 主任ケアマネージャー
フォローアップ研修Ⅰ
午前:
講義:GSVの必要性とその実際
午後:
演習:GSVの実際 |
事例検討会を通じケアマネジメントの実際や実践技能を学ぶ
|
NPO法人ケアマネット21
代表
|
白木
|
2月21日(日)
終了
福岡センタービル
10F会議室
|
第38回特別研究会
主催:
福岡ケアマネジメント研究会
【テーマ】
「ケアマネジャーが生き残る
ためには」
~連携する他職種がケアマネジャーへ期待すること~ |
講義とシンポジウムの二本立てで行います |
・福岡ケアマネジメント研究会
学術顧問:
桜美林大学大学院教授
白澤 政和氏 |
FCM
事務局 |
3月12日(土)
終了
小倉医療センター
(鴎ホール)
|
第7回 主任ケアマネージャー
フォローアップ研修Ⅱ
・ 午前 事例検討
「ヘルパーを虐げる要介護度5の娘と母親」
・ 午後 事例検討
「うつ病の妻に暴言を吐く認知症の夫への支援」
|
事例検討会を通じケアマネジメントの実際や実践技能を学ぶ |
・事例提供者 秋山 節子
大原介護保険センター
・事例提供者 佐藤 久美恵
居宅介護支援センター門司 ・スーパーバイザー
白木 裕子
NPO法人ケアマネット21
末次 香代子
介護支援センターふれあい
稲冨 武志
大原介護保険センター |
白木 |
aaaaaaaaaaaaaa |
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa |
aaaaaaaaaaaaaaaaa |
aaaaaaaaaaaaaaaaaa |
|
平成26年度 研修実施済み |
開催日 |
研修テーマ |
研修目的 |
予定講師 |
開催場所 |
平成26年
6月21日(土)
終了 |
・「対人援助職としてのストレ
スマネジメントを学ぼう」 |
・対人援助職として、自分
自身の自己覚知に努め
るとともに、ストレスマネ
ジメントの必要性を学ぶ |
・北九州大学
地域創生学群教授
中島 俊介氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
7月12日(土)
終了 |
・「2014年診療報酬改定の
ポイント」「2025年モデル」
に向けての(シンポジウム)
「入院医療の機能分化の
現状ついて」 |
・ ケママネジャーにとって、
重要な連携機関である
医療機関の診療報酬の
動向について把握し、
地域包括ケアシステムに
おける病院が担う役割に
ついて学ぶ |
・大原病院事務部長
稲冨 武志氏
(パネリスト)
・九州労災病院
大塚 文氏
・小倉リハビリテーション病院
中武 聖貴氏
・大原病院
稲冨 武志氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
8月23日(土)
終了 |
・「医療ニーズの高い利用者
のケアマネジメント」~医療
機関との連携を学ぶ |
・医療ニーズの高い利用者
における医療連携のあり
方やその実際等について
学ぶ |
・小倉医師会訪問看護S
管理者 加藤 ひとみ氏
・鳥巣病院 医療SW
平山 佳奈氏
・恵友会ケアプランステーション
管理者 加賀美 由旗氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
10月18日(土)
終了 |
・日本ケアマンジメント学会
認定ケアマネジャーの会と
の協働開催
「スーパーバイザー養成塾」
北九州セミナー STEP1
「スーパービジョンの必要
性とその課題について」
|
・ スーパービジョンの実践
の伴う課題の理解、GSV
の実際とその効果につい
て学ぶ |
・日本ケアマネジメント
学会理事
NPO法人ケアマネット21
代表 白木 裕子氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
11月9日(日)
終了 |
・「高齢者・障がい者のケアマネジメントについて考えよう!」
1.ケアマネジメントの本質を考える
2.ケア会議の実際について |
・各施策や連携のあり方、
その実際等について学ぶ |
・NPO法人野中ケアマネジメント
研究会共同代表
上原 久氏
白木 裕子氏 |
西日本展示場AIM3階
314・315号
会議室 |
12月13日(土)
終了 |
・日本ケアマンジメント学会
認定ケアマネジャーの会
との協働開催
「スーパーバイザー養成塾」
北九州セミナー STEP2
「スーパーバイジを体験しよう」 |
・的確に事例をまとめる
方法とGSVに必要な
プレゼンテーション技術を学ぶ
自分の事例についてまと
める力を養い、プレゼンテ
ーション能力を高める |
・日本ケアマネジメント
学会理事
NPO法人ケアマネット21
代表 白木 裕子氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
平成27年
2月14日(土)
終了 |
・日本ケアマンジメント学会
認定ケアマネジャーの会
との協働開催
「スーパーバイザー養成塾」
北九州セミナー STEP3
スーパーバイザーへの道
≪その1≫ |
・(事例提供者)がアセス
メントに必要な視点に気づ
くための効果的な質問力
を身に付ける。GSVの実
際を体験し、スーパーバ
イザーとしての役割を学ぶ |
・日本ケアマネジメント
学会理事
NPO法人ケアマネット21
代表 白木 裕子氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
3月8日(日)
終了 |
・介護保険改正準備
セミナー
介護保険制度改正の解釈について学ぼう
テーマ:
改正後の対応準備について |
『2025年問題』を見据え、『地域包括ケアシステムの構築』に向けた今後の動向もふまえて、ケアマネジャーの在り方及び介護サービス事業所としての在り方を学ぶ |
・NPO法人ケアマネット21
代表 白木 裕子 氏
副代表 稲冨 武志 氏 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
5月10日(日)
終了 |
福岡ケアマネジメント研究会
テーマ:
介護報酬改定後の変化と
今後の課題
|
「介護報酬改定後の変化と今後の課題」について
講義とシンポジウムの二本立てで行います |
・福岡ケアマネジメント研究会
学術顧問:
桜美林大学大学院教授
白澤 政和氏 |
博多バス
ターミナル
9F
12・13ホール |
開催日 |
平成25年度 研修・行事 実施済み |
開催場所 |
平成25年
7月20日(土)
終了 |
1.NPO法人ケアマネット21 第2回定期総会
2.研修会
「ケアマネージャーの人材育成の今後について」
~短期実習型プログラムの実際と今後の課題について~
講師:日本ケアマネジメント学会理事 白木 裕子氏 |
|
9月7日(土)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
テーマ:事例検討会の実践を学ぼうと題して
「事例検討会ってどんなもの!!」 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
10月6日(日)
延期しました
次回開催日は
H26年2月2日です |
【ケアマネジメント・事例検討会】
施設ケアマネジメントを学ぶ
1.施設におけるアセスメントについて学ぶ
2.職種間の連携のあり方
3.家族との連携や協力のあり方 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
11月23日(土)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
西日本国際福祉機器展セミナー
「介護支援専門員の人材育成のこれからについて」
1.今後のケアマネジャーを取り巻く人材育成や研修のあり方、
方向性について学ぶ |
西日本
総合展示場 |
12月14日(土)
第一回終了 |
【主任介護支援専門員対象研修】
ファシリテーター養成講座
第1回 ファシリテーションとは?
・ファシリテーションの役割を学ぶ |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
平成26年
1月25日(土)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
「事例検討会の実践を学ぼう!!②」 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
2月2日(日)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
施設ケアマネジメントを学ぶ
1.施設におけるアセスメントについて学ぶ
2.職種間の連携のあり方
3.家族との連携や協力のあり方 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
2月15日(土)
第二回終了 |
【主任介護支援専門員対象研修】
ファシリテーター養成講座
第2回 ケア会議の進行・技術とは? |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
2月23日(日)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
なぜアセスメントが必要か
1.ケアマネジメントにおけるアセスメントの必要性や重要性、
また、そのポイントについて学ぶ |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
3月15日(土)
第三回終了 |
【主任介護支援専門員対象研修】
ファシリテーター養成講座
第3回 ケア会議の実際について(プレゼンの技術) |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
4月12日(土)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
認知症ケースのアセスメント
1.認知症ケースのアセスメントのポイントを学ぶ
2.在宅医療連携拠点事業の取り組みやその関わりについて学ぶ |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
4月26日(土)
第四回終了 |
【主任介護支援専門員対象研修】
ファシリテーター養成講座
第4回 ケア会議の実際について(見立てる力を養う) |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
5月25日(日)
終了 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
「事例検討会の実践を学ぼう!③」 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
5月31日(土)
第五回終了 |
【主任介護支援専門員対象研修】
ファシリテーター養成講座
第5回 ケア会議の実際について(ファシリテーショングラフィックの技術) |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
26年度へ延期 |
【ケアマネジメント・事例検討会】
医療ニーズの高いケースのアセスメント
1.医療ニーズの高いケースについて、アセスメントのポイントを学ぶ
2.医療機関との連携のあり方を学ぶ |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
6月21日(土)
終了 |
1.平成26年度定期総会
2.同時開催研修
テーマ : 「対人援助職としてのストレスマネジメントを学ぼう」 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
7月12日(土)
終了 |
1.(講演) 「2014年診療報酬改定のポイント」
~「2025年モデル」に向けての2014年診療報酬改定~
講師 ケアマネット21副代表 大原病院事務部長 稲冨武志氏
2.(シンポジューム) 「入院医療の機能分化の現状について」 |
小倉医療
センター
(鴎ホール) |
開催日 |
平成24年度 研修・行事 実施済み |
|
平成24年
6月17日(日)
終了
|
1.総会
2.記念講演 :「ケアマネジメントの原論を学ぶ」
講師:大阪市立大学准教授 岡田 進一 先生 |
|
7月28日(土)
終了 |
研修:
「ケアマネジメントに必要な医療行為を学ぶ」
(吸引・胃ろう など) |
|
8月25日(土)
終了 |
事例検討会:
主任ケアマネ研修 |
|
9月8日(土)
終了 |
研修:
「高齢者に多い骨・関節疾患を学ぶ」 |
|
10月28日(日)
終了 |
【特別セミナー】
講義:事例検討会の技術を学ぶ
講師:日本ケアマネジメント学会理事 野中 猛 先生
事例検討会:
~精神障害の支援の実際を学ぶ~
事例:精神疾患の既往のある方の在宅支援方法について
スーパーバイザー:野中 猛 先生 |
|
11月10日(土)
終了
|
北九州在宅医療連携拠点事業委員会主催セミナー
特別協力:NPO法人ケアマネット21
メインテーマ:認知症の地域支援を考えよう
基調講演他とパネル/グループ・ディスカッション
[西日本福祉機器展開催時] |
|
平成25年
1月20日(日)
終了 |
北九州市政50周年記念 健康フェア
共催:NPO法人ケアマネット21
テーマ:認知症の地域支援を考える
講師:NPO法人ケアマネット21 理事 永松 京子 女史 |
|
1月19日(土)
都合により中止 |
研修:
「施設ケアマネジメントを学ぶ」 |
|
2月3日(日)
終了 |
北九州在宅医療連携拠点事業委員会主催 研修会
特別協力:NPO法人ケアマネット21
テーマ:多職種での事例検討を通じて、認知症における、
医療と介護の連携の重要性について考えよう!
スーパーバイザー:事務局 株式会社フジケア 白木 裕子 氏 |
|
2月16日(土)
都合により中止 |
事例検討会:
主任ケアマネ研修 |
|
3月23日(土)
終了 |
研修:
「高齢者に多い呼吸器疾患を学ぶ」 |
|
3月24日(日)
終了 |
福岡県介護支援専門員協会/北九州ブロック研修会
講演:「頑張れケアマネージャー」
鼎談:「ケアマネージャーの在り方を考える」 |
|
4月13日(土)
都合により中止 |
研修:
「事例検討会のススメ」 |
|
6月9日(日)
終了 |
第7回 福岡摂食・嚥下サポート研究会
講演1.嚥下障害者に対する外科的対応-評価と適応
について
2.「食べること」で高齢者を護る!超高齢社会において
栄養ケアの果たすべき役割 |
|
6月15日(土)
終了 |
研修内容:
『高齢者の服薬を考えよう』~くすりを上手に使うには~
*高齢者の薬にまつわる問題を介護に携わる皆さまと考えて
みませんか!
講師:小倉薬剤師会 森康弘 |
|
「鴎(かもめ)」ホールご案内
◎ 国立病院機構 小倉医療センター内 (元 国立病院です)
地域医療研修センター「鴎(かもめ)」大ホール
〒802-8533 福岡県北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
地域医療研修センターかもめ
*病院への問合せは業務の妨げとなりますので絶対にしないでください。
*研修会・会場のお問い合わせについては各研修担当者までお願いいたします。
◎ 交通のご案内
クリックすると国立病院機構の「交通のご案内」ホームページに繋がります。
◎ 小倉医療センターの南側にあります。
地図をクリックすると拡大表示されます。
◎ 駐車場ご利用の方へ
小倉南警察署信号から北九州市立小倉南特別支援学校方向へ進み、
特別支援学校前の信号を左折して駐車場へ入って下さい。
鴎ホールは駐車場のゲートを通り右折後、左側にあります。
なお、駐車台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
駐車場 有料(100円)
「アシスト21」ご案内
◎ 北九州市総合保健福祉センター(アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号
総合保健福祉センターのご紹介と交通アクセス(北九州市のホームページに繋がります)
【会場地図】
◆ アシスト21地下駐車場は「夜間休日急患センター」の利用者が優先され、長時間にわたっての
利用はできません。他の駐車場を利用されるか、公共交通機関をご利用ください。

このページのTopに戻る
令和5年度 研修会・他のお知らせ
NPO法人ケアマネット21
令和5年 10月14日の 研修会
募集を始めました
【研修内容】 テーマ:「北九州方式のケアプラン点検の意義と実際を学ぶ」
北九州方式のケアプラン点検の目的とその効果を学び、モデル事例を通じて
ケアププラン点検の実際の演習研修を行います。
本研修では終了証の発行をいたします。主任更新研修の際にご使用ください。
【講師】
:北九州市保健福祉局介護保険課長
齋藤 渉 氏
:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 副理事長
NPO法人ケアマネット21代表理事
白木裕子 氏
【日時】 令和5年10月14日(土) 10時00分~15時00分 (受付9時30分)
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り研修会を開催いたします。
国はケアマネジメントの質の向上を目的として保険者に給付適正化としてケアプラン点検を実施しております。
この度、ケアマネット21では北九州方式のケアプラン点検の目的とその効果を学び、モデル事例を通じて
ケアプラン点検の実際の演習研修を行います。
研修会参加ご希望の方はファックスにてお申込みください。
記
1 日 時 令和5年 10月14日(土)10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 「ケアプラン点検の意義と実際を学ぶ」
・北九州市におけるケアプラン点検の意義とその効果について
講師:北九州市保健福祉局介護保険課長 齋藤 渉 氏
・「効果的なケアプラン点検の在り方について」
(日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会調査研究より)
北九州方式のケアプラン点検の実際、モデル事例を通じて
(演習)
講師:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 副理事長
NPO法人ケアマネット21 代表理事 白木 裕子 氏
5 参加費 会員 1,500円 非会員 3、000円 資料代 500円
6 定 員 80名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 修了症の発行をいたします。主任更新研修の際にご使用ください。
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年10月6日(金)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* なお、当日 会員の皆様には令和5年度の年会費 2,000円の徴収を行います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 9月16日の 研修会
終了しました
【研修内容】 テーマ : 「難病について学ぶ」
~地域における難病の地域支援の現状と課題を学ぶ~
難病支援センターの方々をお迎えし、難病支援センターの役割や社会資源、
支援のあり方や現状と課題などを学びます。
また、難病の当事者の方からの思いなどを学びながら、ご利用者の方が安心して
住み慣れた地域で暮らしていけるよう、地域の課題の整理などを一緒に検討して
いきたいと思います。
本研修では終了証の発行をいたします。主任更新研修の際にご使用ください。
【講師】 難病支援センター 所長 安藤 卓雄 氏
相談支援担当主査 於保 奈那子 氏
【参加者】 居宅介護支援事業所のみならず、入所系サービス、通所介護等
多くの方の参加をお待ちしております。
【日時】 令和5年9月16日(土) 10時00分~15時00分 (受付9時30分)
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り研修会を開催いたします。
今回は「 難病について学ぶ 」をテーマに難病支援センターの方々をお迎えし、難病支援センターの役割や社会資源、支援のあり方や現状と課題などを学びます。
また、難病の当事者の方からの思いなどを学びながら、ご利用者の方が安心して住み慣れた地域で暮らしていけるよう、地域の課題の整理などを一緒に検討していきたいと思います。
居宅介護支援事業所のみならず、入所系サービス、通所介護など多くの方のご参加をお待ちしております。研修会参加ご希望の方はファックスにてお申込みください。
記
1. 日 時 令和5年9月16日(土)10時~15時(受付9時30分)
2. 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鷗(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3. 研修内容 「難病を学ぶ」
講師 ・難病支援センター 所長 安藤 卓雄 様
相談支援担当主査 於保 奈那子 様
・当事者の方・ご家族の方
4. 参加費 会員 1000円 非会員 2000円 資料代 300円
5. 定 員 80名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
6. 修了証の発行をいたします。主任更新研修の際にご使用ください
7.
研修の実施については、不測の事態により中止・延期・内容の変更が生じる場合はHPにてお知らせいたします。HPをご確認いただけますようお願いいたします。
8. 会員の皆さまには令和5年度の年会費 2000円の徴収をお願いしています。
9. 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年9月9日(土)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
【当日のお願い】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、南) 080-1790-4629 までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないように
お願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 8月30日の 研修会
終了しました
【研修内容】 「令和5年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議」
地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします
本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」と
することについて、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」
ことを確認しております。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
多くの方の参加をお待ちしております。
【日時】 令和5年8月30日(水) 18時30分~20時00分 (予定)
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和5年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を開催致します。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えますので、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 令和 5年 8月 30日(水)
受付 18時00分~
会議 18時30分~20時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【定 員】 先着50名
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
※なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすることについて、
保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年8月23日(水)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
【当日のお願い】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないように
お願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 7月29日の 研修会
終了しました
【テーマ】 「認知症の地域支援を学びケアマネジメントに活かそう!」
【研修内容】
1.「認知症に関する国の動向及び北九州市の認知症への取り組み」
北九州市保険福祉局
認知症支援・介護予防センター 認知症支援担当係長 深家 智美 氏
2.「知ってちゃノートの取り組み」
.「認知症と介護家族のコールセンターの取り組み」
NPO法老いを支える北九州家族の会
3.午後は意見交換とグループワークを予定
【対象】 居宅介護支援事業所のみならず、入居系サービス、通所介護など多くの方の
ご参加をお待ちしております。
【日時】 令和5年7月29日(土) 10時~15時
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
急速な高齢化の進展に伴い認知症の人が増加している現状等を踏まえ、令和5年6月に認知症
基本法が制定されました。認知症の予防等を推進しながら、認知症の人が尊厳を保持しつつ社会
の一員として尊重される共生社会の実現を図るための法律です。
本研修では認知症基本法の概要や認知症の方をそのご家族を地域で支えるための地域の社会
資源について学びたいと思います。
居宅介護支援事業所のみならず、入居系サービス、通所介護など多くの方のご参加をお待ちして
おります。
研修会参加ご希望の方はファックスにてお申し込みください。
記
1 日 時 令和 5年 7月29日(土) 10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 ① 「認知症に関する国の動向及び北九州市の認知症への取り組み」
講師: 北九州市保健福祉局 技術支援部
認知症支援・介護予防センター 認知症支援担当係長 深家 智美氏
② 「知ってちゃノートの取り組み」
③ 「認知症と介護家族のコールセンターの取り組み」
講師:NPO法人 老いを支える北九州家族の会
④ 午後、意見交換、グループワークを予定しています。
4 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
5 定 員 80名 (定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
6 修了証の発行をいたします。主任ケアマネ更新研修の際にご使用ください。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください)
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年7月22日(土)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* なお、当日 会員の皆様には令和5年度の年会費2,000円の徴収を行います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【 当日のお願い 】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないように
お願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 6月 研修会
終了しました
【テーマ】 「令和6年度介護保険制度改正の傾向を学ぶ」
【内容】 居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える
【対象】 居宅介護支援事業所のみならず、入居系サービス、通所介護など多くの方の
ご参加をお待ちしております。
【日時】 令和5年6月25日(日) 10時~15時
【講師】 NPO法人ケアマネット21 代表理事 白木 裕子
NPO法人ケアマネット21副代表理事 稲冨 武志
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 本研修は主任介護支援専門員 更新要件の、「研修受講証明書」を
発行します。
国は2025年の改革シナリオの総仕上げとなる2024年のトリプル改定の準備を進めています。
NPO法人ケアマネット21では令和6年度の介護保険改正の傾向を学び今後の事業所運営の在り方
について、下記の通り研修会を開催いたします。
居宅介護支援事業所のみならず、入居系サービス、通所介護など多くの方のご参加をお待ちしております。
研修会参加ご希望の方はファックスにてお申込みください。
記
1 日 時 令和5年 6月25日(日)10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 「居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える」
・令和6年度の介護報酬改定の狙いとその特徴
・居宅介護支援事業所としての事業運営の方向性とその対応について
・介護支援専門員研修ガイドライン一部変更等の内容について
講師: NPO法人ケアマネット21代表理事 白木 裕子
・科学的介護の在り方LIFEの導入について
・介護におけるDXの現状について
講師: NPO法人ケアマネット21副代表理事 稲冨 武志
5 参加費 会員 1,500円 非会員 2,500円 資料代 300円
6 定 員 80名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 証明書 主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」が発行されます
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください)
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年6月22日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* なお、当日 会員の皆様には令和5年度の年会費2,000円の徴収を行います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【 当日のお願い 】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないように
お願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 2月 研修会のご案内
終了しました
【テーマ】 「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」
【内容】 高齢者の自立支援、重度化防止に向けた介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの
実際について学ぶ
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも
【日時】 令和5年2月25日(土) 10時~15時
【講師】
北九州市保健福祉局 地域福祉部 地域福祉推進課
地域支援担当課長 : 古野 由美子氏
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員:
刀根 晃子氏
門司区統括支援センター 主任介護支援専門員:
竹原 友子氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」をテーマに
研修を企画しております。令和5年2月は「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントについて」をテーマに
研修会を開催いたします。
疾患の重症化予防を図り、高齢者の自立の可能性を最大限に引き出す支援を行うことはとても重要です。
自立支援、重度化防止に向けた介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの実際について改めて学んで
みませんか。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和5年2月25日(土)10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等
どなたでも参加できます。
4 講 師 北九州市保健福祉局 地域福祉部 地域福祉推進課
地域支援担当課長 古野 由美子氏
八幡西区統括支援センター 主任介護支援専門員 刀根 晃子氏
門司区統括支援センター 主任介護支援専門員 竹原 友子氏
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
6 定 員 60名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 * 今回の研修は主任介護支援専門員更新要件に該当する研修です。
主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年2月21日(火)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
(規定についてはNPO法人ケアマネット21ホームページの発行既定をご確認ください。)
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、永松:090-3198-5495まで
お願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和5年 1月 研修会のご案内
終了しました
【テーマ】 「認知症と高齢者に多い精神疾患について」
【内容】 **講演とミニディスカッション**
認知症と高齢者に多い精神疾患について理解を深め、
在宅医療、在宅ケア、マネジメントの実際を学びます
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも
【日時】 令和5年1月15日(日) 10時~15時30分
【講師】 たろうクリニック 院長 内田 直樹氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行します。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」を
テーマに研修を企画しております。
令和5年1月は「認知症と高齢者に多い精神疾患について」をテーマに研修会を開催いたします。
認知症と高齢者に多い精神疾患について理解を深め、在宅医療、在宅ケア、マネジメントの
実際を学びます。
今回は講演とミニディスカッションを計画しております。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和5年1月15日(日)10時~15時30分 (受付9時30分から)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援
センター等どなたでも参加できます。
4 講 師 たろうクリニック 院長 内田 直樹氏
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
6 定 員 60名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 今回の研修は主任介護支援専門員更新要件に該当する研修です。
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 5年1月11日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21ホームページの発行既定をご確認ください。)
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035まで
お願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 12月 研修会のご案内
終了しました
【テーマ】 「心不全のアセスメントを学ぶ」
【内容】 心不全について理解を深め、模擬事例を通して心不全の
アセスメントの視点を学んでいただく演習を行います。
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等のケアマネジャー、
地域包括支援センター等のなたでも
【日時】 令和4年12月11日(日) 10時~15時30分
【講義】 午前-講師:医療法人 安藤内科・循環器科医院 院長 安藤 文彦 氏
【演習】 午後-担当:ケアマネット21 理事
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」を
テーマに研修を企画しております。
12月は「心不全のアセスメントを学ぶ」をテーマに研修会を開催いたします。
心不全を含む心疾患に罹る患者さんは増加し続け、がんに次いで、死因の2位を占めています。高齢者の増加に伴い高齢心不全患者さんが大幅に増加する事が予想されます。 心不全について理解を深め、模擬事例を通して心不全のアセスメントの視点を学んでいただく演習を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和4年12月 11日(日)10時~15時30分(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも参加できます。
4 講 義 午前-講師:医療法人 安藤内科・循環器科医院 院長 安藤 文彦氏
5 演 習 午後-担当:ケアマネット21 理事
6 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
7 定 員 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
8 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 4年12月5日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21ホームページの発行既定をご確認ください。)
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、末次:090-9797-5713までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 11月 研修会のご案内
終了しました
【テーマ】 「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方の
ケアマネジメントに役立つ基礎知識」
【内容】 講演と在宅モデル事例によるミニディスカッション
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等 どなたでも
【日時】 令和4年11月5日(土) 10時~14時30分
【講師】 原土井病院 副院長/歯科部長/摂食・栄養支援部長
岩佐 康行 氏
【会場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
ケアマネット21では令和4年度の研修テーマとして「疾患・障がいの理解とケアマネジメント」をテーマに研修を企画しております。11月は「嚥下障がいのある高齢者・認知症の方のケアマネジメントに役立つ基礎知識」をテーマに研修会を開催いたします。
食事は体に栄養を与え、生命を維持する重要な役割を果たしています。しかし、加齢や脳梗塞、認知症などの疾患により摂食・嚥下機能が低下すると食事摂取時のむせや誤嚥などの摂食・嚥下障がいが生じやすくなります。要介護状態の高齢者には関係が深い障がいであるため、私たちケアマネジャーはこのメカニズムを知り、リスクに備えるためのプランを作成するための支援方法を知っておく必要があります。
今回は講演と在宅モデル事例によるミニディスカッションを計画しております。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和4年11月 5日(土)10時~14時30分(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも参加できます。
4 講 師 原土井病院 副院長 歯科部長 摂食・栄養支援部長 岩佐 康行氏
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
6 定 員 60名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 4年11月1日(火)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
*今回の研修は主任介護支援専門員更新要件にあたる研修ではありません。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 研修会のご案内
終了しました
【内容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等 どなたでも
【日時】 1 回目:令和4年9月23日 10時~15時
2回目:令和4年10月1日 10時~15時
*どちらか1回でも受講可能です。
【場所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設、地域包括支援センター等で働くケアマネジャー等の皆さんを対象に「ケアマネジメントプロセスを振り返る」をテーマに2回シリーズで研修会を開催いたします。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者と信頼関係が築きにくい」「アセスメントからニーズを導き出すのが難しい」「モニタリングをどのようにプランに反映すればいいのかわからない」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて初心に戻って基礎から見直してみませんか。
ご自身のケアマネジメントプロセスを振りかえることでケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指しましょう。
今回は模擬事例を通して糖尿病のケアプランについて一緒に考えてみませんか。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
【日 時】 1回目:令和4年9月23日(金:祝日)10時~15時(受付9時30分)
2回目:令和4年10月1日(土)10時~15時(受付9時30分)
※どちらか1回でも受講可能です。
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
【対 象】居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも参加できます。
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
|
内 容
|
講 師
|
9月23日
|
ケアマネジメントプロセスについて(講義)
インテーク、アセスメントについて
|
ケアマネット21理事
|
10月1日
|
ケアプラン作成からモニタリング・評価に
ついて
|
ケアマネット21理事
|
【参加費】 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
(一回毎に徴収させて頂きます)
【定 員】 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 4年9月16日(金)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内の駐車場(有料)は、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問合わせについては、末次:090-9797-5713までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21/ケアマネジメント学会共催
令和4年度 ~事例検討会~ のご案内
終了しました
ご注意ください 開催日が変更になりました
変更後:令和4年8月21日(日)
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行します。
記
研修会日程変更のお知らせ
令和4年8月20日(土)NPO法人ケアマネット21主催の研修会「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」に多数のお申込みをいただきありがとうございます。
先般、事例検討会「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」研修会のご案内をいたしましたが、NPO法人ケアマネット21事務局の都合により日程を8月21日(日)に変更させていただくこととなりました。
参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては下記の通りのご対応をお願いいたします。
変更後の開催日 : 令和4年8月20日(土)開催の研修会を8月21日(日)に変更
「地域の主任介護専門員と一緒に考える事例検討会」
(日時)令和4年8月21日(日)
受付:9時30分~
開始10時~15時(予定)
場所 : 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
★既に申し込みを済ませた皆様も改めてお申し込みの手続きをお願いいたします。
日程変更後の研修要綱は次の通りです
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』
を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャー
のスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】 令和4年8月20日(土)
変更になりました 令和4年8月21日(日)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【講 師】 NPO法人ケアマネット21代表理事
白木 裕子 氏
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
【参加費】 会員 1,000円 、非会員 2,000円
【資料代】 300円
【定 員】 50名 (先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 4年8月15日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
今回より申込みFAX番号が変更になりました。おかけ間違いのないようにお願い致します。
新しい申込みFAX番号は 093-562-1175 です。
研修会日程変更のお知らせと研修案内-申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください。)
*新型コロナウイルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
年会費納入および新規会員募集のお知らせ
当日、NPO法人ケアマネット21 令和2年度の会費徴収及び新規会員の募集も行います
・会員の方 : 年会費 2,000円
・新規会員希望の方は 入会金 1,000円と年会費2,000円の納入をお願い致します。
当日のお願い
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・研修内容及び会場のお問い合わせについては、岡本:090-8408-6375 までお願いいたします。
・病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 第11回定期総会 はホームページ上で報告
今年度の「NPO法人ケアマネット21-第11回定期総会」は昨年に続き
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からホームページ上での
活動報告とさせていただきます。
ご意見、ご質問はFAXでお受けいたします。
定期総会ページはこちらから
【事 由】
今回、理事会におきまして定期総会の準備を進めて参りましたが、新型コロナウィルス感染予防のため、今年度もやむなく中止することに決定いたしました。
たいへん残念ではございますが、ケアマネジャーという重責を担う皆様の健康と感染防止を最優先とした判断であるものとご理解いただき、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。なお、HPにて令和3年度の活動報告及び収支決算を掲示いたします。ご不明な点やご質問がございましたらお気軽にFAXにてお問合わせください。
また、年間の研修計画につきましては、新型コロナウィルス感染症の動向を踏まえ、その都度の研修企画をご案内させていただきます。
以上何卒ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
NPO法人ケアマネット21代表理事 白木 裕子
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 令和4年度
主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議
終了しました
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和4年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」の開催を予定いたしております。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
1.日 時 令和 4年 7月 21日(木)
受付 18時00分~
会議 18時30分~20時00分 (予定)
2.場 所 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
3.内 容 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等について
検討・協議する会議を開催いたします。
4.参加資格 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
5.参加費 100円 (資料・通信費等として)
6 定 員 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
7 申し込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入の上
必要事項記入の上、令和4年7月15日(金)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
※なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすることについて、
保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
【新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い】
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
【当日のお願い】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9404-0699までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 令和4年 研修会のご案内
延期していた研修会の開催を決定
終了しました
ご注意: 令和4年1月にお申しこみをされた方も再度お申込みが必要です。
【テーマ】 「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」
【内 容】 居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPに
ついて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCP
の解説により学んでいきます。
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
令和4年1月29日より開催が延期となりご迷惑をおかけしておりました「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」の研修会を下記のとおり開催いたします。
内容は、居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。
また、同じく今年度より作成義務となった居宅介護支援事業所の「ハラスメント防止対策に関する方針」「虐待防止のための指針」「感染症の予防及びまん延防止のための指針」については、令和3年度4月1日改正の運営基準並びに解釈通知の対照表に基づき、新たに改正となった規定を確認しながら、作成された指針等を解説していきます。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和4年6月26日(日) 10時~16時00分 (受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等
どなたでも参加できます。
4 講 師 北九州市福祉事業団 指導監 新川泰則氏
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 500円
6 定 員 60名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定については当NPO法人ケアマネット21ホームページの発行既定をご確認ください。)
7 申し込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入の上、
令和4年6月22日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご注意: 令和4年1月にお申し込みをされた方も再度お申込みが必要です。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
【新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い】
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
【当日のお願い】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
令和4年1月29日開催予定の研修会 延期のお知らせ
研修会延期のお知らせ
令和4年1月29日NPO法人ケアマネット21主催の研修会「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」に多数のお申込みをいただきありがとうございます。
令和4年1月より急速に新型コロナウィルス感染者が増加しており、今後の感染拡大が危惧されているところです。このような状況での研修会開催は様々な関係者の方々にお迷惑をおかけしてしまうことや安全を優先するために、研修会を延期させていただきます。
参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
つきましては下記の通りのご対応をお願いいたします。
記
令和4年1月29日開催の研修会を延期 → 6月26日(日)開催となりました。
テーマ:「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」の研修を延期といたします。
開催延期のお知らせ 「Word文書」 「PDF文書」
・ FAXで申し込みをされた皆様には別途、延期のご連絡をいたします。
・ 次回開催は令和4年4月ごろの開催を予定
・ テーマ:「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」
日程が決まり次第、当ホームページ 及び FAX等でご連絡します。
なお、今回お申し込みをされていた方も、改めてお申し込みの手続きをお願い致します。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後の新型コロナウィルス感染状況に伴い、研修会の再度の延期・中止などの可能性もございます。
詳しくはNPO法人ケアマネット21の当HPの研修案内をご参照ください。
【テーマ】 「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」
【内 容】 居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPに
ついて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCP
の解説により学んでいきます。
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
令和3年度介護報酬改定では、全ての事業所を対象にBCP(業務継続計画)の策定が義務付けられました。BCP策定には3年間の経過措置が設けられ、完全義務化は2024年度からです。多くの介護保険事業所にとって、BCPを策定するにあたり、どのように策定すれば良いかと悩んでいるのではないでしょうか。
そこでNPO法人ケアマネット21では、「自然災害及び新型コロナウイルス感染症BCP策定の実際」をテーマに研修会を開催いたします。
内容は、居宅介護支援事業所向けの「自然災害」及び「新型コロナ感染症」BCPについて、厚労省のガイドラインに沿って、基本理解と実際に作成されたBCPの解説により学んでいきます。
また、同じく今年度より作成義務となった居宅介護支援事業所の「ハラスメント防止対策に関する方針」「虐待防止のための指針」「感染症の予防及びまん延防止のための指針」については、令和3年度4月1日改正の運営基準並びに解釈通知の対照表に基づき、新たに改正となった規定を確認しながら、作成された指針等を解説していきます。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和4年1月29日(土)10時~16時00分(受付9時30分) 延期になりました
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 対 象 居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等
どなたでも参加できます。
4 講 師 北九州市福祉事業団 指導監 新川泰則氏
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
6 定 員 60名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21ホームページの発行既定をご確認ください。)
7 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入の上、
令和4年1月24日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
【新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い】
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。
各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
【当日のお願い】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 研修会のご案内
終了しました
【内容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
【対象】 居宅介護支援事業所、小規模多機能、 施設等の
ケアマネジャー、地域包括支援センター等 どなたでも
【日時】 1 回目:令和3年12月 5日
2回目:令和3年12月12日 10時~15時
*どちらか1回でも受講可能です。
【場所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設、地域包括支援センター等で働くケアマネジャー等の皆さんを対象に「ケアマネジメントプロセスを振り返る」をテーマに2回シリーズで研修会を開催いたします。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者と信頼関係が築きにくい」「アセスメントからニーズを導き出すのが難しい」「モニタリングをどのようにプランに反映すればいいのかわからない」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて初心に戻って基礎から見直してみませんか。
ご自身のケアマネジメントプロセスを振りかえることでケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指しましょう。多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
【日 時】 1回目:令和3年12月 5日(日)10時~15時(受付9時30分)
2回目:令和3年12月12日(日)10時~15時(受付9時30分)
※どちらか1回でも受講可能です。
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
【対 象】居宅介護支援事業所、小規模多機能、施設等のケアマネジャー、地域包括支援センター等どなたでも参加できます。
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
|
内 容
|
講 師
|
12月5日
|
ケアマネジメントプロセスについて(講義)
インテーク、アセスメントについて
|
ケアマネット21理事
|
12月12日
|
ケアプラン作成からモニタリング、評価に
ついて
|
ケアマネット21理事
|
【参加費】 会員 1,000円 非会員 2,000円 資料代 300円
【定 員】 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 3年11月30日(火)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
病院内の駐車場(有料)は、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問合わせについては、末次:090-9797-5713までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21/日本ケアマネジメント学会共催
第23回西日本国際福祉機器展セミナーのお知らせ
終了しました
1. 講義 10時~12時
「地域における主任介護支援専門員の役割を再考する」
講師 日本ケアマネジメント学会理事長
国際福祉医療大学大学院 教授 白澤 政和氏
2.シンポジュウム 13時30分~16時30分
テーマ:「地域包括ケアシステムにおける私たちの役割」
令和3年度介護報酬改定において、地域の特性に応じた地域包括ケア推進が求めらています。本セミナーでは地域における主任介護支援専門員の機能を再考しこれから求められる主任介護支援専門員の責務と機能を再考する講義およびシンポジュムを開催いたします。現場でご活躍の皆様と学び・考えたいと思います。居宅介護支援、地域包括支援センター、施設、グループホーム等のケアマネジャーの皆様是非ご参加ください。
記
【日 時】 令和3年11月20日(土) 10:00~16:30 (9:30受付)
【場 所】 西日本総合展示場 新館3階 302~304会議室
《プログラム》
【講 義】 「地域における主任介護支援専門員の役割を再考する」 10:00~12:00
講師:日本ケアマネジメント学会 理事長
国際福祉医療大学大学院 教授 白澤 政和氏
【シンポジュウム】 「地域包括ケアシステムにおける私たちの役割」 13:30~16:30
【シンポジスト】
・北九州市地域医療課長 諸熊 武史氏
・北九州市地域福祉推進課地域支援担当課長 丹田 智美氏
・北九州市地域リハビリテーション推進課長 宮永 敬市氏
・恵友会ケアプランステーション 主任介護支援専門員 佐久間 裕美氏
・仲津高齢者支援センター(行橋市) 主任介護支援専門員 岡本 しのぶ氏
【座 長】 日本ケアマネジメント学会 理事長 白澤 政和氏
【参加費・資料代】 3,000円(会員・非会員とも)
【定 員】 80 名 参加をご希望の方は「事前にファクスにてお申込み」ください。
* 本セミナー受講に際しては主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行します
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 3年11月15日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
お問い合わせ
・研修内容及び会場のお問い合わせについては、佐久間:080-1799-2472までお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和3年度 第1回会議
終了しました
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、
企画・運営方法等について検討・協議する会議を開催
いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【日 時】 令和3年 10月26日(火) 会議18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和3年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」の開催を予定いたしております。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 令和 3年 10月 26日(火)
受付 18時00分~
会議 18時30分~20時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
【定 員】 50名(先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 3年10月20日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
※ なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすること
について、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。
各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・会議ならびに会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
・病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21/ケアマネジメント学会共催
令和3年度 ~事例検討会~ のご案内
終了しました
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
8月28日開催予定の「事例検討会」は延期させて頂きます。
令和3年7月下旬より福岡県内では急速な新型コロナウィルス感染者が増加しており、福岡県より令和3年7月28日に「福岡県コロナ特別警報」が発令されました。
この発令に伴い、NPO法人ケアマネット21主催の「事例検討会」は延期とさせて頂きます。
参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
つきましては、次回開催を次のとおり予定しておりますので、改めて参加申し込みの手続きをお願い致します。
※8/28開催予定研修を申込み済みであっても、改めて参加申込み手続きをお願いします。
【内容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」が発行されます。
*発行既定についてはこちらをご覧下さい。
NPO法人ケアマネット21では令和3年度の介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営の在り方について、
下記の通り研修会を開催いたします。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和3年8月28日(土)10時~15時
令和3年10月10日(日)10時~15時 予定
(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 「グループスーパービジョンの実際を学ぶ」
4 参加資格 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
5 参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円
6 資料代 300円
5 定 員 50名(先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
ソーシャルディスタンスを確保するため、定員を50名と致しました。
6 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入
の上、令和3年10月3日(日)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
*新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください
年会費納入および新規会員募集のお知らせ
当日、NPO法人ケアマネット21 令和3年度の会費徴収及び新規会員の募集も行います
会員の方:年会費 2,000円
新規会員希望の方は 入会金 1,000円と年会費2,000円の納入をお願い致します。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。研修内容及び会場のお問い合わせについては、岡本:090-8408-6375までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 令和3年度 研修会 のご案内
終了しました
「令和3年度 介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営の在り方」
【内 容】 1.「居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える」
2.「感染症対策の行動指針・備えておくべきことを学ぶ」
*主任介護支援専門員更新研修等には該当しません。
NPO法人ケアマネット21では令和3年度の介護報酬改定を踏まえた今後の事業所運営の在り方について、
下記の通り研修会を開催いたします。
新型コロナウィルス感染症予防の観点から、参加人数につきましては、先着順で50名を上限とさせていただきます。研修会参加ご希望の方はファックスにてお申込みください。尚、この研修会は主任介護支援専門員更新研修等には該当しません。
記
1 日 時 令和3年7月24日(土)10時~15時(受付9時30分)
2 会 場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
3 研修内容 「居宅介護支援事業所としての備えとケアマネジャーの今後の在り方を考える」
・令和3年度の介護報酬改定の狙いとその特徴
・居宅介護支援事業所としての事業運営の方向性とその対応について
・「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目提示」の一部改正
NPO法人ケアマネット21代表理事
白木 裕子
「科学的介護の在り方LIFEの活用とは?」
「感染症対策の行動指針・備えておくべきことを学ぶ」
・感染症が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが安定的・継続的に提供される体制を構築するために備えておくべきこと
NPO法人ケアマネット21副代表理事
稲冨 武志
4 参加費 会員 1,500円 非会員 2,500円 資料代 300円
5 定 員 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
6 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入
の上、令和3年7月21日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
*新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。研修内容及び会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21/ケアマネジメント学会共催
令和3年度 ~研修会~ のご案内
終了しました
大変申し訳ございません、応募の方が多く定員に達しましたので
募集は締め切らせていただきました
「報酬改定の趣旨とその内容を学び、今後の事業所運営等を考える」
【内 容】 令和3年度介護報酬改定に備える
【参加資格】 介護支援専門員、主任介護支援専門員、介護保険事業者、
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行します。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『介護報酬改定に備える』をテーマに研修会を開催いたします。令和3年度の報酬改定の趣旨とその内容を学び、今後の事業所運営等を考えます。
ケアマネジャーのみならず介護保険事業所の方も一緒に学びませんか。
記
【日 時】 令和 3年 3月14日(日)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 令和3年度介護報酬改定に備える
【講 師】 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
NPO法人ケアマネット21副代表 稲冨 武志
【参加資格】 介護支援専門員 主任介護支援専門員 介護保険事業者
【参加費】 会員 2,000円 非会員 3,000円
【資料代】 300円
【定 員】 50名(先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
感染防止の観点から定員を50名とさせて頂きます。
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 3年3月8日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
申し訳ございませんが定員に達しましたので募集は終了しました。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください。)
*新型コロナウイルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加はお断り致します。各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずNPOケアマネット21のホームページをご確認下さい。
当日のお願い
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては稲冨:090-9572-0035 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします
このページのTopに戻る
令和2年度 研修会
NPO法人ケアマネット21
研修会 終了しました
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 (講義と演習)
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等のケアマネジャー
地域包括支援センター
介護、医療従事者等どなたでも参加できます。
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー等の
皆さんを対象に研修会を開催いたします。
日々、ケアマネジメントを実践していく中で、「利用者との信頼関係が築きにくい」「アセスメントにおける情報
の分析がむずかしい」「アセスメントからニーズを導き出すには?」「モニタリングをどのようにプランに反映すれ
ばいいか?」等多くの声が聞かれます。
インテークからモニタリング・評価に至る一連のケアマネジメントプロセスについて初心に戻って基礎から見直してみませんか。
自身のケアマネジメントプロセスを振りかえりながらケアマネジャーとしてのさらなるスキルアップを目指しましょう。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
記
【日 時】 令和2年11月15日(日)10時~15時(受付9時30分)
【会 場】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等のケアマネジャー 地域包括支援センター
介護、医療従事者等どなたでも参加できます。
【内 容】 「ケアマネジメントプロセスを振り返る」 講義と演習
講師:
NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
NPO法人ケアマネット21理事 河邉 みち子
NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
【参加費】 会員 1,000円 、非会員 2,000円 、資料代 300円
【定 員】 50名(定員を超えた場合のみお断りのご連絡をいたします)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入
の上、令和 2年11月11日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
※ 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。
各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・研修内容及び会場のお問い合わせについては、末次:090-9797-5713までお願い致します。
・病院へのお問い合わせは業務に支障をきたし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21/ケアマネジメント学会共催
令和2年度 ~事例検討会~ のご案内
終了しました
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行します。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』
を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャー
のスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【日 時】 令和 2年 10月 3日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
【参加費】 会員 1,000円 、非会員 2,000円
【資料代】 300円
【定 員】 50名 (先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
ソーシャルディスタンスを確保するため、定員を50名と致しました。
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 2年9月28日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください。)
*新型コロナウイルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。 各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
年会費納入および新規会員募集のお知らせ
当日、NPO法人ケアマネット21 令和2年度の会費徴収及び新規会員の募集も行います
・会員の方 : 年会費 2,000円
・新規会員希望の方は 入会金 1,000円と年会費2,000円の納入をお願い致します。
当日のお願い
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・研修内容及び会場のお問い合わせについては、品川:090-4993-1645 までお願いいたします。
・病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和2年度 第1回会議
終了しました
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、
企画・運営方法等について検討・協議する会議を開催
いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【日 時】 令和2年 9月17日(木) 会議18時30分~20時00分
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和2年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」の開催を予定いたしております。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 令和 2年 9月 17日(木)
受付 18時00分~
会議 18時30分~20時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
【定 員】 50名(先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 2年9月14日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
※ なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすること
について、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
* 新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い
当日は検温を行います。体温が37度以上の方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加は
お断り致します。
各自、マスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合があります。
前日までに必ずホームページをご確認ください。
当日のお願い
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・会議ならびに会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
・病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 研修会のお知らせ
日本ケアマネジメント学会共催
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考えるGSV研修」
終了しました
今回の研修は新型コロナウイルス感染予防の観点から定員を最大収容人数の半分に
制限させていただいたことから、既に定員に達しました。
このため、大変申し訳ありませんが募集の受付は締め切らせて頂きます。
多くの方のお申込み ありがとうございました。
「受付終了のお知らせ」 はこちらから
【内容】 スーパービジョンとは?GSVの実際を学ぶ
【参加資格】 主任介護支援専門員 及び 主任介護支援専門員の受講を目指す方
【講師】 NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」を発行します。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて
主任ケアマネジャーを対象に『スーパービジョンを学ぶ』をテーマに研修会を開催いたします。
スーパービジョンの実際を学び地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを
検討し、さらなるスキルアップを目指します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【日 時】 令和 2年 8月 29日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 ス-パービジョンとは?GSVの実際を学ぶ
【講 師】 NPO法人 ケアマネット21 代表 白木裕子
【参資格】 主任介護支援専門員および主任介護支援専門員の受講を目指す方
【参加費】 会員 1.000円 、非会員 2.000円
【資料代】 300円
【定 員】 50名(先着順:定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します)
ソーシャルディスタンスを確保するため、定員を50名と致しました
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 2年8月24日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。 発行規定はこちら
【新型コロナウィルス感染防止ご協力のお願い】
*当日は検温を行います。
体温が平熱比+1度を超えた方、風邪症状・味覚・嗅覚に異常のある方の参加はお断り致します。
*各自、マスクの着用をお願いします。
*詳細は次の「研修実施における新型コロナウイルス感染症対策指針」Pdfファイルをご覧ください。
研修実施における新型コロナウイルス感染症対策指針 Pdfファイル
*新型コロナウィルス感染拡大防止等のやむを得ない事由により研修が開催できない場合が
あります。
*前日までに必ずホームページをご確認ください。
【年会費納入および新規会員募集のお知らせ】
*当日、NPO法人ケアマネット21令和2年度の会費徴収及び新規会員の募集を行います
会員の方:年会費 2.000円
*新規会員希望の方は 入会金 1.000円と年会費2.000円の納入をお願致します。
【当日のお願い】
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・研修内容及び会場のお問い合わせは、稲冨:090-9572-0035 までお願い致します。
・病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 第9回定期総会 ホームページで開催
今年度の「NPO法人ケアマネット21-第9回定期総会」は
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からホーム
ページ上での活動報告・議案審議とさせていただきます。
ご意見、ご質問はFAXでお受けいたします。
定期総会ページはこちらから
【事 由】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、13の都道府県に「緊急事態宣言」が
発出されましたが 5月22日現在、福岡県(北九州市)を含む多くの都市部で
「緊急事態宣言」が解除され 北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県が
継続中です。
しかし、緊急事態宣言が解除されても、多数の方が集まるイベント・集会・会議等
では感染拡大防止のための対策が必要となり、開催が難しくなっております。
そのため、「NPO法人ケアマネット21第9回定期総会」は、コロナウイルス感染防止
のため、会員の皆様にはホームページに掲載した書面にて、決算及び事業計画に
ついてご承認いただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
NPO法人ケアマネット21代表理事 白木 裕子
このページのTopに戻る
令和元年度 研修会のお知らせ
地域共生社会の創り方👉研修会延期します
政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ、
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、下記の
3月14日(土)開催予定の研修会を延期とさせていただきます。
なお、今後の研修開催予定については状況をみながら、改めてホームページや
FAX 及びメール等でご案内を致します。
~半田市の取り組みを学ぶ~
【内 容】 午前:講義 「地域共生社会の創り方~半田市の取り組みを学ぶ」
講師 社会福祉法人半田市社会福祉協議会(愛知県)
事務局次長 前山憲一氏
午後:演習
【対 象】 介護支援専門員 地域包括支援センター 障害支援事業所など
この度NPO法人ケアマネット21では、社会福祉法人半田市社会福祉協議会、事務局次長の前山憲一氏を講師にお招きし、「地域共生社会の創り方~半田市の取り組みを学ぶ」をテーマに研修会を開催いたします。
愛知県半田市は、知多半島の中心に位置し、古くから栄えてきたまちである。そうした文化や伝統を背景に、 市民活動が盛んなところです。地域福祉においても、様々な取り組みが生まれ、さらに半田市だけではなく、知多半島全体で、0歳から100歳の地域包括ケアシステムを目指しています。
共生社会の構築や地域連携において、障害・医療・介護・地域との連携が重要となっております。各関係機関がどのような役割で支援をしているのかを学び、地域連携に役立てていきましょう。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
記
1 日時 令和2年 3月14日(土)10時~15時00分 (受付9時30分) 延期致します。
2 会場 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1(国立小倉医療センター敷地内)
3 対象 介護支援専門員 、地域包括支援センター 、障害支援事業所など
4 内容 午前:講義「地域共生社会の創り方~半田市の取り組みを学ぶ」
講師 社会福祉法人半田市社会福祉協議会(愛知県)
事務局次長 前山憲一氏
午後:演習
5 参加費 ケアマネット21会員1000円 、 一般2000円
6 申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和 2年3月10日(火)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
※当日受付にて、参加費に資料代300円を合わせて徴収させていただきます。
※主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
(規定についてはNPO法人ケアマネット21 ホームページをご確認ください。)
・病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。
出来る限り公共交通機関をご利用ください。
・研修内容及び会場のお問い合わせについては:080-1790-4629 南 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
・昼食は各自お持ちください。
以上
このページのTopに戻る
令和2年 ~ 事例検討会 ~
日本ケアマネジメント学会、NPO法人ケアマネット21共催
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」
終了しました
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
1月17日開催の「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」にて検討された課題を基に下記内容で、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【日 時】 令和 2年 2月 29日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【参加資格】 介護支援専門員 主任介護支援専門員
【参加費】 会員 1000円 、 非会員 2000円
【資料代】 300円
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、必要事項記入
の上、令和 2年2月24日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
受講証明書発行規定はこちら
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、品川:090-4993-1645 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和元年度 第2回会議
終了しました
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和元年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第2回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を年2回ずつ予定いたしております。今回は、令和元年度、第2回目の会議開催となります。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 令和 2年 1月 17日(金)
受付 18時00分~
会議 18時30分~20時00分(予定) 開始時間を変更 30分遅くしました。
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」を
ダウンロードして、必要事項記入の上、令和 2年1月14日(火)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
※なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすることについて、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
以上
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
会議ならびに会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないようにお願い致します。
このページのTopに戻る
第21回西日本国際福祉機器展
公開セミナーのご案内
NPO法人ケアマネット21
日本ケアマネジメント学会 共催
終了しました
【 内 容 】
1. 基調講演 「地域共生社会におけるケアマネジメントの役割」
2.シンポジウム 「地域共生社会におけるケアマネジメントの機能を考える」
※ 主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行致します。
NPO法人ケアマネット21では、本年度「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに研修企画をしております。
2040年に向けて、いかなる雇用形態であっても企業に働く人が全員加入できる「全世代型勤労者皆保険制度」の創設が提案されました。これは、世代間の公平性の確保や貧困・格差問題の解消を通じた社会的連帯の保持、新しい形の地域の支え合いやコミュニティの再生への寄与等を指しています。そこで、全世代を対象とした「地域共生社会」の実現に向け、『地域共生社会におけるケアマネジメントの機能を考える』をテーマに基調講演および行政・司法・ケアマネジャーを交えてのシンポジウムを下記の通り開催いたします。
ケアマネジャーをはじめ、医療・福祉・介護に携わる皆様のご参加をお待ちしております。
記
1.日 時 令和元年11月16日(土)
受付:9時30分~ 研修予定時間:10時00~16時20分
2.会 場 西日本展示場 新館3F 302~304会議室
(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 JR小倉駅北口側)
3.内 容
〇基調講演:「地域共生社会におけるケアマネジメントの役割」
講師:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 理事 服部 万里子氏
〇シンポジウム
座長:一般社団法人日本ケアマネジメント学会 理事 奥田 龍人氏
シンポジスト:ひびき法律事務所 弁護士 河原 一雅氏
北九州市保健福祉センター部長 三井 敏子氏
島原市医師会 居宅介護センター 山本 まや氏
生活困窮者の支援者等 (調整中)
4.参加費・資料代 3000円 (NPO法人ケアマネット21会員、非会員とも)
※
主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」を発行致します。
受講証明書発行規定はこちら
5. 申込み 先着順にて受付をさせて頂きます。
なお、定員を超えた場合のみファックスにてご連絡させて頂きます。
何卒ご了解ください。
参加ご希望の方は「セミナーご案内」と「申込み用紙」を
ダウンロードして、ファックスにてお申し込み下さい。
Word文書はこちら PDF文書はこちら
◆ 【申し込み締め切り】 令和元年11月13日(水)
※ 公開セミナー当日のお問い合わせ先
NPO法人ケアマネット21 (℡: 090-7398-0168 伊東)
◆ 第21回福祉機器展ご案内とアクセス (外部リンクへジャンプします)
以 上
このページのTopに戻る
~事例検討会~ のお知らせ
NPO法人ケアマネット21/日本ケアマネジメント学会共催
終了しました
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【参加資格】 介護支援専門員 主任介護支援専門員
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
発行規定についてはこちらをご覧ください。
「地域の主任介護支援専門員と一緒に考える事例検討会」のお知らせ
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては
「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
8月1日に開催いたしました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」にて検討された課題を基に下記内容で、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて
『事例検討会』を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーの
スキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【日 時】 令和 1年 10月 12日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
【参加資格】 介護支援専門員 主任介護支援専門員
【参加費】 会員 1000円 非会員 2000円
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和元年10月7日(月)までにファックスにて
お申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
*主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
発行規定についてはこちらをご覧ください。
以上
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
研修内容及び会場のお問い合わせについては、品川:090-4993-1645 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
主任介護支援専門員 研修企画委員会
令和元年度 第1回会議
終了しました
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『令和元年度 主任介護支援専門員 研修企画委員会 第1回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を年2回ずつ予定いたしております。今回は、令和元年度、第1回目の会議開催となります。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 令和元年 8月 1日(木)
受付 17時30分~
会議 18時00分~20時00分 (予定)
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における研修・事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和元年7月29日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
※なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすることについて、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
以上
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
会議ならびに会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
研修会のお知らせ
テーマ : 事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう!!
二回目開催:事例検討会 終了しました
【内 容】 事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー
地域包括支援センターの方 等
NPO法人ケアマネット21では、昨年に引き続き、居宅、小規模多機能、施設等で働く経験年数の少ないケアマネジャー等を対象に、「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」をテーマに2回シリーズで研修会を開催いたします。
事例を「読む」「予測する」「考える」「質問する」作業を通じて事例の全体像をとらえる力やグループ力で事例を見立てるプロセスを通して、アセスメント力を高めて、さらなるスキルアップを目指しましょう。
事例検討会に初めて参加する方も、基本的な進め方から丁寧にご説明します。どうぞ気軽にご参加ください。
1回目は終了しましたが、2回目だけの参加もできます。
事業所におきましては、新人研修としてご活用いただければと思います。
まだ、参加申し込みを受け付けておりますので、経験豊富なケアマネジャーの方々の参加もお待ちしております。
記
【日 時】 2回目開催 令和元年10月26日(土)10時~15時30分(受付9時30分)
【場 所】 北九州市総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
総合保健福祉センターのご紹介と交通アクセス(北九州市のホームページ)
【対 象】 居宅、小規模多機能、施設等で働くケアマネジャー、地域包括支援センター等
【内 容】 〇事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
【参加費】 (1回ごと) 一般2000円 ケアマネット21会員1000円
当日受付にて、参加費に資料代300円を合わせて徴収させていただきます。
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和元年10月23日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
【ご注意】 アシスト21の地下駐車場は夜間・休日急患センターの専用駐車場です。
急患センター優先のため、他の駐車場をご利用ください。
昼食は各自ご用意ください。
研修会・会場のお問い合わせについては、末次 090-9797-5713 までお願いいたします。
以上
このページのTopに戻る
「高次脳機能障がいの理解について」
講演とシンポジウムのお知らせ
終了しました
【講 演】 「高次脳機能障がいの理解について」
(講義 1) 講師:国際医療福祉大学 作業療法学科
保健医療学博士 原 麻理子 氏
(講義2) 講師:高次脳機能障がい支援センター(福岡市)
所長 和田 明美 氏
【シンポジウム】 「高次脳機能障がいを抱える方を地域で支えるために」
(座長) 北九州市立大学 大学院 マネジメント研究科
教授 工藤 一成 氏
(シンポジスト) 北九州市保健福祉局 精神保健福祉課長 安藤 卓雄氏
高次脳機能障がいを考える会「虹」代表 石井 朱實氏
NPO法人ケアマネット21代表 白木 裕子氏
(オブザーバー) 原 麻理子氏、和田 明美氏
*ご注意 研修参加者には「修了証」を発行致します
NPO法人ケアマネット21では、本年度「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに研修企画をしております。
7月の研修会では、見えない障害と言われ、理解されにくい「高次脳機能障がい」について学び、地域での支援のあり方を考えたいと思います。
「高次脳機能障がい」について理解を深めるための講義や「家族の会」、行政関係者との意見交換を通じて、地域で支える仕組みや支援者としての心構え、実際の援助について皆様と一緒に考えたいと思います。
今回の研修は、ケアマネジャーだけでなく、ソーシャルワーカー、看護師、グループホーム・介護保険施設の介護職の皆様をはじめ、障がい者施設・作業所の相談員・職員の皆様と一緒に学びスキルアップを目指したいと思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
記
【日 時】 令和元年 7月28日(日) 10:00~15:30 (受付9:30~)
【場 所】 北九州市総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
総合保健福祉センターのご紹介と交通アクセス(北九州市のホームページ)
【講 演】 「高次脳機能障がいの理解について」
(講義1) 講師:国際医療福祉大学 作業療法学科
保健医療学博士 原 麻理子 氏
(講義2) 講師:高次脳機能障がい支援センター(福岡市)
所長 和田 明美 氏
【シンポジウム】 「高次脳機能障がいを抱える方を地域で支えるために」
(座長) 北九州市立大学 大学院 マネジメント研究科
教授 工藤 一成 氏
<改> (シンポジスト) 北九州市保健福祉局 精神保健福祉課長 安藤 卓雄氏
高次脳機能障がいを考える会「虹」 代表 石井 朱實氏
NPO法人ケアマネット21 代表 白木 裕子氏
(オブザーバー) 原 麻理子氏、 和田 明美氏
【参加費】 NPO法人ケアマネット21 会員 1,000円 非会員 2,000円
資料代 300円
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和元年7月24日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
【ご注意】 アシスト21の地下駐車場は急患センター優先のため、他の駐車場をご利用ください。
研修会・会場のお問い合せについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
なお、今回の研修では、研修受講証明書は発行いたしませんので、予めご了承ください。
<改> なお、参加者には修了証を発行いたします。主任介護支援専門員更新研修等にご活用ください。
以上
このページのTopに戻る
研修テーマ「地域包括ケアシステムの今を考える」
終了しました
NPO法人ケアマネット21、一般社団法人日本ケアマネジメント学会 共催
【講演】 「地域包括ケアシステムにおける
ケアマネージャーの役割について」
【講師】 ケアマネジメント学会理事長
国際医療福祉大学大学院 教授 白澤 正和 氏
【シンポジウムテーマ】 「地域包括ケアシステムの今」について
*今回の研修参加者には「修了証」を発行致します。
主任CMの更新に活用下さい。
時代は、平成から令和へと移り変っても、少子高齢化の進展は都市部を中心により今後一層加速していくことが見込まれており、もともと高齢率の高い地方の状況と合わせて、高齢化を取り巻く課題はますます深刻度 を増しています。
こうした中、全ての人々が住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」を各地域の実情に応じて深化・推進していくことがますます重要となっています。
地域包括ケアシステムの構築に当たっては、在宅支援の要を担うケアマネジャーの果たす役割がとりわけ重要であるといわれていますが、具体的にどのような対応が必要であるか等については十分な理解が進んでいるとはいえない状況が見られます。
こうしたことから、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会と共催で「地域包括ケアシステムの今を考える」をテーマに研修会を開催することとしました。
今回の研修会は、日本のケアマネジメント の第一人者である白澤政和教授をお迎えするとともに、北九州市及び北九州市歯科医師会のご協力を得て参加者の実践力の向上に大きな効果が期待できるものと確信しています。
なお、研修の対象についてはケアマネジャーに限定していませんので、多種の専門職を含め関心のある多くの皆様の参加をお待ちしています。
記
1.研修会の日時 令和元年 6月1日(土曜日) 10時~15時30分
2.研修会の会場 総合福祉センター アシスト21 2階講堂
小倉北区馬借一丁目7番1号
総合保健福祉センターのご紹介と交通アクセス(北九州市のホームページ)
3.プログラム
(1)受付 9時30分~
(2)講演 10時~12時
演題: 「地域包括ケアシステムにおけるケアマネジャーの役割について」
講師: 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会理事長
国際医療福祉大学大学院 教授 白澤 政和 先生
(3)シンポジウム 13時~15時30分
テーマ:「地域包括ケアシステムの今」について
シンポジスト: 北九州市歯科医師会 理事 重藤 弘之 氏
北九州市保健福祉局 地域医療課長 青木 穂高 氏
北九州市保健福祉局 地域支援担当課長 丹田 智美 氏
北九州市建築都市局 空き家活用推進室長 彌榮 高広 氏
NPO法人ケアマネット21 理事
4.参加費 ケアマネット21又は日本ケアマネジメント学会 会員 1.000円 非会員 2.000円
* 参加者には修了証を発行いたします。主任CM更新等にご活用ください。
* 研修会・会場のお問い合わせについては、稲冨:090-9572-0035 まで
お願いいたします。
5.申込み 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、令和元年5月29日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
以上
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21
定期総会・研修会のお知らせ
終了しました
【研修会テーマ】
「高齢者介護における介護者のひきこもり問題やその支援について」
講師: 山口大学 大学院医学系研究科
教授 山根 俊恵 氏
NPO法人ケアマネット21では2019年度定期総会ならびに第1回研修会を開催いたします。
本年度の研修は、「これからの地域共生社会の構築に貢献できる」をメインテーマに企画しております。
第1回目の本研修会では、精神障害者やひきこもり者等の支援のためのNPO法人を立ち上げ、居場所の確保、地域におけるリハビリテーション体制づくり、社会的偏見の払拭、共生のまちづくりを目指し地域に貢献の実績がある、山口大学大学院 教授 山根俊恵氏にご講演をいただき、ひきこもり支援の実際等を学びたいと思います。
研修会は会員以外の方も参加できますので、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
記
【日 時】 2019年 5月11日(土) 総会 10:00~10:30(受付9:30~)
(総会は会員のみの参加となりますのでご了解ください)
研修会 10:30~12:00
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
北九州市小倉南区春ケ丘10-1
【内 容】 「高齢者介護における介護者のひきこもり問題やその支援について」
講師:山口大学 大学院医学系研究科
教授 山根 俊恵 氏
【参加費】 NPO法人ケアマネット21 会員 1,000円 非会員 2,000円
※当日、ケアマネット21の会員受付をいたします。
入会金 1,000円 年会費 2,000円
【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、5月7日(火)までにファックスにてお申し込み下さい。
注) ケアマネット21会員の方は総会の出欠にチェック(○印)をお願い致します。
なお、欠席の方は「委任の欄」にも記入の上、FAXで返信をお願い致します。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
【ご注意】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがありますので、できる限り公共交通機関を
ご利用ください。
研修会・会場のお問い合わせについては、安川:090-9404-0699 までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来し、ご迷惑をおかけしますので、絶対に行わないように
お願いします。
以上
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 研修会
終了しました
テーマ 「精神障害者の人たちを地域で支えるには」
~ケアマネジャーとしてできることは~
【講師】 日本相談支援専門員協会副代表理事
日本精神科看護協会理事
株式会社RETICE
保健師 精神科認定看護師 東 美奈子氏
長期入院していた精神障害者の方たちの社会復帰を地域全体で
支えるため、支援ネットワーク作りを中心に先進的な取り組みを
ご紹介していただきます
多くの方のご参加ありがとうございました
障害があっても、住み慣れた地域の一員として、周囲の人たちと関わりながら暮らし続けていくことは、障害を持つ人たちとその家族にとって、生活の質を支える重要な要素です。
今回、NPO法人ケアマネット21では、「精神障害のある人たちを地域で支えるには~ケアマネジャーとしてできることは~」をテーマに研修会を開催します。
現在、出雲市において、長期入院していた精神障害者たちの社会復帰を、地域全体で支えるため、支援ネットワーク作りを中心に先進的な取り組みを進めてこられた、社会福祉法人ふあっと保健師、精神科認定看護師の東 美奈子氏をお招きして、精神障害者の社会復帰を支える地域ネットワークを中心にご講義いただきます。
ケアマネジャーをはじめ、医療関係者や介護保険施設、訪問・通所事業所、グループホームや小規模多機能事業所など多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
◇ 【日 時】 平成 31年 3月 16日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時30分 (予定)
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 研修会 「精神障害の人たちを地域で支えるには
~ケアマネジャーとしてできることは~」
講師 日本相談支援専門員協会副代表理事
日本精神科看護協会理事
株式会社RETICE
保健師 精神科認定看護師 東 美奈子氏
◇ 【参加費】 NPOケアマネット21会 員 : 1,000円 、 非会員 : 2,000円
◇ 【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、H31年3月13日(水)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 今回の研修では、研修受講証明書は発行いたしませんので、予めご了承ください。
* 病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
* 研修内容及び会場のお問い合わせについては、090-3198-5495 永松までお願いいたします。
* 病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
以上
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21 研修会
日本ケアマネジメント学会 共催
終了しました
【内容】
~ 事例検討会 ~
「事例検討会の技術を学ぶ」
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては
「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
昨年10月に開催しました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」において検討された課題では、主任介護支援専門員研修を受講しただけでは、事例検討会の実践力や理論の理解は、困難な状況にあるという課題が見えてきました。
そこで、NPO法人ケアマネット21主任部会では下記のテーマで研修会を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
◇ 【日 時】 平成 31年 2月 23日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 事例検討会の技術を学ぶ
~模擬事例を通して事例検討会の技術を学ぶ~
◇ 【参加資格】 介護支援専門員 、 主任介護支援専門員
◇ 【参加費】 会 員 : 1,000円 、 非会員 : 2,000円
◇ 【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、H31年2月18日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙はこちら Word文書はこちら PDF文書はこちら
* 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます
発行規定はこちら
*病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
*研修内容及び会場のお問い合わせについては、品川:090-4993-1645 までお願いいたします。
*病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。
絶対に行わないようにお願いいたします。
以上
このページのTopに戻る
ケアマネジメント・フォーラムinながさきのご案内
【 主 催 】
日本ケアマネジメント学会
長崎県地域包括•在宅介護支援センター協議会
長崎県認定ケアマネジャーの会
終了しました
【テーマ】
「ケアマネジメントが捉える地域社会」
~地域包括ケアシステ厶におけるケアマネジメントの位置づけ~
日時 : 平成31年2月9日(土)
会場 : 長崎ブリックホール 国際会議場
【プログラ厶】
◆開会式 (9:45〜10:00)
◆講演 I (10:00〜11:00)
『ケアマネジメントが捉える地域社会』
〜地域包括ケアシステムにおけるケアマネジメントの位置づけ〜
日本ケアマネジメント学会 理事長 白澤政和
◆講演II (11:00〜12:00)
『地域包括ケアシステ厶の深化•推進における 制度改正の意味するもの』
厚生労働省 老健局 担当者(予定)
◆シンポジウム (13:00〜14:30)
『地域包括ケアシステ厶を担う人材育成』
座長 日本ケアマネジメント学会 理事長 白澤政和
シンポジスト3名
◆ライブスーパービジョン(14:30〜16:30)
『ライブスーパービジョンの展開』
〜指導事例を通しての学び〜
スーパーバイザー 日本ケアマネジメント学会 副理事長 白木裕子
スーパーバイジー (調整中)
◆閉会式 (16:30〜17:00)
◆懇親会 (18:00〜19:30) 会場:ホテルニュー長崎
◆参加費
日本ケアマネジメント学会会員 3,500円
長崎県地域包括•在宅介護支援センター協議会会員 3,500円
長崎県介護支援専門員連絡協議会会員 3,500円
一般 5,000円
懇親会費 6,500円
◆定員 300名
◆主催
日本ケアマネジメント学会
長崎県地域包括•在宅介護支援センター協議会
長崎県認定ケアマネジャーの会
◆後援
長崎県介護支援専門員連絡協議会
◆問合せ•申込み
ケアマネジメント•フォーラムinながさき実行委員会
長崎県地域包括•在宅介護支援センター協議会 事務局
(島原市地域包括支援センター内)
TEL 0 9 5 7-6 5-5 1 1 0
FAX 0 9 5 7-6 5-5 1 1 4
■ 申込方法: フォーラム参加ご希望の方は「ご案内」と「参加申込書」をダウンロードして、
ファックスにてお申し込み下さい。
ご案内文書はこちら 参加申込書はこちら
◆フォーラムへの参加申し込み期限
平成30年12月21日(金)ファックス必着です。
◆宿泊に関して
詳細は参加申込書をご覧ください。
このページのTopに戻る
NPO法人ケアマネット21主催
研修会のお知らせ
テーマ:「事例検討会を通じてアセスメント力を
高めよう!!」
終了しました
NPO法人ケアマネット21では、3年未満の新任ケアマネジャーや経験の浅いケアマネジャー、また興味のある
ケアマネージャーを対象に、「事例検討会を通じてアセスメント力を高めよう」をテーマに研修会を開催いたします。
事例を「読む」「予測する」「考える」「質問する」作業を通じて事例の全体像をとらえる力やグループ力で事例を見立てるプロセスを通して、アセスメントの重要性を学び、アセスメント力を高めて、さらなるスキルアップを目指しましょう。
事例検討会に初めて参加する方も、事例検討会の基本的な進め方から丁寧にご説明します。どうぞ気軽にご参加ください。
事業所におきましては、新人研修としてご活用いただければと思います。
多くの新任ケアマネジャーの皆様の参加をお待ちしております。
記
◆ 【日 時】 平成30年12月2日(日)10時~15時30分 (受付開始 9時30分)
◆ 【場 所】 北九州市総合保健福祉センター(アシスト21) 2階講堂
北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号
総合保健福祉センターのご紹介と交通アクセス(北九州市のホームページに繋がります)
◆ 【対 象】 おおよそ3年未満のケアマネジャー、及び 興味のあるケアマネージャーの方。
◆ 【内 容】 「事例検討を通じてアセスメント力を高めよう!!」
午前 講義:
・アセスメントの重要性について
・事例検討会の進め方について
講師:NPO法人ケアマネット21理事 永松 京子
午後 事例検討会
講師:NPO法人ケアマネット21理事 末次 香代子
◆ 【参加費】 一般 2,000円
NPOケアマネット21会員 1,000円
■ 【申込み】 受講の申し込みは、申込書に記入の上、FAXにてケアマネット21事務局までお送り下さい。
・ 申込み締め切り : 平成30年11月26日(月)
●ご案内と申込用紙はこちらから: Word文書はこちら PDF文書はこちら
・先着順にて受付をさせて頂きます。
・定員を超えた場合のみファックスにてご連絡させて頂きます。何卒ご了解ください
◆ 昼食は各自ご準備ください。
◆ 問い合わせ先 NPO法人ケアマネット21(電話:090-9797-5713 末次)
◆ アシスト21地下駐車場は「夜間休日急患センター」の利用者が優先され、長時間にわたっての利用は
できません。他の駐車場を利用されるか、公共交通機関をご利用ください。
◆ 会場地図

以上
このページのTopに戻る
第20回西日本国際福祉機器展
公開セミナーのご案内
主催:NPO法人ケアマネット21
終了しました
【 内 容 】
1. 基調講演 「地域包括ケアシステムの今」
2.シンポジュウム 「本音で語ろう!医療・介護連携の現状と課題」
2025年に向け、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けるための「地域包括ケアシステム」の実現が
急がれています。
「地域包括ケアシステム」の構築には医療と介護の連携が不可欠となっていますが、現場においては
こうした連携が着実に推進されているとは言い難い現状があり、様々な課題が山積しています。
このような状況を踏まえ、NPO法人ケアマネット21では、「地域包括ケアシステムの実現を見据えた
医療と介護のシームレスな連携を目指して」をテーマに下記の通り研修会を企画いたしました。
ケアマネジャーをはじめ、医療・福祉・介護に携わる皆様のご参加をお待ちしております。
記
◇ 日 時 平成30年11月17日(土)
受付:9時30分~ 研修予定時間:10時00~15時30分
◇ 会 場 AIMビル新館3F 302 303 304会議室
(小倉北区浅野三丁目8番 JR小倉駅北口側)
◇ 内 容 〇 基調講演: 「地域包括ケアシステムの今」
講師:厚生労働省医政局総務課長 北波 孝 氏
座長:NPO法人ケアマネット21代表理事
一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長 白木 裕子
〇 シンポジュウム: 「本音で語ろう!医療・介護連携の現状と課題」
座長:福岡教育大学教育学部 教授 中村
貴志 氏
シンポジスト:
西野病院 理事長 西野 憲史 氏
田中歯科医院 院長 田中 徹 氏
八幡薬剤師会 大石 博美 氏
北九州市地域医療課長 青木 穂高 氏
ケアマネジャー 末次 香代子氏
オブザーバー:
厚生労働省医政局総務課長 北波 孝 氏
◇ 参加費 一般 2000円 、 NPO法人ケアマネット21会員 1000円
※ 主任介護支援専門員更新要件の「研修受講証明書」が発行されます。
受講証明書発行規定はこちら
◇ 公開セミナー当日のお問い合わせ先 NPO法人ケアマネット21 (℡:090-7398-0168 伊東)
◇ 周辺に有料駐車場はございますが 出来る限り公共交通機関をご利用下さい
◆ 【申込み】 先着順にて受付をさせて頂きます。
なお、定員を超えた場合のみファックスにてご連絡させて頂きます。
何卒ご了解ください。
参加ご希望の方は「セミナーご案内」と「申込み用紙」を
ダウンロードして、ファックスにてお申し込み下さい。
Word文書はこちら PDF文書はこちら
◆ 【申し込み締め切り】 平成30年11月14日(水)
◆ 第20回福祉機器展ご案内とアクセス (外部リンクへジャンプします)
以 上
このページのTopに戻る
「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員
研修企画委員会」第二回会議 のお知らせ
終了しました
NPO法人ケアマネット21・一般社団法人日本ケアマネジメント学会 共催
【内容】
地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
NPO法人ケアマネット21では、下記の通り『主任介護支援専門員 研修企画委員会 第2回会議』を開催いたします。
主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。
本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「研修ならびに事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所には「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされていますが、この要件には「企画段階からの参画」が求められています。
つきましては、ケアマネット21では本年度、「研修企画委員会会議」ならびに「研修または事例検討会」を年2回ずつ予定いたしております。今回は、6月開催の第1回会議に引き続き、2回目の会議開催となります。
地域の主任介護支援専門員の方々と地域ケアの課題やその解決策、地域のケアマネジャーのスキルアップについて、共に取り組みたいと考えます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
【日 時】 平成 30年 10月 18日(木)
受付 17時30分~
会議 18時00分~20時00分 (予定)
当初、19(金)でご案内しておりましたが、会場の都合で、18(木)に変更となりました。
【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
【内 容】 地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等に
ついて 検討・協議する会議を開催いたします。
【出席証明書】発行取扱い規定に従い出席証明書を発行します。
【参加資格】 主任介護支援専門員 (当日、名刺をご持参ください)
【参加費】 100円 (資料・通信費等として)
【申 込】 参加ご希望の方は次の「ご案内と申込用紙」をダウンロード
して必用事項を記入の上、10月12日(金)までにファックス
にてお申込み下さい。
【ご案内と申込用紙】 Word文書はこちら PDF文書はこちら
※なお、本会議については、特定事業所加算算定要件の「企画段階からの参画」とすることについて、保険者である北九州市と協議の結果、「算定要件を満たす」ことを確認しております。
以上
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがあります。出来る限り公共交通機関をご利用ください。
会議ならびに会場のお問い合わせについては、安川 090-9404-0699 までお願いいたします。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来たし、ご迷惑をおかけします。絶対に行わないようにお願いいたします。
このページのTopに戻る
地域の主任介護支援専門員と一緒に考える
事例検討会のお知らせ
社団法人日本ケアマネジメント学会認定 ケアマネージャーの会
/NPO法人ケアマネット21 共催
終了しました
【内容】
グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
平成30年度の介護保険制度改正に伴い、特定事業所加算を算定する居宅介護支援事業所においては「他法人と共同で事例検討会、研修会を開催すること」とされています。
この度、6月に開催いたしました「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員研修企画委員会」にて検討された課題を基に下記内容で、NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて『事例検討会』を開催いたします。
地域の主任介護支援専門員ともに地域課題やその解決策などを検討し、さらには地域のケアマネジャーのスキルアップについて、取り組みたいと考えています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
◇ 【日 時】 平成 30年 8月 18日(土)
受付 9時30分~
開始 10時00分~15時00分 (予定)
◇ 【場 所】 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター
地域医療研修センター 鴎(かもめ)ホール
所在地: 北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
◇ 【内 容】 グループスーパービジョンの実際を学ぶ
~模擬事例を通して、質問力を高めよう~
◇ 【参加資格】 介護支援専門員 主任介護支援専門員
◇ 【参加費】 会員 1000円 、 非会員 2000円
◇ * 主任介護支援専門員更新要件の、「研修受講証明書」が発行されます。
発行規定はこちらをご覧ください。
◇ 【申込み】 参加ご希望の方は次の「研修会ご案内」と「申込み用紙」をダウンロードして、
必要事項記入の上、8月13日(月)までにファックスにてお申し込み下さい。
ご案内と申込用紙 Word文書はこちら PDF文書はこちら
◇ 【ご注意】
病院内に駐車場(有料)はございますが、数に限りがありますので、できる限り公共交通機関を
ご利用ください。
研修会・会場のお問い合わせについては、南:080-1790-4629 までお願い致します。
病院へのお問い合わせは業務に支障を来し、ご迷惑をおかけしますので、絶対に行わないように
お願いします。
以上
このページのTopに戻る
「NPO法人ケアマネット21 主任介護支援専門員
研修企画委員会」会議 のお知らせ
終了しました
次回は「事例検討会」を開催します
NPO法人ケアマネット21・一般社団法人日本ケアマネジメント学会 共催
【内容】
地域における事例検討会を開催するにあたり、企画・運営方法等
について検討・協議する会議を開催いたします。
NPO法人ケアマネット21では、一般社団法人日本ケアマネジメント学会との共催にて下記の通り、『事例検討企画会議』(仮称)を開催いたします。主任介護支援専門員には、地域のケア課題に対する取り組みや地域ケアマネジャーの育成・スキルアップが常に求められています。本会議の目的は、地域のケアマネジャーのスキルアップならびに地域ケアの課題解決に向けた取り組みを学ぶための「事例検討会」を地域の主任介護支援専門員とともに企画・実施する事を目的として開催いたします。
また、平 |